機関紙 - 組合活動カテゴリのエントリ
今回「組合に入ったよ」に登場するのは、4月に福知山市役所に就職した2人。仕事に就いて6ヶ月が過ぎ、仕事の慣れてきた頃。明るく気さくな2人にお話をうかがいました。
期待以上の仕事にワクワク
取材当日、すでに組合事務所に来ていたのが、Bさん。上下水道部水道課に所属で、「今日、工事の審査が無事終了して一段落しました」とほっとしている様子です。後から来たAさんは福祉保健部健康推進室の所属。2人とも部課はきちんと書いてほしいとのことで、自分の仕事に責任を感じていることがうかがえます。
Bさんは学生時代に建築土木を勉強していたそうで、インターンシップで舞鶴市役所の下水道課で上下水道の仕事を知り、「スケールの大きな仕事だなあと思いました。そのとき職員募集していた福知山市役所を速攻で受けました」とテンポよく話します。
一方、Aさんは、就職活動で民間企業を回る中で『自分に向いている仕事』について悩んだそうです。「結構悩みました。親が公務員だったこともあり、人に役立つ仕事をしたいと急きょ公務員試験を受けました」と振り返ります。
先輩たちのノウハウが凄い
6ヶ月たっての仕事のことを聞くと、「水道の世界ってすごいんです」とBさん。都市計画や配管、水圧の話まで、技術的な話がポンポン出てきます。「先輩たちのノウハウが凄い。職人技といいますか、とにかく知らないことばかりです」。早く先輩たちに追い付きたいとやる気満々。Aさんも「法律や条例など覚えることがいっぱいです。一つひとつ迅速にこなしていく先輩たちはすごい!自分も早く追いつきたいです」「管理栄養士の資格を持っているので、同じ資格を持って頑張っている先輩の手助けができれば…」とAさんも奮闘中です。
最後に今後のことを聞くと、「俯かん的に仕事ができるようになりたい」と難しい言葉でBさん。「福知山市を客観的・大局的にみて都市計画に関わっていきたい」と高い志です。「今は与えられた仕事をきちんとこなしたいです」と控えめに話すAさん。続けて「先輩はもちろんですが、住民のためになる仕事、信頼される仕事がしたいですね」と目がキラリ。組合の自治体学校や自治研集会の話をすると2人とも興味津々で、向学心も旺盛です。
取材終了後、急いで職場に戻る笑顔の2人を見送りながら「このまま頑張れ〜」とつぶやいてしまいました。
京都自治労連 第1880号(2016年9月20日発行)より
滋賀県高島市今津町の住吉公園で、「戦争法廃止、日米合同演習反対9・11あいば野大集会」が開催され、滋賀県をはじめ近畿各府県、全国から、労働組合、市民団体、国会議員、地方議員など、780人が参加しました。
集会では、最初に主催者から、今回の演習への危惧や反対運動の強化が話され、「今回の演習(9月11日から10日間)は、155ミリの榴弾砲や高速装甲車ストライカーを使って海外での戦争を想定した訓練であり、許すことはできない」とあいさつしました。
次に、参議院議員の伊波洋一さんから、緊迫する沖縄辺野古や高江のヘリパッド建設反対でのたたかいが報告され、沖縄も滋賀も京都(京丹後のXバンドレーダー)も、連帯して運動を広げていこうと提起がありました。また、衆議院議員の宮本たけしさんも安倍政権の戦争できる国づくり政策を批判、全力で阻止すると決意を述べました。
連帯スピーチやリレートークでは、市民団体、宗教家、青年、女性とそれぞれの立場・目線から戦争法阻止、自衛隊を海外の戦争に送るのをやめようと訴えました。
最後に集会宣言を大きな拍手で確認後、あいば野演習場入口周辺、地域の商店街をデモ行進しました。
戦争法強行1年 府内各地で行動 「戦争法廃止までたたかう」
安倍政権による戦争法の強行採決から1年となった19日、京都府内各地で「戦争法廃止」をアピールする行動が行われました。京都市役所前からのデモには、900人以上の市民が参加し、繁華街を元気にアピールしました。
京都自治労連 第1880号(2016年9月20日発行)より
京都自治労連 第193回中央委員会
〈とき〉10月6日(木)10:30〜
〈ところ〉ラボール京都第8会議室
〈議題〉
○2016年秋期年末闘争方針について
○情勢学習会予定
府人事委員会への要請署名を全職員から集めよう!
