機関紙 - 組合活動カテゴリのエントリ
2月28日夜、大山崎ふるさとセンターで「子ども子育て支援新制度学習会」が開かれ、保育士やスクールソーシャルワーカー、事務職など20人を超える参加となりました。
心も体もリラックスで学習会
オープニングは、学習会講師の藤井信生京都華頂大学教授もいっしょに西宮の男性保育士ユニット「えびすブラザーズ」のつながり遊び歌で心と体をリラックス。学習会では、藤井先生から2015年の新制度の現時点での動向について分かりやすくお話をしていただきました。
藤井先生は、「子ども子育て会議」で議論されている項目に対して、対案を示して声を上げていくことの大切さを具体的事例も交えながら説明を受けました。
これまでの保育に自信も持って
その後、3つのグループでディスカッション。「新制度が子どもの育ちを保障するものでないのが不安」「公立保育所としていま何をしなければならないか」などの声と共に、自分たちの保育の現状なども出し合い討論。参加者からは、「2市1町の公立保育所の保育に自信を持とう」「新制度に対して疑問や不安があれば担当課に率直に聞いていくことが必要」などの意見がだされました。また、引き続き学習を継続しようと、4月23日に次回の開催も確認されました。
京都自治労連からは、「認可保育所の増設も掲げて奮闘している尾崎知事を誕生させるためにも各単組での学習会や推薦決議、活動への参加」を訴えました。
京都自治労連 第1819号(2014年3月5日発行)より
今、振り込み詐欺や食品偽装問題などが大きな社会問題となり、消費生活相談員の果たす役割は、ますます重要となっています。ところが府は、2014年度予算で広域振興局に2人配置となっている相談員を、1人に削減すると突然の雇い止めの提案を行ってきました。「懸命に消費生活行政支える相談員の雇い止めは許さない」の声が広がっています。
消費生活行政の充実こそ今、求められている
府の消費生活相談員は、1年雇用の臨時嘱託職員です。複雑多岐にわたる専門的相談・あっせん事業に従事してきました。例えば、丹後では2012年度には59件の「出前講座」を実施し、警察、学校、社会福祉協議会などの関係機関や市町との連携を図るなど懸命に消費生活行政を支えてきました。
相談員からは「休日も自費で研修会や勉強会に出かけてスキルアップに取り組み、消費者団体の運営を無償で支えてきた」「熱意をもって仕事をしてきたのに報われず、これからどうモチベーションを保って仕事をしていけばいいのか」などの声が出されています。
振り込め詐欺や食品偽装、悪徳商法など消費生活行政は、ますます重要となっており、交替は絶対許されません。府として消費者教育事業の推進を掲げながら、これに逆行する対応です。また府は、ブラック企業対策や正規職員の増、人づくりなどを提案しながら、その一方で、「人」を簡単に「物」のように扱う突然の雇い止めは許されません。
府職労は2月20日、「消費生活相談員の雇い止めをやめ、消費生活行政の充実を求める緊急要求書」を府当局に申し入れ、関係各支部での取り組みと合わせて「雇い止め」撤回のたたかいを強めています。
京都自治労連 第1819号(2014年3月5日発行)より
「アクトパル宇治」で労働組合結成
年間利用者が9万人を超える人気施設、宇治市野外活動センター「アクトパル宇治」で働く嘱託職員5人が、「均等待遇」をめざし労働組合を結成しました。
「アクトパル宇治」は、京都府内でも屈折率最大級の望遠鏡を据えた天文観察室があり、宿泊施設や野外施設なども利用して、「天文教室」や「春の茶摘み体験」など年間40以上のイベントが開かれています。
賃金増えず雇用は不安
「大きなイベントだけでも40以上あると毎日がその準備や企画作りに追われています」「イベントは土日が中心ですが平日でも休みが取りづらい」と小林書記長。天文イベントの中心で頑張る山岡委員長は「利用者に楽しんでもらえるよう頑張っているが、仕事は増える一方。嘱託職員だから賃金も増えないし、雇用も不安。人の配置も含めて組合作って声をあげていきたい」と組合結成に抱負を話してくれました。
