2019年人事院勧告に対する声明
6年連続の月例給・一時金引上げも、生活改善には程遠い低額勧告
「すべての労働者の賃金引上げ」をめざし、2019年秋季年末闘争に全力を!
2019年8月7日
京都自治体労働組合総連合
1.政府の公務員賃金抑制政策を推進する2019年人事院勧告
人事院は8月7日、国会と内閣に対して、2019年人事院勧告・報告を行った。その内容は、19春闘における6年連続の賃金引上げを一定反映し、6年連続で月例給・一時金を引上げたものの、その水準は生活改善にはほど遠い低額勧告と言わざるを得ない。
勧告・報告の概要は、(1)官民較差が387円(0.09%)であることから、総合職・一般職の大卒初任給を1,500円、一般職高卒初任給を2,000円引上げるとともに30歳台半ばまでの号俸を改定する一方、中高年層・再任用職員の改定は見送り、(2)一時金は、0.05月引上げ、年間4.50月とし、0.05月の増額分はすべて勤勉手当に(ただし、再任用職員は改定なし)、(3)住居手当について、公務員宿舎使用料上昇を考慮し、2020年度から基礎控除額を4,000円引上げ16,000円とし、その原資を用いて最高支給限度額を1,000円引上げ28,000円とするとともに、手当額が2,000円を超える減額となる職員には1年間の経過措置、(4)定年の引き上げについて、昨年の意見の申出を踏まえ、早期に実施されるよう改めて言及、(5)超過勤務上限規制の運用状況の把握、ハラスメント防止策の措置、(6)非常勤職員への夏季休暇を新設したものの、抜本的な賃金改善は見送り―などである。
2.2019年人事院勧告・報告の問題点
人事院は、公務労働者が労働基本権の制約を受けているもとで、その代償機関として、国家公務員の賃金労働条件を維持向上させていくことに責任がある。
2019年人事院勧告・報告の基本的特徴は、今年も、公務労働者の労働基本権制約の代償機関としての役割を放棄し、政府の公務員総人件費抑制政策を推進する立場からの勧告・報告を行ったことである。
2019年人事院勧告・報告は、次のような特徴と問題点を持っていることを指摘する。
3. 全組合員の力を集めて19秋季年末闘争に全力を!
この間、2005年勧告の「給与構造改革」、東日本大震災後の7.8%特例賃下げ、そして「給与制度の総合的見直し」の完成により、公務員賃金は大きく引き下げられ、公務労働者の生活は悪化している状況にある。そのもとで、6年連続の「プラス勧告」がされたものの生活改善につながるものではなく、加えて政府によるラスパイレス指数を口実にした地方公務員賃金抑制攻撃、長時間労働など、私たちの賃金・労働条件をめぐる状況は厳しさを増している。今後、京都府・京都市の人事委員会勧告にむけて、国人勧への追随を許さず、公務員賃金が持つ社会的役割を明らかにして、「すべての労働者の賃上げ」の実現をめざす運動を官民総がかりで推進しなければならない。
19秋季年末闘争は、安倍9条改憲阻止、8時間働けば普通のくらしができる賃金・労働条件の実現、「自治体戦略2040構想」の具体化と公共サービスの産業化を許さず、消費税増税中止、社会保障の拡充、来年2月の京都市長選勝利をはじめとした民主的自治体建設などの運動を大きく広げなければならない。
19賃金確定闘争では、生計費原則に基づく賃金闘争を推進し、「給与制度の総合的見直し」などで引下げられた賃金水準の回復と引上げ、定年引上げ、「会計年度任用職員制度」導入にむけたたかい、実効性ある時間外労働上限規制と長時間労働解消、人員増員、ハラスメント防止対策の充実など、安心して働くことのできる賃金・労働条件の確立にむけた運動を強めることが必要である。19賃金確定闘争での要求の前進に向け、人勧学習会や対人事委員会・当局宛への賃金改善署名など、職場を基礎に全組合員の行動参加を追求するとともに、すべての取り組みを組織の拡大強化につなげ、全単組で増勢を実現できるようおおいに奮闘しよう。
京都自治労連は、自治労連に固く結集し、単組・組合員の皆さんと力をあわせ19秋季年末闘争を全力で推進するものである。