京都自治体労働組合総連合
お知らせ

京都に米軍基地いらない 関連資料

原発ゼロへ 関連資料

コンテンツ

メンタルサポート京都

法律相談は、顧問法律事務所へ


  • カテゴリ 組合活動 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

機関紙 - 組合活動カテゴリのエントリ

 お盆の時期、酷暑が続く中、精華町職の3人が気持ちよく取材に応じてくれました。3人とも別々の職場ですが、組合の学習会やイベントなどですでに顔見知り。「よーっ!」「どうも!」と組合事務所にやってきました。

希望の役場で意気揚々と

 CさんとAさんはお隣の木津川市出身。精華町役場に入庁するきっかけをお伺いすると、Cさんは「就職活動で、地元で役立つ仕事=役場になり、奈良市役所でアルバイトをしながら公務員試験の受験勉強を始めました」。教員志望だったAさんも教育実習や就職活動をするうちに自治体の仕事に触れ、精華町役場を受験したそうです。

 希望の役場に就いて5ヶ月。「税務課に配属され当初は不安でしたが、先輩たちのサポートで忙しい6月を乗り切りました。まだまだ勉強です」とCさん。窓口で住民の税相談に奮闘中。

 企画調整課で広報誌を担当しているAさんは「広報誌の編集は初めて!各課からたくさんの情報が入ってきますので、役場全体、町全体が見えて楽しいです」とキリッと答えて、二人とも頼もしい。

 Bさんは先出のふたりとは異なり、2年前、京都府に入庁。人事交流で今年4月から精華町で働くようになりました。「地元京都で何か大きいことがしたいと京都府庁に入りました」とニコリ。府で建設関係の職場だったので、精華町に来ても、都市整備課で開発が進むまちの交通網の整備・新設に携わっていて、やる気満々。地域との交流にも積極的に参加しているとのこと。

組合からの声かけがうれしい

 話を聞く中で3人に共通するのが「アットホームな職場」だということ。Cさんは「税務課で、住民とやりとりも多いのですが、先輩が担当に関係なくアドバイスしてくれます」。「広報に載せる記事で、正確でわかりやすく住民に発信したいので、各課とやりとりするのですが皆さん優しいですね」とAさん」。

 Bさんも精華で「組合に加入して、同期の仲間との交流ができました。組合の青年部からイベントのお誘いも多いんです。」とうれしそうに話し、3人ともうんうんと相槌。組合のとりくみにも期待しています。


京都自治労連 第1878号(2016年8月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1056)

お知らせ

カテゴリ : 
組合活動
 2016/8/8 16:40

自治労連第38回定期大会

事前大会 8月20日(土)岡山市内

本大会 8月21日(日)〜23日(火) 岡山ロイヤルホテ


全ての単組・分会職場で、16人事院勧告学習会を


京都自治労連 第1877号(2016年8月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (947)

 京都自治労連は7月21日、第84回定期大会をラボール京都で開催しました。

 今回の大会は、先に行われた参議院選挙で、改憲勢力が3分の2の議席を獲得したもとで開催され、まさに安倍政権による憲法破壊、戦争できる国づくりを許すのか、それとも、国民的共同を広げて安倍暴走政治をストップさせ、戦争法廃止、憲法を守って生かす国をつくるのかの重大局面の下で開催されました。

 定期大会には、24単組133人の代議員が参加。この一年間の豊かな経験と教訓が活発に討論され、執行部提案の全方針が全会一致で採択され、来年11月の自治労連結成70周年を府民との共同を広げ、京都自治労連運動の飛躍の中で迎えることを確認しあいました。

今、自治体労働者の果たすべき役割

 大会は、議長にX代議員(城陽市職労)、W代議員(京都市職労)を選出し、議事がすすめられました。

 大会挨拶を行った池田委員長は、京都自治労連の委員長としての出発が、5年前の東日本大震災だったと述べ、いまだに避難生活を続けている多数の住民がいることに、「自治体労働者の果たさなければならない役割とは何か」と問いかけ、「そのカギを握るのが憲法だと」強調。来年70周年の京都自治労連の運動をさらに強化し、「憲法の精神が生きる自治体をつくろう」と訴えました。

