機関紙 - 組合活動カテゴリのエントリ
住民のくらしを守り働きがいある職場を
非正規職員の組織化で均等待遇実現へ
要求でたたかい、組織拡大で前進:城陽市職労
市職労定期大会を開催し、新たな方針を決定。4月から賃金カットされたが、運動の成果として1、2級の若年層はカット率を減少させた。計画年休実施による取得増や800時間超える異常超勤解消の回答、夏休削減提案も年末交渉へと先送りさせた。今年、昨年の採用者3人の組合加入勝ち取った。引き続き本庁での加入につなげたい。女性部が組合員拡大への決意表明。保育園統廃合、公設民営化攻撃に対しても、子どもや職員を守るために奮闘する。
社会保障予算の削減に共同の反対運動:京都市職労
現市長が3月に「京プラン」を発表。今後10年間の基本計画(特に今後4年を重点)で、都市経営、効率化としての自治体経営をうたい、財源確保として社会保障予算の削減を狙っている。中でも、公立保育所の民間委託を市民、保護者の反対にもかかわらず進めようとしている。保護者から公立保育士の知識、経験の蓄積が評価されており、今後民間委託反対の運動を保護者と一緒に進めていく。組織強化拡大について、組合の活動が見えるよう、昼休みを活用しての話題となる取り組みを進めていく。
年末年始加給金条例化へ一緒に:宇治市職労
年末年始加給金条例化のとりくみについて発言。当初はヤミ手当と報道されるもとで、府からも手当の特殊性が薄れているから整理をと指導をされた。13市中12市が条例に掲げておらず廃止となった。宇治市当局は特殊性を認め、一時は支給停止となったが、職場での丁寧な説明をしながら9月に条例化にこぎつけた。1つの単組では乗り越えられない課題であり産別の闘いとして制度回復も含めて一緒にたたかっていきたい。今年12月に宇治市長選挙が行われる。候補者決定はまだだが、民主的自治体建設に向けて民主的な職場づくりとともに頑張っていきたい。
すべての取り組みを組織拡大へ:府職労連
組織拡大強化について発言する。新規採用職員の拡大の取り組みでは、研修所で弁当、コーヒーサービス等で対話してきた。4月に新採歓迎会を美山かやぶきの里で実施し、51人が参加した。原発反対、消費税増税反対の府内宣伝を実施し、府内の支部でオルグを行い、未加入者との対話をすすめ、正規1人、非正規2人の加入勝ち取る。すべての取り組みを拡大につなげる。青年を中心にエネルギー問題に取り組んでいる。この取り組みへの共感を広げ、ここに府職労連ありと存在感を示したい。
保育所給食の民間委託に対して:大山崎町職
一年前に第3保育所給食民間委託提案があり、保護者とともに署名に取り組んできた。阻止は出来なかったが、実施を7月に遅らせた。実際委託されると、直接指示が出来ないなど不自然な毎日。偽装請負の濃い委託をこれ以上広げないよう頑張る。
学習強化で原発に頼らない町づくりめざす:舞鶴市職労
舞鶴は高浜、大飯の原発に近く、立地自治体なみ。また市民1000人が原発関連で働く。市職労は脱原発の方針を掲げて運動を進めているが、地域経済と原発のかかわりもあり、学習を重視。2月25日の中島哲演さん講演会には46人が参加し、この力が3・11原発ゼロアクション成功につながった。運動に参加する中で情勢も変わってきていることに、組合員も確信を持ってきている。今後原発に頼らない町づくりをめざす財政分析など取り組む。
確信ひろがった組合結成20周年:長岡京市職労
組合結成20周年、退職者でつくる若草会では人形劇の活動したり、今年は13年ぶりに新規採用もあり、元気。6月29日に行った20周年のつどいは、熟年が「過去の痛めつけられた時代」を、青年が「新システムで保育がどうなるか」のコントなど楽しく元気いっぱいのつどいとなった。新採と採用7年目の方が、保育をよくしようとがんばっているのは組合、と加入。あと2人の新採加入をがんばりたい。経験者枠採用にもかかわらず、経験加算がないのはおかしいと追求している。
組合は組織づくり、人づくり:京丹後市職労
