京都自治体労働組合総連合
お知らせ

京都に米軍基地いらない 関連資料

原発ゼロへ 関連資料

コンテンツ

メンタルサポート京都

法律相談は、顧問法律事務所へ


  • カテゴリ 組合活動 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

機関紙 - 組合活動カテゴリのエントリ

代償機関の役割放棄

 今年の人事院勧告は、国家公務員の賃金減額前の給与と比較し「官民格差が小さい」として月例給・一時金とも改定を見送りました。実際に支給されている減額後の給与では、民間が高いとしながらも「未曽有の国難に対処するため…」と容認、賃下げ法の閣議決定の際に人事院総裁は「極めて遺憾」と表明しましたが、今年の勧告では、違法な削減に意見表明はありませんでした。

非正規の改善にふれず、差別拡大・職場の分断

 非正規雇用職員の待遇改善には全く触れず、官製ワーキングプアを放置していることは大きな問題です。官民較差を理由に、56歳以上の昇給抑制や昇任・昇格制度「見直し」を勧告していますが、若年層が民間よりも低いことは無視しています。一昨年から続く高齢層の切り下げは、退職金引き下げとあわせ、高齢層だけでなく、若年層の働きがいをも奪うものです。また、能力成果主義の更なる推進は、団結が必要な公務職場の分断につながります。

労働者全体の賃上げで景気回復を

 公務員給与削減は民間に影響、労働者全体の給与削減の悪循環をまねき、景気回復や地域経済・被災地復興にも悪影響を及ぼします。公契約条例や、最低賃金の引き上げなど共同の運動で労働者全体の賃上げをはかる事が大切です。

学習をすすめよう

 各単組で、12人勧の問題や情勢の学習をすすめましょう。また、京都公務共闘の学習会などに参加し、学習と運動の交流をすすめましょう。

京都公務共闘12人勧学習会

8月30日(木)18:30〜 ラボール京都4階第8会議室
9月13日(木)18:30〜 サンライフ舞鶴2階・職業講習室

京都自治労連2012年秋期年末闘争討論集会

9月15日(土)10:30〜 コミュニティー嵯峨野


京都自治労連 第1782号(2012年8月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1604)

 シリーズ“がんちゃんがゆく”も今回で10回目。“青年数珠つなぎ”節目の第10回は、亀岡市立本梅保育所に勤務する、保育士のAさん。3回続けて保育士さんが登場と、保育士・がんちゃんヒキ強し、でしょうか。

 現在4年目のAさんは年長の5歳児を担任。同じくがんちゃんも年長を担任しているとあって会話が途切れることなく弾みました。

“ひと”とのふれあいが大好き もっとつながりを広げたい : 亀岡市職 Aさん

話は思わぬ方向に・・・

 さて取材開始、と思ったのも束の間。話はいきなりAさんの馴れ初めの話題へ急展開。「どこで出会ったの?」「何歳なの?」等々、同席した亀岡市職書記のYさんが根掘り葉掘り聞き出します。思わぬ展開に苦笑いのAさん。

 そろそろ、と思いきや、今度はがんちゃんと中学の同級生の話題に。なかなか本題に移りませんが、二人は同年代、同職種とあって初対面と思えないほど息ぴったり。

“保育士がしたい”

 亀岡に来る前は、奈良の民間園で保育士をしていたAさん。夫の転勤があり、亀岡市に住むと同時に、亀岡の保育所に勤めることに。「保育の仕事が好きだから『保育士がしたい』と思っていたので、公立や民間のこだわりはなかった」と言います。「ここは自然がいっぱいで、田舎的なつながりというか、“ひと”のふれあいが素敵。障がいや特別支援の事にとても熱心なので保育の勉強になっています」。

 仕事について尋ねると、「今の子どもたちを2歳、3歳と担任して、1年あいて今年また担任することに。“先生、またぁ”って(笑)そんな冗談も言い合える関係になっていますね」と笑います。「しんどいけど楽しい。保護者に感謝された時は嬉しいし、私自身、大人も子どもも関係なく、“ひと”と接するのが好きなんだと思います」と飛びっきりの笑顔で答えます。