 続いて、3人の来賓から連帯と京都自治労連への期待が述べられました。

ドラマに満ち、積極的な発言、相次ぐ

 方針提案を行った松下書記長は、この一年間の総括を行うとともに新しい運動方針として、?共同を広げ、戦争法廃止、明文改憲阻止、安倍政権の退陣を目指すとともに、「憲法自治体づくり」運動を前進させる。?来年11月の京都自治労連結成70周年を増勢で迎えるため全力を挙げる。非正規労働者の均等待遇と、大規模な組織化に取り組む。?安倍政権の「一億総活躍」「地方創生」等による、住民生活破壊・地方自治破壊の攻撃に抗する運動を強める。?「給与制度の総合的見直し」実施前の賃金水準回復、人事評価制度の見直しと賃金リンク阻止、人員増、長時間労働解消など賃金労働条件を前進するたたかいの強化。?全労働者の賃上げ、労働基準法改悪阻止、全国一律最賃、最賃1500円実現。?自治研活動の強化、地域の中小企業や団体・個人との連携を強め、公契約条例や中小企業振興条例の制定などに取り組む。?消費税増税、医療・社会保障改悪とたたかう。?原発再稼働を許さず、東日本大震災・熊本地震復旧支援、災害に強い自治体づくり。?「米軍基地いらない」、核兵器廃絶の運動を旺盛に取り組む。民主的自治体建設、政治革新の運動を取り組む。などの方針を提案し、活発な討論を呼びかけました。

 執行部の提案を受けての討論では、25人の代議員が発言。どの発言も、執行部提案を支持し深める立場から積極的な発言が相次ぎ、困難な中での仲間の奮闘に感動が広がりました。

 大会は、満場一致ですべての方針を採択し、「憲法を生かした地域・自治体づくり」「結成70周年を増勢で迎える」ことを確認し、団結ガンバローで大会を締めくくりました。


京都自治労連 第1877号(2016年8月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1219)

京都自治体労働組合総連合
執行委員長
池田 豊

 代議員のみなさん、大会参加ご苦労さまです。

 東日本大震災、東電福島原発事故から5年が経ちます。震災直後、宮城県気仙沼市、名取市、岩手県陸前高田市に足をはこびました。その光景を目の当たりにすると再び立ち上がるのは不可能ではないかと思うほど壊滅的な姿でした。5年がたつ今でも約2万人、9千世帯が仮設住宅に住まざるを得ない状況が続いています。大会資料に岩手自治労連の仲間がつくったニュースが入っています。全国の仲間に支援の感謝とお礼、復興にむけて頑張っている姿を全国に伝えたいとして発行されました。

 福島では原発事故によっていまだに9万人が避難生活を強いられる一方で、安倍政権は2020年東京オリンピックまでに復興を成し遂げる福島復興指針を策定しました。避難解除基準を変えて強制的に避難地域をなくす、補償金や県外避難者の住居費用負担廃止で経済的に避難を困難にし、無理やり帰還させる仕組みをつくっています。年間50ミリシーベルト以上の帰還困難地域だけが残され、立ち入ることができない地域として日本地図から消えてしまう状況になっています。

 4月に発生した熊本地震は94の避難所で4692人が避難生活を余儀なくされています。

 あらためて今起きている現実に正面から労働組合として、公務労働者として、そして一人の人間として向き合うことが必要です。自治体の役割やそこで働く私たち公務労働者が果たすべきものは何か、その鍵を握るのは宣誓書、憲法です。私たちは憲法を守り、そして擁護することを宣誓し、公務労働に携わっています。

 11月3日に憲法公布70年を迎え、来年は京都自治労連結成70年を迎えます。憲法の精神が生きる京都をつくる運動を歴史と重ね合わせることが必要です。

アベノミクスの本質は国民・地域切り捨て

 「創造的復興」の名の下でグローバル企業、大企業の儲けの対象として利益を生まない復興、被災者の生活支援を切り捨てる、これが今のアベノミクスの姿です。ローカルアベノミクスで公共施設の廃止・統合、都市機能の集中など企業が一番活躍できる国として効率よく利潤をあげる地域へ再編する、このことに本質的な狙いがあります。