京丹後市職労が出来て8年が経った。4月に市長選があり中山市長が3期目に入ったが、市長は人づくりが出来ていない。組合は組織づくり、人づくりに頑張ってきた。6月26日に非正規の仲間でこうむ公共京丹後支部を結成した。また、この2年間で新採が50人を超えて組合に加入してくれた。420人の組合員のうち一割以上が新入組合員だ。新委員長の下、新体制で今後とも頑張っていく。
生保のセーフティネット拡充が必要:京都市職労
生活保護をめぐる問題は、不正受給など生活保護は悪という流れと、餓死や孤立死など生活保護がセーフティネットとして機能しているのか、この2つの流れがある。現場がどう考えているか聞いて進めることが大切と徹底討論として、意見交換などみっちり話し合い、論点ごとに整理が出来た。切り下げ攻撃が生活保護の制度抑制にならないよう、セーフティネットを拡充することが必要だ。現場がおかれている状況を分析し取り組みを進める。
自分たちの取り組みとして行った市長選:京都市職労
青年部から発言する。沖縄平和ツアーを例年開催し、平和学習を行っている。スプリングフェスタでは、京丹波や府職、宮津から多くの新採の参加があり、つながりも作れた。春闘学習会では賃金・手当の資料を持ち寄り、学習と交流を深めた。今年は京都市長選支援行動について青年部が行うことの意義を考え、自分たちの取り組みとして行った。全国・近畿の取り組みにも初参加が増えている反面、継続した参加は減少している。
学習を重ね、指定管理制度はね返す:生涯学習財団労組
単組の活動を報告する。職場は京都市の外郭団体で市内18館の図書館など運営。組合員は80人。8時間勤務の総合職と、6時間勤務の専門職がいる。希望者全員を総合職へが要求。給料表は市職員と一緒だが、運用が違う。指定管理者への攻撃があるが、学習を重ね、反撃している。節電対策で当局がクールスポット事業に勝手に休館日の開館を表明したが、直ちに申し入れ、組合と協議することを確認させた。
人事評価制度ストップと組織強化へ:綾部市職労
6月末に夏季重点要求書提出、賃金リンクした人事評価制度のストップなどを要求。4級93号で昇給が頭打ちとなり、その解決にはつぎ足しや5級到達が必要。評価制度との兼ね合いあるが、基本は評価制度ストップに。組織強化の取り組みで、例年より早い日程で新採職員への加入説明を実施。新採職員だけでなく在職職員も加入するなど、少しずつ前進している。今後近隣の単組や青年とも共同し、若い人に組合に確信もてる取り組みを。また、職員のメンタルヘルスに関して京都自治労連として対応の具体化を。
民営化許さない運動保護者とともに:長岡京学童労組
長岡の学童保育は40年間、公設公営でやってきた。来年4月に一つが民営化される方針だが、署名活動のおかげで指定管理ではなくなった。やっと保護者も立ち上がり、指導員、保護者、行政と一緒に話あいながらより良い保育水準を守っていきたい。嘱託職員として20数年働いている、民間委託という話が出たときから3年に有期雇用で働いている。若い職員は、雇用の不安を抱えているが新規採用者が組合に加入してくれた。これからも子供に元気をもらいながら保護者と住民運動をすすめていきたい。
要求あつめた原発いらないタペストリー:府職労連
女性部として、原発いらないタペストリーを3月10日のバイバイ原発集会に向け取り組んだ。2000人アピールを一口500円で取り組み、府職労連で114人賛同。全体は2162人で大きく成功した。タペストリーの取り組みでは500人から願いを書いたリーフが寄せられた。1枚に収まらず、「子どもの命守ろう」のタペストリーも追加し、タペストリー持参で各集会に参加し反響を呼んだ。自治体に働く歌声祭典が9月9日に京都で開催される。一緒に参加し、成功させよう。
小さな組合だが、小さな要求から前進へ:木津川市職労
合併して5年。合併前は精華、南山城、加茂で要求闘争がんばってきた。2つの労組でスタートしたが、相手労組は何もしないので組合員は減る一方。市職労は少数だが維持。最近の新採はどちらにも入らない。当局は交渉でも誠意ない対応。しかし、小さな要求から少しずつ前へ、一人でも多くの人に組合に入ってもらえるようにしたい。