しんどい時こそ組合が支えに

 「入るのは当たり前」と思っていた組合には、職場の先輩に誘われて加入。今は執行委員として奮闘中です。「長時間勤務の解決など労働条件を改善させたい」と力を込め、「他の自治体の状況を知ることは大事。知らないと自分たちの状況が当たり前と思ってしまう。保育のこと、労働条件のこと、色んな情報を交流しながら広げていければ」と続けます。

 「皆が話し合える場を作っていけるように」とAさん。「しんどい時こそ、組合が支えていけるように頑張りたい」。

 そんなAさんのリフレッシュ方法は「お風呂」。「亀岡にスーパー銭湯が欲しい(笑)」。

 亀岡に来て5年。「奈良から来て、知らない人ばかりだったのが、こうやって知り合いが出来た。こうして話せていること、人とのつながりが出来て、これからも出来ていくのが嬉しいし、楽しみ」と話す彼女の笑顔は、さらに輝きを増していくでしょう。


京都自治労連 第1782号(2012年8月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1625)

与謝野町職・野村委員長にインタビュー

 与謝野町職員組合(委員長:野村光男氏、組合員数225人)は7月19日、定期総会を開催し、京都自治労連への組織加盟を圧倒的多数の賛成で可決し、8月1日付で京都自治労連へ加盟されました。新しい仲間、与謝野町職員組合の皆さんを心から歓迎します。『京都自治労連』編集部が、野村委員長にお話を伺いましたので紹介します。

職場を守るため、上部団体が必要

―なぜ上部組織が必要と思われたのですか。

 平成18年3月1日、加悦町と野田川町、岩滝町が合併して、与謝野町が誕生しました。旧3町ではそれぞれ職員組合はありましたが、上部団体については、京都自治労連に入っているところや自治労に入っていたが脱退したところ、全くどこにも入っていなかったところとバラバラでした。

 労働組合をどのように統一するかについて話し合いを持ちましたが、?全員が加入する労働組合?の建設を優先し、その時点では上部団体には加盟しませんでした。

 合併して6年たって組合はだんだん活発になってきています。しかし、情報が全くなく、町当局との交渉においても何が正しいのか、何が起こっているのか全くわからない状況です。

 世の中は、公務員バッシングがますます強まっています。今後、何かあった時に?このままでは、太刀打ちできない??事が起こってからでは遅い?というのが私たちの気持ちです。

回りに自治労連のなかまがいる

―どうして自治労連を選択されたのですか。

 この問題を議論した時、旧加悦町出身の役員から「自治労連の良さ」の話が色々出されました。また、回りの他の自治体の労働組合が自治労連で、非常に心強く感じました。

 私は、野田川町職時代に書記長をした経験があります。その時は、自治労に加盟していました。しかし、加盟している価値が見いだせず、議論の結果、野田川町職は自治労を脱退した経過がありました。

全四役が?もう一期?を決意

―今回の提案をするにあたって、四役全員がもう一期役員をする決意をされて役員選挙に立候補されたと聞いていますが・・・

 ちょうど、時期が役員選挙と自治労連加盟が重なりました。四役で議論した時に、「こんな大きな問題を提案しておいて、?任期が終わったから次の役員にお願い?では、組合員のみんなに、今回の提案の重要な意味やわれわれの決意が伝わらない」「現役員が責任を持つためにも、もう一期役員に留まり頑張ろう」との決意を固めあいました。

 このときは委員長として嬉しかったですね。

"みんなで決め、みんなで行動" を大切に

―今回の提案について全組合員論議を重視されたと聞きましたが・・・

 私たちが重視したのは、全組合員に理解してもらい、組合員みんなで自治労連に加盟することです。そのためには、定期総会で突然提案するのではなく、全職場・分会集会で今回の方針提案を議論し、様々な疑問点や意見、声を集めることでした。そして、出された質問に答える全体の学習・集会を6月21日に開催し、約100人が参加してくれました。

 集会には、京都自治労連の役員にも来てもらい、寄せられた疑問点や意見について答えるとともに、再度、京都自治労連への加盟の意義について訴えました。こうした結果、定期大会では、圧倒的多数の賛成で採択されました。