京都自治労連 第1819号(2014年3月5日発行)より
2月21日、「?京都から世直し!”―尾崎知事の実現で、府民の暮らし守る府政に転換しよう」と開かれた「世直し府民大集会」には、会場となった府立体育館いっぱいの8500人の府民が参加。
集会では、「丹後に米軍基地はいらんちゃ!」「子育てしやすい京都に」「日本一働きやすい京都に」などの様々な府民要求を掲げた住民や労働組合が舞台に登場し、会場の参加者と一体となって要求をコール。これまでにない、会場が一体となった集会となりました。
大きな拍手と歓声の中登場した尾崎望さんは、「貧困を再生する政治を変えなければ」と立候補した決意を述べるとともに、?府民生活を守る、?子どもの貧困をなくす、?命を守る、?原発ゼロ、?住民主権―の「5つの挑戦」を紹介し、「一緒に新しい京都をつくりましょう」と力強く訴えました。
京都自治労連 第1819号(2014年3月5日発行)より
「新規採用者を組合に迎えたい」「組合未加入者に組合の魅了を伝えたい」と2月28日、3月1日の両日で「組織集会・共済学校」を開催し、府内12単組56人が参加しました。
大阪府関係職員労働組合の有田洋明委員長、自治労連本部の桜井眞吾組織局長の講演、また岡山・倉敷市職労が作成した組合の主張を明確に組合員に伝える模擬交渉の様子を映したDVDを見るなど、全国の組織強化・拡大の経験を学びました。
特別報告では京都府職労連、舞鶴市職労、宇治市職労、京都市職労が、組合加入・共済両面で組織拡大の奮闘振りが報告され、参加者みなが元気になる集会となりました。
京都自治労連 第1819号(2014年3月5日発行)より
橋下・維新の会が、露骨な「公務員バッシング」で大阪府に乗り込んできて6年。厳しい情勢の中でも大阪府関係職員労働組合は、多くの仲間を組合に迎えています。
大阪府関係職員労働組合 有田洋明 執行委員長
橋下大阪府知事が誕生して「職員は半減、給与は半分にする」と公言し、団体交渉をマスコミに公開するなど、露骨な公務員バッシングを行ってきました。住民からの苦情電話や街頭宣伝でのヤジなど、府民と公務員の分断が狙われました。
これに対して私たちは、すべての苦情電話にも真摯に対応し、「人間らしく働くルール」の確立を訴える宣伝行動や、住民団体との要求懇談会などを粘り強く開催し続けることで、民間労働者、住民との連帯をいっそう確立していきました。
職員との対話を重視し、目に見える組合活動を役員同士の経験交流・意思統一で実践。一度だけの対話であきらめず何度も繰り返そうと、対話カードの作成、職場役員の名刺や未加入者に対するお手紙作戦など…。この6年間で1000人近い仲間を組合に迎え入れています。職場に仲間が増え、職場の雰囲気が変わってきていることを実感しています。【講演抜粋】
京都自治労連 第1819号(2014年3月5日発行)より
キャッチコピーが決定 おきプロNEXT
"その先に未知なる明日がきっとある"
6月のおきプロNEXTに向けて、実行委員会での議論が盛り上がっています。2月23日の第5回実行委員会では京都独自のキャッチコピーが「その先に未知なる明日がきっとある」に決定。考案者はS実行委員(府職労連)です。
おきプロNEXT当日の京都行程もほぼ固まり、各単組では参加目標人数を設定して参加の呼びかけや沖縄物産の販売での財政・カンパ活動などがすすめられています。
3月上旬には京都独自チラシなどを発行し募集を開始します。職場から青年をおきプロNEXTへ!
プレ企画
日時:3月21日(祝)13時30分開会
会場:ホテル本能寺5階「雁」(かりがね)
(京都市役所向かい側)
交流会会場:沖縄居酒屋&音広場 大新
「誰も知らない基地のこと」DVD上映、クイズ沖縄検定、沖縄物販の試食会など楽しい企画が盛りだくさん。
終了後は本格的沖縄料理を食べながら、本格的沖縄ライブを楽しもう!