閉園に対して労働条件の確保に向けたたかう:向日市職労
平成20年8月に公立保育園あり方検討会が設置され、4回の会議。公立の大切さなど意見あったが、民営化も選択肢の一つとの方針を出した。平成23年6月、市長は組合に何の説明もなく第3保育所閉園を打ち出した。組合は学習会や近隣の状況調査を実施。保護者と一緒に署名活動も行い、2万4227筆集めた。しかし、市は閉園することを強行的に決めた。新園への保育内容の継続、労働者の雇用や身分保障、賃金労働条件の確保に向け、今後もたたかいを強める。
職場論議を重ね、よりよい生保行政を:宇治市職労
3月に生活保護申請時の誓約書問題が発覚、申請権侵害の恐れのある不適切な内容で、組合としても残念なこと。現在、職場論議、対応の渦中にある。(1)保護申請時に誓約書を取ることは、法的根拠無く申請権侵す恐れあり、当局、不適切と直ちに謝罪。(2)受給中の誓約書は内容によるが、是非は要検討。硫黄島作戦などと言われるが、口答指示、必要なときは27条に拠ればよい。職場では、誓約書取ることのどこが誤りか、9回学習重ねた。討議資料も作成する。210万にもなる生保受給者増は、構造改革をすすめた結果であり、正規雇用が当たり前、年金保障すれば減る。貧困は自己責任など社会情況に流されない、うちかっていくだけのケースワーカーを育てる必要がある。弱点は若返り。3年で9歳若くなり、24人中15人が1年目、2年目で、経験年数は2・8年が1・9年に。研修や人事異動政策など要求書を職場討議中。職場の論議深め、宇治市のよりよい生保行政すすめたい。
幅広い女性との共同を広める:京都市職労
6月27日に第50回女性部定期大会を開催した。どの職場でも人員に余裕がなく、メンタル不安や定年まで働く自信のない人が増えている。人員が削減される一方で、増えた非正規職員は女性が多く、同じ職場で働く女性に格差が広がっている。その処遇改善にも取り組んでいる。大会では、育児介護休暇など、当たり前と思っている権利もこれまでの運動の成果であることを再確認できた。これからも幅広い女性との共同の取り組みで、安心して働き続けられる職場、社会を実現していきたい。
粘り強く組織拡大を続けている:福知山市職
臨時、嘱託職員の日額改善、交通費支給、経験加算など処遇改善を勝ち取った。退職金制度が廃止されており、復活めざして交渉していく。組織拡大では、粘り強く活動を続けている。昨年の教訓として、給与や労働条件が決まる過程など組合に加入すれば知ることが出来る。それだけでも加入の価値はある、拡大を進める上で、プレゼン能力を上げられるレクチャーや研修などをお願いしたい。
住民の暮らしと安全が優先されるべき:府職労連
20日から33人で被災地へ草刈り、炊き出しボランティアに行く。震災と原発事故で住民の暮らしと安全が何よりも優先されるべきと改めて分かった。これを基本に自治体、経済、あらゆる仕組みを変える必要がある。組合でもこの方針をしっかり掲げてもらいたい。府立与謝の海病院が独立法人化する動き、地域医療にどこまで責任を持ってもらえるか懸念。アンケートビラを作成し、9月議会に向けて取り組む。
全員加入をなしとげた組織拡大について:精華町職
組織拡大では今年も全員加入を勝ち取った。これは今までの先輩たちの努力と伝統の積み上げがある。4月に青年部主催で新歓学習会を開催。組合そのものや共済、賃金の学習、レクリエーションも実施。職場の3分の1の70人が青年で、若い人が目立つ。執行部にも30代。交渉や要求運動で何かを勝ち取った経験がほとんどなく、組合の存在意義など学習を強化し要求運動強める。今年8月で組結成50周年を迎える。9月には記念式典も実施する。
京都自治労連 2012年7月26日 号外 定期大会特集号 より
なかまを増やす努力を結実させよう
15単組から21人の代議員の方に発言をいただいた。
多くの代議員から組織拡大についての発言があった。新採職員への呼びかけなど、どことも苦労し、工夫しながら粘り強く取り組まれている。地道な努力を続け、必ず年内に成果を結実させるように奮闘しよう。京都自治労連も支援する。組合紹介のプレゼンの研修の要望があったが、組織集会などでの各単組の取組交流も含めて、検討していく。