 被災地を何度も訪れ得てきたものは私自身のこの5年間の活動の糧になっています。地域住民の繁栄なくして自治体労働者の幸せなし、このスローガンを今一度考え、あらためて自治体労働者としての姿を深く掘り下げられるような議論をお願いして開会のあいさつとします。


京都自治労連 第1877号(2016年8月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (865)

 全労連・国民春闘共闘、公務労組連絡会主催で7月27日、中央行動が開催され、全国の公務、民間職場から1700人が参加し、霞ヶ関の中央省庁前で要求行動をおこないました。

 総務省前では、自治労連独自行動として、戦争法廃止、「給与制度の総合的見直し」中止、大幅賃上げと人員増を求め、要求行動をおこないました。

「総合的見直し」中止を!
総務省前で自治労連独自行動

 最初に、自治労連本部の猿橋均委員長が主催者あいさつ。情勢報告では、本部の中川悟書記長が情勢報告をおこない、アベノミクスでの冨の偏重・大企業優遇の政策下で、労働者の実質賃金の低下、今や4割といわれる非正規雇用の増大と低賃金を糾弾、最低賃金の引き上げと地域間格差の改善を訴えました。

 決意表明では、埼玉から非正規雇用労働者の賃金大幅引き上げの訴え、福島からは東日本大震災からの復興をやりとげるためにも人員増は不可欠であること、大阪からは橋下前大阪市長による組合事務所の追い出し、組合費チェックオフの中止など、権利侵害とのたたかいに奮闘する決意が表明されました。

 続いて、内閣人事局前に移動し、定年延長・大幅増員実現、労働基本権回復、公務公共サービスの拡充を求め、要求行動を行い、全国から集まった「雇用と年金の接続を求める署名」を内閣人事局に手渡ししました。

戦争法廃止、労働法制改悪阻止などで決起集会

 「戦争法廃止、労働法制改悪阻止、夏季闘争勝利!」を掲げ、日比谷野外音楽堂で決起集会が開催されました。

 主催者挨拶、情勢報告、国会情勢報告の後、京都自治労連の新田昌之副委員長が、京都自治労連で発刊した『戦争と自治体』にふれ、「編集作業にあたって、多くの自治体OBに話を伺った。大日本帝国憲法下の『天皇の官吏』は、住民を戦争に駆り立てる役割を担った。戦後の公務労働組合運動はいまの日本国憲法で住民を二度と戦争に送り出すことはしないということを大切にし、大きな柱となってきた。いまの安倍政権の戦争法制定、憲法改定の動きは絶対止めなければならない。京都自治労連はこの本での学習を重視し、運動を広げ、進めていく」と決意表明しました。

 続いて、人事院前に移動、公務員賃金改善、配偶者手当改悪阻止、「給与制度の総合的見直し」中止を訴え、「公務員賃金改善署名」を提出。最後に銀座パレードを行い、アピールしました。


京都自治労連 第1877号(2016年8月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1071)

 7月27日の中央最低賃金審議会の地域別最低賃金の目安額を受けて、7月29日、京都の最低賃金を審議する第3回京都最低賃金審議会が開催されました。今後、3〜4回の専門部会が開催され、8日に4回目の審議会が予定されています。「直ちに最賃1000円以上」の声をさらに大きくしましょう。

 中央最低賃金審議会が示したランクごとの目安額は21〜25円で、全国加重平均は24円。Bランクの京都は、24円の引き上げとしました。

1000円に7年も

 今回示された引き上げ額は、現行表示方式となった2002年以降最高で、3%の引き上げとなりましたが、低すぎる最低賃金の改善や世界の先進国水準(1000円〜1500円)には遠く及びません。

 政府や経団連の合意目標は、20年までに平均1000円とするとしていましたが、平均1000円には7年もかかります。

 また、目安通りに引き上げられれば、最低額の沖縄県等は714円、最高額の東京は932円となり、地域間格差をさらに拡大し住民の暮らしと経済に大きな悪影響を与えます。

 29日に行われた京都地方最賃審議会では、京都総評をはじめ4つの労働組合が意見書を提出。京都総評の山縣哲也事務局次長は、24円の引き上げ額では「非常に不満が残る」と批判し、昨年、同審議会が全会一致で要望した政府による中小企業支援策について、「『生産性の向上』を口実に、賃金の支払いの増加を中小企業の自己責任に押し付けていることは許されない」と指摘し、「賃金支払いの増加に苦労している中小零細企業が使える制度が必要であり、政府に強く求めるよう」要請しました。