 今後も「みんなで決め、みんなで行動する」組合を大切にしたいと思います。

学習会でスキルアップ

―今後取り組みたいことについて

 学習会を通じて、組合員のスキルアップを図りたい。「組合とは何か・・・」から含めてぜひ、京都自治労連のみなさんにお世話になりたいと思います。

―こちらこそ、よろしくお願いします。お忙しいところありがとうございました。

与謝野町のプロフィール

2006年(平成18年)3月1日、加悦町・岩滝町・野田川町が合併し誕生した「与謝野町(よさのちょう)」は、京都府北部、日本海に面した丹後半島の尾根を背景とし、南は福知山市、東は宮津市、西は兵庫県豊岡市などに接しています。大江山連峰をはじめとする山並みに抱かれ、野田川流域には肥沃な平野が広がり、天橋立を望む阿蘇海へと続く美しい地域です。人口約25,000人。


京都自治労連 第1781号(2012年8月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2392)

 たくさんの単組から歓迎の声が寄せられていますが、同じ町職の京丹波町職と精華町職の委員長からの歓迎メッセージを紹介します。

同じ自治体職員として、共に奮闘しましょう
京丹波町職員組合 執行委員長:藤井 雅文

 多くの困難を乗り越え、与謝野町職員組合のみなさんの自治労連加盟決定に心から歓迎いたします。同じ自治体職員として、数々の課題のある中で、職員一致団結して課題克服に向け、共に奮闘しましょう。

北と南、離れていても心は一つ
精華町職員組合 執行委員長:井久保 悟

 京都自治労連加盟を心から歓迎します。北と南、遠く離れていますが、心は一つです。町村職運動発展のために、ともに交流しあって奮闘しましょう!


京都自治労連 第1781号(2012年8月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1654)

減額前の給与で比較してマイナス勧告?

 人事院勧告は8月上旬といわれています。勧告にむけた公務労組連・国公労連の交渉が続けられていますが、勧告の内容は、月例給・一時金とも、厳しいものが予想されます。人事院は民間給与実態調査の結果、特例法での減額前の国家公務員の給与は、民間を上回るとしています。公務労組連などは減額(平均7・8%)後の給与での比較を要求していますが、人事院は実際に生じている官民較差を是正する姿勢は示していません。

55歳以上の原則昇給停止

 それに加え、人事院は7月26日、来年1月から「50歳台の昇給・昇格制度見直しの成案」を国公労連に提示しました。
 見直しの内容は、(1)55歳を越える職員について「昇給区分Aは2号俸、Bは1号俸昇給だが、CDEの場合は昇給0」、(2)昇格時の昇給幅を上位号俸からの昇格者ほど大きく抑制する、というものです。民間と公務の働き方の違いを無視したもので、年齢による差別賃金です。また低位号俸で昇格する『キャリア』は優遇するという差別的なものです。

退職手当削減も狙う

 政府は人事院調査での官民較差402・6万円を唯一の理由として、退職手当引き下げを行うことや、早期退職の勧奨強化のため、早期退職者特例措置を拡大しようとしています。

賃下げスパイラルを断ち切り、生活改善となる勧告を

 国公労連・自治労連中央では、「民自公3党による国民負担増の消費税増税が、公共事業のばらまき財源になろうとしている。その増税の露払いとしての、賃下げ強行や400万円もの退職手当引き下げなど、断じて許すことはできない」と、賃下げ強行や退職手当削減に反対し、人事院前で座り込み行動を行っています。

 公務員給与は、民間給与にも影響し、さらに景気が減退、地域経済活性化や、被災地復興にも悪影響を及ぼします。労働者賃下げのスパイラルを断ち切り、公務員生活を改善する勧告が求められています。

署名を広げよう

 人事院あて「公務労働者の賃金・労働条件の改善を求める署名」と総務省あて「公務員総人件費削減に反対し、公務・公共サービス拡充を求める署名」をさらに広げてください。


京都自治労連 第1781号(2012年8月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1708)

 第9回目の青年数珠つなぎは、長岡京市で保育士として働く3年目のIさんと2年目のYさん。前回に続いて、保育士さんが登場です。現在、二人とも神足保育所に勤務し、それぞれ0歳児、2歳児を担任する仲良しコンビ。会話が弾み、笑顔が絶えませんでした。