京都自治労連 第1879号(2016年9月5日発行)より
第36回自治体にはたらく女性の全国交流集会in近畿(じちはた)が、京都教育文化センターで開催され、のべ650人の女性が全国から集まりました。地元京都開催ということで、京都から15単組からのべ208人が参加。成功に向け奮闘しました。
女性ならではの視点でとりくみ
今回の「じちはた」は、「戦争はあかん!いのちを大切に!ほんまもんの平和をつくろう!」がスローガン。開会の地元歓迎あいさつでは、京都自治労連池田豊委員長が、戦後の蜷川革新府政下で府庁舎に掲げた横断幕を紹介しながら、憲法を遵守する自治体の大切さを訴え、今年の「じちはた」が京都で開催されたことに意味があると歓迎しました。
ビデオレターでは「じちはた」の歴史や意味などが先輩から語られました。特別報告では、自治体職員として、労働組合としての生き生きとしたとりくみが報告され、京都からは青いとり保育園不当解雇撤回への支援について当事者のAさん訴えられました。
記念講演では「平和は憲法で守られる立憲主義ってなんだ?」をテーマに、テレビコメンテーターとして活躍されている首都大学東京教授の木村草太さんが講演し、明治憲法からポツダム宣言、そしていまの憲法がつくられるまでの歴史経過をひもとき、立憲主義の大切さ、憲法を守っていくとはどういうことなのかを話されました。
2日目は、2つの講座、5つの分科会、そして京都市伏見区、舞鶴市、滋賀県へと足を伸ばす3つの見学分科会を開催し、盛りだくさんの交流集会となりました。
成功に向け京都の仲間ががんばりました
顔出しパネルで歓迎!
会場入口に置かれた顔出しパネル。作ってくれたのは向日市職労の仲間です。みんなで手分けして制作してくれました。実行委員として奮闘していただいたBさん。「みんな参加してくれて感謝です」。
華やかな資料袋でみんな笑顔
様々な模様や絵柄で華やかな資料袋。すべて手作り。提案してくれたのは京丹波町職のCさん。「京都らしいデザインができたらって思いました。若い方々に声掛けしました」とCさん。京丹波町職からも多くの参加者がありました。
京都自治労連 第1879号(2016年9月5日発行)より
「共同の力で、まもろう、いのちとくらし つくろう、憲法がいきる地域・日本」をテーマに第13回地方自治研究全国集会が、茨城県つくば市で10月1日(土)・2日(日)と開催されます。
地方自治研究全国集会は、自治体の役割や職場、地域のことなど、自治体労働者や住民、研究者などが集い、ともに学び考えあう全国集会です。
第13回地方自治研究全国集会in茨城・つくば
日時:10月1日(土)〜2日(日)
会場:つくば国際会議場(茨城県つくば市)
京都自治労連からは、毎回の自治研全国集会にたくさんの参加者があり、学んだことが仕事や組合活動、まちづくり運動で大きな力を発揮しています。今回も、青年や30代の参加者へ参加の補助を行います。
自治研集会は、ただ参加するだけではなく、レポートを持ち込んで報告できるのも大きな魅力。ぜひ「持ち込みレポート」を作成し参加しましょう。
京都自治労連 第1879号(2016年9月5日発行)より
京都総評は、8月25日、府と京都市の人事委員会に対し、勧告作業に対する申し入れを行いました。申し入れには、JMITU京滋地方本部、全国一般、化学一般、福祉保育労、京建労、京都医労連などの民間労働組合と京都自治労連が参加しました。
申し入れでは、京都の民間労働者の賃金労働条件や地域経済にきわめて大きな影響が、両人事委員会勧告にはあるとして、次の三点を具体的項目として申し入れました。
?人事委員会として、すべての職員・教職員に対して、人事院勧告を上回るとともに、月例給での給与改善を行うこと。府・市内の労働者の賃上げに資する立場から、独自性をもって勧告の作業に当たること。?臨時的任用職員・非常勤嘱託職員の勤務条件について本格的な改善につながる勧告を行うこと。?配偶者扶養手当の削減に踏み込まず、職員・教職員の生活実態を踏まえて、賃金・労働条件の改善に努めること。