中小企業支援強化を

 また、中央最賃の目安答申に先立つ7月22日、京都総評が呼び掛けた最賃署名提出行動が行われ、7033筆の署名を提出。対応した京都労働局の担当者に、「最賃1000円以上に、中小企業への支援強化」を強く求めました。


京都自治労連 第1877号(2016年8月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1096)

京深層水

カテゴリ : 
組合活動
 2016/8/8 15:40

▼土佐の〜♪高知の〜 ♪はりまや〜橋で、懐かしいよさこい節に誘われて高知へいく。もちろん鰹たたきを塩とニンニクスライスで食べるともう絶品、極楽極楽!これでは何しに来たかわからない

▼高知市が市政100年記念として創った「高知市立自由民権記念館」に行く。身が引き締まる思いで明治初期の民権運動に引き込まれた。植木枝盛の「東洋大日本国々憲案」、立志社の「憲法草案」など現在の日本国憲法の源流がここにあったことを知る。京都・宮津市には天橋義塾があったことも知る

▼日清戦争前後からの時代について学ぶことは多いが、実はその前史的時代にこそ、今につながる新しい時代を切り開く民主主義の力があるように思う

▼明治維新から自由民権運動へと至る過程が、天皇制の下で一路富国強兵、海外侵略への道ではなかったこと、というより、その初期においては日本人自らの探求による民主主義への全国的模索があったこと、土佐はその中心的役割をはたした。(I)


京都自治労連 第1877号(2016年8月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1149)

自治労連近畿ブロック野球大会

カテゴリ : 
組合活動
 2016/8/8 15:20

舞鶴市職労が優勝2年ぶりに近畿の頂点に

 7月27日、28日の2日間、ベイコム尼崎野球場(兵庫県尼崎市)にて近畿ブロック野球大会が開催され、京都大会を制した舞鶴市職労が出場。各府県を勝ち上がってきた強豪を下して、2年ぶりとなる近畿大会優勝を飾りました。11月21日〜23日に滋賀県で開催される全国大会へ出場します。

〈1回戦〉
 舞鶴4―0栗東市職(滋賀)

〈決勝リーグ〉
 舞鶴4―1新宮市職(和歌山)、舞鶴8―3西宮市職労(兵庫)


京都自治労連 第1877号(2016年8月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1338)

 今年で58回を迎える自治体学校が7月30日(土)〜8月1日(月)に兵庫県神戸市で開催され、全国から自治体職員、学者・研究者、議員らが集まりました。京都自治労連の仲間も3日間でのべ57人が参加しました。

 初日の全体会では、「日本型人口減少社会と地域の再生」と題し、加茂利男大阪市立大学名誉教授が記念公演、続いてのパネルディスカッションでは、沖縄・辺野古への新基地建設をめぐって争っている国と沖縄県について、憲法学者、地元新聞社政治部記者、地域住民からそれぞれ意見が出され議論が交わされました。

 2日目は、19の分科会、講座が用意され、憲法、社会保障、地方創生、ライフラインなど地方自治に関わる様々なテーマに分かれて議論されました。京都自治労連の仲間も、報告者・参加者として、それぞれの分科会などに参加しました。

第58回自治体学校の分科会の報告と参加しての感想を紹介します

報告:住民の安全第一に実効ある避難計画を
長谷 博司さん 舞鶴市職労副委員長

 「脱原発と再生可能エネルギーの普及」分科会では、舞鶴市職労の長谷さんが「舞鶴市における住民避難計画と職員動員について」を報告し、原発の賛成反対は別に、万が一に備えた住民の安全を守るための避難計画が、地域の現状とかけ離れた非現実的な部分が多々あると報告しました。長谷さんは「自治体職員、地方議員が多く参加していて、興味深く聞いてもらえた。福島原発事故後のいまの地域の状況も聞くことができてよかった」と話しました。