大好きな子どもたちと一緒に過ごせる幸せを日々感じて
長岡京市職労 Iさん・Yさん

保育士は魅力がたくさん

 「ずっと習っていたピアノが生かせる仕事は何かって考えて、子どもが好きだから保育士って良いな」と保育士になったきっかけを話すYさん。「障がいを抱えている子も一緒に保育されているのはとても大事なこと」と公立保育所を選んだ理由を話し、「たくさんの子どもと係われるのは保育士しかないって思いました」と言います。実はYさん、小学校や幼稚園の先生の教員免許を持っているそうです。子どもが大好きなんだなと伝わってきます。

 一方のIさん、「母が保育所に勤めていて、その時の子どもたちから年賀状が毎年届いているのを見て、保育所生活がすごく楽しかったんだな、それが残っているから今も関係が続いているんだな、良いなぁ」と思ったからだと言います。大学で?遊び”を研究している先生と出会ったことも影響し、「子どもの色んな好奇心の源になる経験や発達を見ることができ、魅力的になった」と保育士への道を歩み始めました。

 「何かしら働きかけると反応がかえってくる、その時の可愛さは言葉にならないですね」と保育士としてのやりがいを感じる瞬間を話すIさん。「毎日が楽しいです。毎日違う表情や成長を見れますから」とYさん。日々の充実は二人の満面の笑みが物語っています。

人と繋がり合えるって大切

 組合加入について、Iさんは「親子で手遊びなどをする企画を組合がしていて、保護者とのつながりを大事にしていると実感し、色んな保育士さんと知り合える場にもなり、すごく良いなと思い加入しました」。Yさんは「私は礒谷先生や他の先生に誘われて、すぐ『入ります』って。そしたらすごく歓迎されて」と笑い、「他の保育所の先生と出会える機会はとても良い」と言います。

 抱負をひとこと。「保育部会に参加する中で、もっと学習したいという思いが強くなっています」とYさんが言うと、「交渉に参加し、声に出して伝えていく事が大事と感じたので、疑問を疑問のままにしないようにしたい」とIさんが続けます。

 常に笑顔が絶えない二人。大好きな子どもたちに囲まれた二人の笑顔と笑い声が、今日も保育所いっぱいに響き渡っています。


京都自治労連 第1781号(2012年8月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1534)

 7月26日、中央最低賃金審議会は全国平均で7円、京都での引き上げ目安を「4円〜8円」と提示。審議は都道府県審議会へと移り、27日には、京都総評が呼びかけた最賃の大幅引き上げを求めるデモと請願行動が行われ80人が参加ました。

 現在の府の最低賃金は751円、生活保護費を8円も下回っています。

 デモに先立つ集会では、「最賃生活体験」にとりくんだ京都総評の勝間青年部長が「体験を通じて、将来の見通しも持てない悲惨な実態だった。体験をパンフにまとめて、労基局と懇談を行い、1000円への引き上げを訴える」と決意表明。また、生協パート労組の小寺委員長は、時給が低く抑えられギリギリの生活を強いられている仲間の実態を涙ながらに報告し、「最低賃金の大幅引き上げが今すぐ必要だ」と訴えました。

 辻総評副議長は、「2010年の政労使で合意した全国最賃800円を達成するためには、毎年20円以上の引き上げが必要。生活保護との乖離額はまやかしで、実は京都では227円の乖離がある。野田内閣は最賃引き上げに後退的だけでなく、生活保護そのものも引き下げようとしている」と中央最賃の目安額を厳しく批判し、「京都の審議会に大幅な引き上げを求めよう」と訴えました。

 「最低賃金を1000円に引き上げよ」「大幅賃上げで不況打開を」などと訴え、御謝山公園から京都労基局までデモでアピール。京都労基局では、請願書約6000枚を提出しました。

 最賃署名は、引き続き取り組みます。「最賃大幅引き上げ!」「最賃を1000円に!」の声をさらに大きくしましょう。


京都自治労連 第1781号(2012年8月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1701)

生き生きした討論で方針を全会一致で採択

 収まるどころかますます広がる原発再稼働への怒り、消費税大増税は許さない、TPP反対、オスプレイ配備反対など国民の怒りの声で騒然となる情勢のもと、7月19日、京都自治労連第80回定期大会が、ラボール京都で開催され、121人の代議員が参加しました。