配偶者扶養手当改悪反対
民間労組の代表からは、「思っている以上に福祉現場の職員が退職している。低賃金、劣悪な労働条件が主な原因。公務が上がれば、民間経営者も上げざるを得ない」(福祉保育労)「中小経営者は、公務が上がらないと賃上げしない。配偶者手当削減は、民間にも大きな影響がある」(化学一般)「配偶者手当問題は不利益変更であり、人事委員会の役割の放棄につながる」(JMITU)など次々と意見が出され、人事委員会の役割発揮で大幅賃上げを行うとともに、配偶者扶養手当改悪には触れないよう強く求めました。
京都自治労連 第1879号(2016年9月5日発行)より
▼早朝4時起床、5時京都市内発、内閣府、福井県、京都府、滋賀県、関西広域連合による原子力防災訓練の現地調査に入る。場所は舞鶴市のPAZに準ずる地域の成生地区。
▼船舶による避難の計画だったが、波が高い(外海で2・4mとのこと)ので中止。地元の人にも取材したが、「この程度で中止じゃどうするんだろう?」とのこと。
▼来る予定だった船は小浜の観光船。昼間の営業時間帯の事故の時は来るのだろうか、船長はじめ従業員は業務命令で高い放射線量が予測されるのに駆けつけるのだろうか、深夜に原発事故が発生したら船長と機関士は叩き起こされ、家族を置いて舞鶴まで来るのだろうか?
▼そもそも小浜港から大飯原発の前を通過し、今回の事故想定した高浜原発の真近を通って成生地区のために観光船で来るのだろうか?
▼高浜原発から6?、成生地区の住民は荷物をまとめて船が来るのはじっと待っていることはないだろう。現地に行ってこそ課題が見えてくる。
(I)
京都自治労連 第1879号(2016年9月5日発行)より
今回で10回目の「組合に入ったよ」は宇治市職労の仲間です。
今回登場いただく3人は8月に採用されたばかり。上下水道部営業課のFさん、建設総務課のEさん、用地課のDさんの3人をさっそくたずねました。
温かい職場と先輩に囲まれて
宇治市役所へ就職したきっかけについて「以前は枚方市の学童保育職場で働いていました。宇治市の高校に通っていて宇治川をはじめ自然が感じられるところが好きだったので」とFさん。「先生から受けてみたらどうやと声をかけてもらったことがきっかけですね」と話すのはEさん。通っていた専門学校を自主退学し宇治市で働き始めました。
「前職で宇治市内に研修で来た際、宇治市の街並みや市民の優しさ、温かさに魅力を感じたこと、それと平等院や宇治茶、宇治川も含めて観光地が多く、もっと観光客を誘致できる可能性がある、自分が携わって宇治を盛り上げたいと思った」とDさん。すると二人から「おー」と歓声があがります。
入庁して1ヶ月。「仕事の流れや専門的な用語を学びながら少しでも早く吸収するために積極的に質問するなど心がけています」という3人。声を揃えるのは職場の雰囲気がとても良いこと。「夏休取得も含めて先輩からの声かけに助かっています」。
同期のみんなの声かけで組合加入
組合は前職で加入していたというDさんとFさん。「自分たちの働く環境を整える、よりよくしていくところだと思っています。研修時に同期や先輩に声をかけられてすぐに加入しました」とDさん。「非常勤だった前職では給料や休暇など正規との格差がありましたが、組合の頑張りで少しずつ改善されていたので宇治市に組合があったら絶対に入ろうと思っていました」とFさん。「職場を超えて交流が深められるのも良いなって」。
「正直最近まで学生だったので組合がどういうものなのか知りませんでした。でも自分たちのために、という大雑把なイメージはありました。先輩や同期が声をかけてくれたので加入しました」とEさん。「採用月は違っても、同期はみんなめちゃくちゃ仲が良くて楽しいです」と3人。
今後の抱負をひと言。「任されている仕事はしっかりと答えられるように、常に緊張感をもって取り組んでいきたい」とFさんが言うと、「自分の仕事内容を理解して話せるようにしたい」とEさんが続けます。「事務処理や住民さんとの会話など一つ一つ丁寧にして、市民のみなさんに自分を好きになってもらいたい」とDさん。