報告:財政分析で自信運動に確信持つ
上田 忠志さん 宮津市職書記長

 自治体財政の実態と課題を学ぶ講座では、宮津市職の上田さんが、組合でとりくんだ「宮津市の財政分析について」を発表しました。「市の財政に関わる部署に配属されたことがない中で、一つひとつ積み上げていった」という上田さんの報告は、手法の学習と資料のまとめ方、そこから見えてきた宮津市の財政状況まで図表でわかりやすく話され、参加した学者、参加者から「私の自治体でもやってみたい」などの意見が出されていました。

報告:そこに住む市民の生活を守る
村上 真史さん 京都市職労都市建設支部書記長

 「東日本大震災5年―復興と減災の課題」分科会では、京都市職労の村上さんが「京都における防災まちづくりの取組」を報告。歴史ある京都市街地の防災計画について、条例制定から住民との周知・議論などを紹介し、「景観を残すというだけでなく、そこに住む市民の生活を守っていく観点でとりくんでいます」と自治体職員としての想いも語ってくれました。

感想:自分の仕事に確信をもてた!
Aさん 宇治市職労

 「憲法から診る地方自治」分科会に参加したAさんは宇治市の職員として福祉課で働き3年が経ちます。「組合の先輩から自治体学校のことを聞いて参加しました。漠然と憲法のことを考えていましたが、初日の記念講演、そして、分科会で話を聞いて、自分の仕事と憲法が近づき、今の仕事が確信を持ってできる気がします」と感想を語ってくれました。


京都自治労連 第1877号(2016年8月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1163)

 今回紹介する新しい仲間は、今年4月に京丹後市に採用されて市民課、長寿福祉課で「つながりを大切に」とがんばる3人です。さっそく話を聞きました。

人とのつながりを大切に

 京丹後市役所の採用試験を受けた理由を尋ねると、「自分の出身地で募集していたので…」とBさん。Bさんは大阪で医療機器販売の仕事をしていて、「医師や病院と話を繰り返して、納得して購入して貰う。医療機器ですから医師に安心して使ってもらいたい」とBさんの仕事に対する誇りが伺えます。しかしそこは民間企業!苦労も。上司や同僚、営業先の相手さんとのかかわりの中で「やっぱり『人』だなあと思いました」と人に役立つ仕事がしたいと採用試験を受けたそうです。

 Cさんは民間の老人ホームで主に相談業務をされていたとのこと。「入所されている本人・ご家族から様々な相談を受けていました」。相談内容は多岐に渡り、「行政も含めてだいぶ勉強しました」とのこと。Cさんも人とのかかわりで、喜ばれる仕事がしたいという思いが強くなり市役所を受けたそうです。

 二人の話をニコニコ聞いていたDさん。「新卒で京丹後市役所に来ました。勉強してきた語学が地元で活かせたらいいなあ」と話します。Dさんも学生時代学んだ語学や学生生活などで人とのつながりの大切さ・楽しさを知ったとのこと。

「公務員」としての気遣いも

 「もっとフレンドリーに接したいけど、まだまだですね」とBさん。市民課に配属され、窓口などで、個人情報保護のことなど公務員としての守秘義務や責任などが頭をよぎって、市民への対応がぎこちなくなることもあるといいます。この言葉にDさんもうんうんと同感。

 DさんはBさんと同じ市民課。「戸籍の入力をしていますので、気を使います。市民と直接話すのは電話ぐらい」とDさんは言いますが、Bさんから「外国人からの電話は、語学が得意なDさんにまかせています」とフォロー。「大学時代に『やさしい日本語』という科目を履修し勉強しました。接続語を減らして日本語をわかりやすくして情報を伝えるもので、これを活かしていきたい」。

 長寿福祉課に配属され、希望の職場についたCさんも「相談内容が広がって、様々な課や係に繋いでいく役割ですが、できること、できないこと、行政がどこまで責任が持てるかなど、気を使います」と奮闘中。

 今回お話を聞いた3人とも、「市民とのつながりを大切にしたい!」という共通の想いが強く感じられました。


京都自治労連 第1877号(2016年8月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (956)
京都自治体労働組合総連合
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30番地の2 京都労働者総合会館内
TEL:075-801-8186 / FAX:075-801-3482
(C)Copyright 2001- Kyoto-Jichirouren All Rights Reserved.