 大会では、原発再稼働を許さない取り組み、地域・職場を守るとりくみや組合員拡大の経験などが生きいきと語られ、我々の運動で情勢が変化していることを実感できる大会となり、執行部提案の方針案が全会一致で採択されました。

 大会は、高士(京都市職労)・牧野(舞鶴市職労)両代議員を議長に選出し、議事がすすめられました。大会あいさつを行った池田委員長は、「激動する情勢の下で、住民の暮らしが危機的状態になっている今、自治体労働運動は何をめざすのか」について触れ「橋下市長に代表される公務員バッシングを支えているのは社会の貧困、貧困克服の取り組みを発展させ『住民の幸せなくして自治体労働者の幸せはない』という自治体労働者論を今日的に発展させよう」と呼びかけました。3人の来賓から連帯と新しい方針への期待が述べられました。

強硬な京都自治労連の建設を

 方針第1号議案提案を行った田村書記長は、この一年のたたかいの総括を行うとともに、2012年度の運動方針として、(1)消費税増税に反対し、「税と社会保障の一体改革」阻止、憲法が生かされる社会保障の充実めざす、(2)住民の生活最優先の震災復興と継続支援、脱原発・エネルギー政策の転換を求める大運動を、(3)誰にでも、働き甲斐ある仕事を。民主的公務員制度実現・住民のために働ける賃金労働条件を、(4)「地域主権改革」を許さず、地方自治の擁護・拡充、(5)21世紀の自治体労働組合へ前進する強硬な京都自治労連の建設を、(6)日本の平和と民主主義の発展、政治改革をめざす運動―などの具体的方針を提案。代議員の積極的発言を呼びかけました。つづいて第2号議案「2012年度予算案」が古谷副委員長から提案されました。

感動的な発言相次ぐ

 午後の議事の冒頭に、全厚生不当解雇撤回闘争団の訴えがありました。

 討論では、大飯原発再稼働に反対する取り組みを青年や女性部を中心に展開した経験、被災地への復興支援を行っている経験が感動を持って発言され、全組合員を対象に行動を呼び掛けることの重要性が強調されました。「税と社会保障の一体改革」先取りともいえる攻撃の最前線に立たされている福祉職場や保育職場からは、現状や悩みとともに、攻撃を跳ね返す元気な取り組みの発言が寸劇も飛び出すなど相次ぎました。また、今大会の発言の大きな特徴として、労働組合の拡大強化への決意と経験、非正規職員の待遇改善と組織化の重要な前進のドラマが多く発言され感動が広がりました。

 大会終了後、尾崎副委員長のリードで「原発いらないコール」と団結ガンバロウを行い、京都自治労連の新たな前進を切り拓くことを誓い合いました。


京都自治労連 2012年7月26日 号外 定期大会特集号 より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1690)

京都自治労連執行委員長 池田 豊

 大会代議員の皆さん、来賓の皆さん、暑い中ごくろうさまです。
 私は、本日の京都自治労連大会がどういう大会なのか、自治体労働運動はどういう労働組合運動をめざすのか、その点について触れさせていただきます。

 京都自治労連は3つの方向で運動を作っていこうと思います。1つは、脱原発と再生可能エネルギーへの転換、2つ目は、自治体労働組合として、地域の繁栄、経済活性化をどう作るのか、また住民生活をどう守るのか、3つ目には、公務職場における非正規職員の組織化と均等待遇の実現です。この3つを京都自治労連の運動の柱にしながら、私たち自身の権利、労働条件、賃金、の闘いを発展させていこうと考えています。

原発ゼロへ連帯の取り組み

 原発問題については、現実に起きていることを正確に知ることが重要です。
 先日、府職労連学校で河北新報記者の話を聞きました。放射能汚染地域では一時帰宅が認められても、帰るたびに戻ることを諦めるようになっていく。現実を知ることが希望に繋がらない、絶望を突き付けられる。時間とともに風景が変わり復興していくのとは違う原発被害の深刻な問題がある。原発・震災関連での自殺者が福島だけで761人も出ているという話もされていました。

