京都自治体労働組合総連合
お知らせ

京都に米軍基地いらない 関連資料

原発ゼロへ 関連資料

コンテンツ

メンタルサポート京都

法律相談は、顧問法律事務所へ


  • カテゴリ 組合活動 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

機関紙 - 組合活動カテゴリのエントリ

府勧告の前進面をいかし確定闘争に反映させよう

 10月25日、京都府人事委員会は「職員の給与等に関する報告及び勧告」を行いました。

 勧告では、3年連続で再任用含むすべての職員の月例給を4月に遡って、一時金を6月に遡って引き上げる勧告を行いました。

 また、昨年の勧告で地域手当を府内全域で0・4%引き上げる(平成29年3月末までは現行水準)分の、0・15%を前倒しで実施としたことは、すべての職員の賃金改善につながるものです。

 本来賃上げされるべき官民格差の原資の3割を、本府省業務手当に配分した国勧告と比較しても、また、国家公務員の水準を目安に引き下げを迫った政府・総務省の圧力をはねのけた点からも重要です。これらの到達点は、官民共同で労働組合が「賃上げで地域経済活性化」を掲げてたたかってきた成果でもあります。

 しかし、民間が公務を1000円近く上回っている配偶者にかかる扶養手当を、段階的に半減させる国追随の不当な勧告を行ったことは、労働基本権剥奪の代償措置としての勧告制度を変質させるもので、きびしく批判されなければなりません。

 16年確定闘争は、各単組でのたたかいが本番を迎えます。府勧告の前進面を最大限に生かし、要求前進へ奮闘しましょう。

2016京都府人事委員会「勧告」のポイント

  • 月例給:民間給与との較差893円(0.23%)を解消するため国の俸給表の構造を基本として給料表を平均改定額(率)393円(0.20%)改定。(再任用職員を含めて400円〜最大1,500円の引上げ【平成28年4月に遡及して実施】)
  • 地域手当:全地域0.15%引き上げ(平均469円)(平成28年4月に遡及して実施)
  • 期末・勤勉手当:*府職員(4.20月)が民間の年間支給月数(4.31月)を下回るため、0.10月引き上げる。配分は6月期と12月期に均等に配分する。全て勤勉手当へ配分する(平成28年6月に遡及して実施)
  • 扶養手当の見直し:人事院勧告に準じて、配偶者に係る手当を6,500円に、子に係る手当を10,000円に段階的に改定(平成29年4月1日から段階的実施)
  • 給与以外の勤務条件等:◇総実勤務時間の短縮 時間外勤務時間数の平準化に向けた職員配置や応援・協力体制の整備等、業務に応じた執行体制の構築 ◇健康の保持増進 定期検診等全員受診、メンタルヘルス対策等 ◇仕事と育児・介護等の両立 国の制度改善を念頭においた改善 ◇適正な勤務環境の確立 ◇非常勤職員の勤務条件勤務の内容に応じた適切な処遇の確保等
  • 人事管理:◇人材の確保・育成等 ◇高齢期雇用―高齢層職員が専門的な知識や技術、業務経験等を活かし一層高い意欲を持って能力を発揮することができるよう勤務条件の  在り方について研究していくことが必要

京都自治労連 第1883号(2016年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1198)

京都市職労チーム3位

 10月21日から23日、第28回自治労連全国バレーボール大会が広島市にて開催され、2年ぶりの出場となった京都市職労は、予選リーグで名古屋(愛知)・市原(千葉)を下して準決勝にすすむも、自治労連特区連(東京)に惜しくも敗れ、3位となりました。自治労連特区連が優勝しました。


京都自治労連 第1883号(2016年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (972)

京深層水

カテゴリ : 
組合活動
 2016/11/9 8:10

▼友人が雑誌のコピーを送ってきた。いつも貴重な資料や情報を送ってくれるので、不定期ながら楽しみにしている。今回はチョット日が経ったが「日経ビジネス」、世代論だ。50代男性を評して「ゆでガエル」世代という。バブル世代は次の世代。

▼「若い時に日本の経済成長を謳歌し、終身雇用を信じて就職。だが、バブルは崩壊。『失われた20年』が会社人生と重なり、本格的な成果主義の洗礼を浴びた最初の世代となった。上には経済成長を支えてきた団塊世代が居座り、じっと耐え忍ぶうちに居場所がなくなっていた」。

▼よく考えると公務員もそうかもしれない。2001年の小泉構造改革から怒涛の公務員攻撃アメ、アラレ。気力体力充実の40代は人事院勧告初のマイナス勧告、集中改革プランの人減らし。そして市町村合併。

▼しかし世の不幸と理不尽を嘆いただけではない。メタボと成人病の恐怖に慄いていただけではない。昔は「新人類」と呼ばれていた我々の怒りはもう臨界状態!みてろよ〜、これからだ!
(I)


京都自治労連 第1883号(2016年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (996)