京都自治労連 第1819号(2014年3月5日発行)より
労働組合の共済だから「あなたのくらしを守りたい」。自治労連共済の春の拡大キャンペーンがスタートします。自治労連共済京都府支部では、新規加入の掛金サポートやQUOカードプレゼントなど、多彩なキャンペーンで皆様の加入をお待ちしています。
高い保険に入りすぎていませんか?自治労連共済は、生命共済、医療共済、交通災害共済、火災共済、自動車共済、年金共済…。あなたに必要な保障制度がそろっています。キャンペーンを機にぜひ自治労連共済のパンフレットをごらんになってください。
詳細は組合書記局、または組合役員まで!
京都自治労連 第1819号(2014年3月5日発行)より
バイバイ原発3・8きょうと
日時 3月8日(土) 13:30〜
場所 円山野外音楽堂
●スピーチ● 金子 勝さん(慶應義塾大学教授)
3・9原発ゼロめざす北部大集会
日時 3月9日(日) 13:30〜
場所 舞鶴市総合文化会館
●講演● アイリーン・美緒子・スミスさん
京都自治労連 第1818号(2014年2月20日発行)より
2014年国民春闘は、大手企業の労働組合の要求が出そろうなどまっただ中です。京都自治労連は、2月6日、第185回中央委員会を開催し、全会一致で春闘方針を確立。すべての単組での要求作り運動や、「給与制度の総合的見直し」に反対する取り組み、安倍暴走政治ストップの共同闘争、そして京都府政転換の取り組みなど、各単組で早速14春闘のたたかいが始まっています。
全分会学習会と要求書の作成へ:宇治市職労
宇治市職労は13日、中央委員会を50人の参加で開催し、当面の闘争方針案と14春闘要求書案を提起。63ある分会での学習会の実施と春闘要求書案の討議や分会交渉等を呼び掛けました。
また中央委員会では、関西勤労協の中田進氏を講師に情勢学習会を行うとともに、府職労連の佐藤良弘書記長を講師に京都府政や府庁職場の現状の学習を行いました。一昨年に宇治市など南部を襲った集中豪雨災害の問題があるだけに、府の土木事務所等の在り方についての話に聞き入りました。
給与総合的見直しに怒りの声:京丹後市職労
京丹後市職労では、1月31日に「旗びらき学習会」を開催。松下京都自治労連書記長を講師に「給与制度の総合的見直し」について学習会を行いました。続いて、中川書記長より職場の現状や要求、春闘方針の提案。最後にお楽しみの抽選会も行い、楽しく春闘の意思統一を行いました。京丹後市職労では、すべての職場での学習会、人員闘争、組合員を増やす取り組みに力を入れています。
あっちもこっちも人員が足りない:京丹波町職
2月12日、京丹波町職では、昨年秋に取り組んだ町職独自の職場アンケートの結果や、各分会での春闘要求論議を積み上げての要求書議論を行いました。
多くの執行委員から、人手不足の深刻な職場実態が報告されました。土木の職場からは台風18号による災害対応を行うにも技師の人員が足りない現状、病院職場にレントゲン技師が一人のため休みが取れない実態。窓口対応のある職場での忙しい実態など各職場から具体的事例が次々と出てきます。
また保育職場からは、正規と非正規の職員の賃金格差の問題が出され「近隣自治体と比べても低く、人員確保が困難」。女性部からは、子育て真っ最中や介護を抱えている職員への配慮の問題等次々と要求が出され、活発な会議となりました。
青年も人員要求が切実:青年部
8日に開催された京都自治労連青年部春闘学習会でも、深刻な人員不足問題も発言され、6班に分かれてのグループごとの模擬要求書作成では、「結婚しやすい、ゆとりある人間らしい生活を送れるよう、労働条件の改善を」など人員に関する要求がたくさん出されました。
京都自治労連 第1818号(2014年2月20日発行)より