 こういう現実があるにも係わらず、中部電力の社員は、放射能被害で誰ひとり死んでいませんと堂々と胸をはって言う。こういう現実があります。帰ることが認められたところでは、役場が帰り、公務員が帰り、学校の先生が帰る、しかし住民は帰ってこない。補償が切られる、子どもを安心して育てることができない、そして何よりも仕事がない。この現実を原発事故が引き起こしているわけです。

 となりの福井県ではおおい町、高浜町、美浜町、わずか人口2万8千人のところに11基の原発がある。舞鶴市は30キロ圏内に全てが入る。そういう現実があります。ですから私たち自治体労働者こそがこの問題に正面から取り組んでいく必要があると考えます。

 6月28日に舞鶴市が地域防災計画を発表しました。しかし、どこに避難するかが書かれていない。あらためて思ったのは本当の意味での原発防災は原発を無くすことです。私たちは舞鶴市職労の提案を受け、おおい町の財政研究会を立命館大学の研究室の協力も得て立ち上げ、町の再建についての方策を地元の人と一緒に作っていきたい。原発問題での全国に先駆けての取り組みになるだろうと思います。あわせて再生可能エネルギーへの転換の研究会と、具体的な提案、そして全ての地域で原発ゼロに向けた住民運動との連帯に取り組んでいきたいと考えています。

均等待遇へ全力を

 2つ目は非正規の問題です。京都府には3万人弱の公務員がいます。そして非正規の職員が約1万人仕事についています。非正規問題は限界にまで来ています。

 1つは、人件費抑制のために正規職員の置換え、差替えで、全く同じ仕事をしているにも関わらず低賃金に抑え込まれている。均等待遇に向けた運動に全力を挙げる必要があります。同時に職場の在り様も大きな矛盾を抱えています。長期の同じ職場での非正規雇用で仕事にはとても精通しているが、その一方で低賃に置かれたまま、未組織で昇給実現する道筋も見えない。この現実を見過ごすわけにはいきません。

 私たちは均等待遇の実現と、非正規職員の組織化の問題を正面に掲げてやっていきたい。この1年間で京丹後市や宮津市でこうむ公共一般を新たに立ち上げることができました。

地域から貧困なくす運動

 3つ目の地域経済の問題です。地域の繁栄、循環型経済の実現は、私たち自治体労働者としての存在を支え、働きがい、やりがいそのものではないかと考えています。
 京都市長選挙を契機に進んだ公契約条例の運動や、与謝野町で条例化された中小企業振興条例など、動きが出始めています。公契約条例の実現に向けて、西日本は遅れています。何としても京都府の中で、風穴を開けたいと考えています。

 公務員バッシング、あるいは大阪市の橋下市長のファッショ的なやり方を支えているのは、社会の貧困だと考えます。だからこそ、公務労働組合運動として、この貧困をなくすための運動、そのことを抜きには私たちの賃金、労働条件の改善、権利を守ることはできないだろうと思います。「地域の繁栄なくして自治体労働者の幸せなし」を今日的にすすめる必要があります。

 3つの点を柱にして、私たち自身の賃金、労働条件の改善、権利を守る取り組み、そういうことをやっていきたいと思っていますので、今日一日の皆さんの活発な討論をお願いしまして、開会の挨拶とします。


京都自治労連 2012年7月26日 号外 定期大会特集号 より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1832)

 2009年12月の社会保険庁解体・廃止に伴い、全国で525人、京都では15人が分限免職になりました。

すでに3年が経ち、失業保険も何もない中ですが、当初35人だった闘争団は39人に増え、分限免職取り消し、撤回を求めてたたかっています。京都、大阪、札幌、香川で裁判闘争も行っています。全国支える会や、支援共闘会議立ち上げなどでのご支援をお願いします。

このたたかいは公務員攻撃とのたたかいでもあり、絶対に負けるわけにはいかないと必死で頑張る決意です。


京都自治労連 2012年7月26日 号外 定期大会特集号 より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1633)
京都自治体労働組合総連合
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30番地の2 京都労働者総合会館内
TEL:075-801-8186 / FAX:075-801-3482
(C)Copyright 2001- Kyoto-Jichirouren All Rights Reserved.