青いとり保育園
不当解雇裁判支援を

 京都市立病院内保育所「青いとり保育園」の委託業者変更に伴い、40年近く全国的にも高い水準の保育をしてきた保育士や職員が「事実上全員解雇」となり、充分な引継も行われないまま新年度と同時に新しい業者での保育が始まりました。子どもたちの動揺、保護者の不安、元職員の雇用等々、保育をめぐる社会情勢の課題が「青いとり保育園」問題にはあります。安心して子どもたちを育てていける社会にしていくためにと開催され、京都自治労連も含め約200人が参加しました。

驚いた子どもの創造する感性

 オープニングのうたごえでは、大阪市労組で思想裁判をたたかっている原告4人も参加、自らの経験から周りの支援が重要とエールが送られました。

 記念講演は、元旭山動物園飼育員で絵本作家のあべ弘士さん。自分の子育てや飼育員として関わってきた子どもたちを通して、おとなの概念では見当もつかないことを子どもたちが創造する感性に驚かされたこと、北極へ行き、出会ったシロクマの親子を元に絵本を作成したこと、動物の絵の描き方も伝授しました。

コスト論ありきの選択は問題

 シンポジュウムは、大倉得史京都大学準教授をコーディネーターに、青いとり保育園元保護者、名古屋市立西部医療センター院内保育所くさのみ保育所保育士、服部敬子京都府立大学準教授、藤井豊弁護団弁護士の4人がパネリスト。それぞれの立場で、子どもたちの居場所である保育所に必要なのは何かを考える提案がありました。

 パネリストからは、職員総入れ替えによって、情緒不安定になった子が多数いたことも報告されました。そして、保育士の専門性と保育の継続、そのためには職場の人間関係の安定性も欠かせない、京都市の公立保育所民営化事例も示しながら、コスト論ありきで京都市や市立病院が事業者選択をしたことに問題があることが話されました。

保育について学んだ貴重な機会

 会場からは、小規模保育園経営者や民間保育園保護者、保育ジャーナリストの方々から、あらためて保育について勉強できた貴重な機会だった、青いとり保育園で起こっていることの理不尽さや裁判を注目しているなどの発言もありました。

 これ以上子どもたちが不安になることがないように、という強い思いで裁判に立ち上がった元青いとり保育園職員の原告団。12月13日(火)には京都地裁で口頭弁論です。京都自治労連からも署名と合わせて支援していきましょう。


京都自治労連 第1883号(2016年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1281)

 文化の日の11月3日、円山野外音楽堂で「憲法9条京都の会」「京都96条の会」主催で、11・3憲法集会が開催され、2000人以上が会場を埋めました。

平和への願いを大切に多くの共同で憲法を守ろう

 開会のあいさつでは、主催者から「市民一人ひとりの平和への願いを、多くの団体や政党などと共同して大きくしよう」と集会開催の思いを話しました。

 続いて、「新しい憲法情勢のもとでさらなる共同の発展をめざして」と題して、元京都弁護士会会長で憲法9条京都の会世話人の出口治夫さんが講演しました。出口さんは、明治憲法から大日本帝国憲法、そして今の日本国憲法制定までをひも解き、「明治憲法が制定されて140年。最初の70年は戦争に明け暮れた時代だった」とし、国民の悲惨な戦争の体験と平和への願いが、戦後何度も憲法改正の策動があったが国民は許さなかったことを紹介。日本国憲法が「押し付け」という意見を一蹴しました。「鹿児島県民の原発ノーの審判。沖縄の高江・辺野古基地建設反対の運動など、国民の強い意志・底力がある」と話し、さらなる共同の発展で憲法改悪反対の運動を大きくしていこうと訴えました。

落語家、高校生が平和を訴え

 集会後半は、落語とスピーチ。落語家・芸人9条の会呼びかけ人の古今亭菊千代さんは、「平和じゃないとお笑いはできない」と、今の政権を落語で批判。続いて、アジアの歴史体験とアジア各国の同世代との交流を経験した高校生と、沖縄高江・辺野古の状況を現地で見てきた「沖縄とつながる京都の会」からスピーチ・レポートがありました。

 最後に「集会アピール」を確認し、円山公園から京都市役所前までを「憲法ウォーク」して、憲法を守り生かそうと市民に訴えました。


京都自治労連 第1883号(2016年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (913)

各単組で定期大会

カテゴリ : 
組合活動
 2016/11/9 7:30

宮津市職:職場の切実な声を大切に、みんなで前進

 10月26日、宮津市職員組合定期総会が開催され、2016年度方針、年末確定要求書など5つの議案が提案され、承認されました。年末確定要求が確立され、いよいよ交渉に入ります。職場の声を大切にしたたたかいをすすめる決意を固めました。

精華臨職:非正規雇用労働者の要求前進にむけて

 精華町臨時職員労働組合が10月28日に定期総会を開催し、2016年度の運動方針を議論承認されました。開催にあたって、京都自治労連の新田昌之副委員長、精華町職員組合の松田敏委員長から激励のあいさつがありました。新しく選出された役員は、「みんなでがんばろう」とあいさつしました。