温かい先輩と職場に囲まれ、そして同期たちとともにこれから活躍していく姿に期待いっぱいです。
京都自治労連 第1879号(2016年9月5日発行)より
8月21日から23日、岡山県岡山市で自治労連第38回定期大会が開催され、京都自治労連から21人の代議員と各単組から多くの傍聴が参加しました。
大会では、生計費原則に基づく賃金闘争の推進や人事評価制度を許さない運動、戦争法廃止へ住民・地域共同宣伝などのとりくみ、職場に見える組合活動や自治労連共済のとりくみが組合員・共済拡大へとつながった経験、非正規職員の雇用確保・均等待遇実現のとりくみ、これらを支える職場からの学習と組織強化拡大など全国各地の奮闘が生き生きと語られました。
京都自治労連からは3人の代議員が討論で発言しました。
また、20日には青年部や女性部などの補助組織、各部会の事前大会も行われ、大会をとおして13単組から総勢110人を超える組合員が参加しました。
原発事故に不安がいっぱい 市民と職員守るため奮闘する:舞鶴市職労 安久嘉哲書記長
舞鶴市は、現在大津地裁の仮処分によって止まっている高浜原発に隣接し、30キロ圏内に市のほぼ全域が入ってしまいます。避難計画には、被ばくの可能性、バスの確保、道路事情など実現困難が予想される想定も見られ様々な課題と問題点があります。
市職員には、市民を守る責務があります。しかし、市職員の命と健康がないがしろにされていいわけではありません。特に、即時避難が必要なPAZ地区をはじめ、線量の高い地区へ行く職員からは、不安の声が寄せられています。市職労として、職員の安全の確保を強く要求しています。住民と職員の安全・安心を守るため、市民とも力合わせ、実効性のある避難計画となるよう今後も交渉を通じて当局と議論をしていきたいと思います。
みんなで取り組む新歓 組合員拡大で大きく前進:府職労連 Z青年部長
今年の4月から7月の組合員拡大は、昨年の1.4倍の加入です。青年部や本部役員、法人労組で新採対策委員会を設け、組合説明会を新採の気持ちを惹きつける内容にと、ボイストレーナーを招いたり、昨年の新採の意見を聞くなど改良を重ねました。これらの努力の結果、研修所や歓迎交流会での加入は昨年を大きく上回りました。職場配属後も、組合員一人ひとりが自分の言葉で加入を呼びかけ「説得」ではなく「共感」を広げるなかで、加入が多数生まれました。
青年部では、賃金・権利の学習会や交流会などの取り組みで加入が広がり、新たな青年部の担い手が生まれています。重要な要素は、青年部活動を楽しんでいるかどうかです。「加入して良かった」と実感してもらえるよう組合活動を発展させます。
憲法問題を地方自治の側面から深め、役割果たそう:京都自治労連 池田 豊委員長
京都自治労連では、自治体と自治体労働者の役割を考えるために『戦争と自治体』を出版しました。戦争に都道府県市町村職員が果たした役割の正確な理解がなければ、責任軽減や回避を生み出すからです。当時の職員は、単に赤紙を配っただけではなく、徴兵対象者の様々な情報を調べて軍に提出しました。基本的人権と地方自治の否定、この上に戦争への国家総動員体制が築かれ、その最前線の役割を担ったのです。
安倍政権がすすめる憲法改悪は、9条と地方自治大改悪、緊急事態がセットです。緊急事態が宣言されれば、住民の権利は停止、権力が総理大臣に集中し地方自治はなくなります。憲法問題を、地方自治の側面からさらに深め具体化する必要があります。京都自治労連は、地方自治を守る先頭に立って奮闘します。
京都自治労連 第1879号(2016年9月5日発行)より
9月3日、京都総評の第82回定期大会がラボール京都で開催されました。
大会では、16年度の重点課題として、?戦争する国づくりに反対し、憲法を守りいかす。?暮らせる賃金と均等待遇、まともな雇用、社会保障を守る。?組織拡大に総力を挙げる。などの運動方針を確認しました。
京都自治労連 第1879号(2016年9月5日発行)より