京都市財団労組:大変なときこそ組合が大切!協力し合っていこう

 10月30日、京都市生涯学習財団労働組合の第26回定期大会が開催され、1年間の報告、次年度運動方針が議論されました。再任された岩橋綾子委員長は、「組合運営は大変だが、そういう時こそ労働組合の存在が大切。我関せずではなく、みんなで協力しあっていこう」と呼びかけました。


京都自治労連 第1883号(2016年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1056)

 京都自治労連フットサル大会を今年も開幕します。1チーム5人から10人、経験・未経験に関係なく、各単組から複数チーム、自治体を超えた府内の仲間との混合チームでのエントリーなど大歓迎です。ご参加お待ちしています。

とき:12月3日(土)13時〜17時
ところ:フットサルスクエア京都南(京都市伏見区)
参加費:無料


京都自治労連 第1883号(2016年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1077)

とき:11月20日(日)
ところ:立命館大学国際平和ミュージアムと等持院〜平野〜北野の天神さん

行程:
10:05 二条駅集合(北部からの特急 10:01着)→タクシーで移動
 ※平和ミュージアムからご参加の場合 10:25集合(正面玄関)
15:30頃 現地解散(上七軒界隈) 最寄り:市バス「上七軒」

申し込み期限:11月11日(金)
連絡先:京都自治労連女性部

〈先着〉30名※申込み用紙(裏面)を役員まで、またはFAX、メールで。

TEL(075)801-8186 FAX(075)801-3482
メール kyoto-jichirouren@labor.or.jp


参加費:
 組合員 1000円
 組合員以外
 家族等 2000円
 こども 1000円(食事なしは無料)


京都自治労連 第1883号(2016年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1348)

お知らせ

カテゴリ : 
組合活動
 2016/10/24 15:30

戦争法廃止! 安倍改憲NO!
さらなる共同の発展を

11・3憲法集会

とき:11月3日(木・祝)午後2時開会
ところ:円山野外音楽堂
雨天決行


京丹後米軍基地いらんちゃフェスタ

11月6日 13時開会 15時集会終了
丹後文化会館(京丹後市峰山)
集会後、峰山町内デモ


京都自治労連 第1882号(2016年10月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1484)

 10月15日、職員会館かもがわ(京都市中京区)で京都自治労連青年部第51回定期大会が開催され、15単組から60人を超える青年が集まりました。

 大会では、1年間の活動を振り返り、新たな活動方針と役員体制を確認。討論では、賃下げや人員不足、長時間労働など厳しい情勢の中にあっても、組織拡大や学習、交流など、青年が単組や地域で生き生きと活動する姿が語られました。

学習強めて行動しよう

 開会あいさつで橋本青年部長は、「長時間労働やサービス残業、人員不足など、青年の労働環境は悪化しています。職場環境や労働条件改善へおかしいことはおかしいと声をあげる、そのために学習活動を強めることが必要です」と強調し、「私自身、役員になった時は義務感だけで参加していましたが、今では活動の大切さや楽しさが見つかりました。青年部活動をとおして多くの仲間と出会い、交流する中で刺激しあい、仕事や組合活動への元気がもらえる、そんな青年部をみんなでつくりましょう」と呼びかけました。

要求活動、交流、組織拡大で前進

 全体討論では、15単組15人が発言しました。「本庁の超勤が常態化しており、メンタルにもつながっている。健康に働き、やりがいある職場環境へ改善させたい」「イベントへの動員など時間外であっても手当が出ていない実態から、若手職員に就業時間に関するアンケートを実施。超勤手当を支給させるよう要求していく」「京都自治労連青年部でのグループワークを参考に青年保育士の採用など要求書を作成し、当局に提出。交渉で前進させたい」との労働条件改善の取り組み、「昨年を上回る新採加入を実現。スプリングフェスタへの参加も大幅増」「加入の声掛けを継続して取り組んでいく」といった組織拡大の取り組み、「地域の平和のつどいに参加し、憲法の重要性などを学んだ」「沖縄平和ツアーで戦争、平和を考え、現地のリアルな声や実態を知れた」との平和活動、そして「青年部は青年層が集まれる数少ない場。不安や悩みを共有し、交流で親睦を深め、楽しく活動していきたい」など、活発な討論が行われました。

 大会終了後には、夕食交流会を実施。単組や職種を越えて交流を深めました。青年部恒例となった交流ゲームでは、制限時間内にお題で示す文字をいくつ探せるかという、「新聞文字探し」が行われ、大いに盛り上がりました。


京都自治労連 第1882号(2016年10月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1221)
京都自治体労働組合総連合
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30番地の2 京都労働者総合会館内
TEL:075-801-8186 / FAX:075-801-3482
(C)Copyright 2001- Kyoto-Jichirouren All Rights Reserved.