非正規雇用労働者の要求は切実。宮津、京丹後でこうむ公共一般の支部が出来たことはうれしく、確信にしたい。同じ職場で働く労働者、仲間として、要求前進、雇用の安定を求め、当事者が主人公となる、組合の活動の中心になる取り組みをすすめよう。
青年部の沖縄平和ツアーなど、現地へ行き、実際に経験し、学習し、自分たちで論議をしていくこと、府職労連女性部のタペストリーをみんなの要求を集めて作ったことなど、青年、女性に限らず、組合全体の運動として重要。
民営化攻撃に対しては、住民との共同の運動を
メンタルヘルスについて、労働組合としてメンタルヘルスは重要な課題。労働安全衛生活動の推進や、学習会、労安担当者会議などを開き、活動を前進させていきたい。
宇治市で年末年始加給金の条例化を勝ち取った経験を各単組でも確信にして拡大させていきたい。少なくとも100分の150を全単組で要求し、勝ち取っていくことが産別闘争として重要であり、奮闘をお願いする。
保育所、給食、学童保育などの民営化攻撃は、公務員削減や自治体構造改革の中心に位置付けられ、子ども子育て新システムなど、公的責任を放棄する動きが強まっている。組合内部だけの運動とせず、住民や保護者、地域と一緒になった共同の力で取り組むことが重要。全国の仲間とも連帯し、力を合わせよう。
職場からの論議で生保切り下げ許さない運動を
生活保護の問題について、受給者が増えたのは構造改革で貧困が拡大し、労働環境が破壊され、悪化したことが原因。京都自治労連の声明には大きな反響があったが、働いても生活保護以下の賃金しかもらえない実態の改善も取り組む。
ケースワーカーの適正な配置や、研修など経験を積むことも大切だが、話し合える職場づくり、憲法を基本に置いた学習が重要。社会福祉部会の活動と取り組みを充実させていく。力をあわせて生活保護切り下げをはね返す運動を。
脱原発、再稼働反対の運動、消費税増税反対の運動で、京都はじめ、全国や地域で幅広い共同が広がっている。住民の命、暮らしを守る自治体労働者として、住民の安全を守る運動、地域経済を発展させる運動として強めよう。舞鶴の、脱原発の運動を通じて組合員の意識が変わったという経験は全体の教訓として、学習・経験・運動で世論を変えられるという確信になる。
地域経済再生の課題では、自然再生エネルギーの活用が重要で、その先頭に自治体労働者が立つ、運動に参加することが大切。原発に頼らない地域経済や財政分析について、京都自治労連として研究していく。
政治革新を職場と地域から
大阪市での公務員の政治活動規制に関して、憲法を逸脱する労働者としての権利を奪うものであり、しっかりと反撃していく。
震災からの復興は、何よりも住民の命と暮らしが最優先されるべき。引き続いて被災地支援の取り組みを進めながら、その経験を仕事や組合活動に生かそう。
住民生活の危機と困難は、政治が大きな原因。政治革新に向けて、職場、地域での運動を強めることを意思統一したい。
女性参画は組合を元気に
本大会の女性比率は20・7%。女性参画は組合民主主義の課題として、京都自治労連としても、各単組でも努力を。一方で発言は女性が多く元気ある大会だった。この元気を京都自治労連や各単組で生かしそう。
最後に、組織の大きな前進として、与謝野町職が自治労連加盟を決定しようとしている。加盟が正式に決まれば全組合員で喜び、歓迎したい。
京都自治労連 2012年7月26日 号外 定期大会特集号 より
私たちは、原発再稼働は許さない!消費税大増税反対!TPP参加は許さない!など民主党政権の悪政と民主・自民・公明の談合政治への国民の怒りが全国で沸騰し騒然となる情勢のもと、第80回定期大会を開催し、この1年間の活動を総括、情勢を切り開く新たな運動の方針を決定しました。
昨年の東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故は、日本社会の在り方と同時に、住民生活を守る自治体の役割と、その最前線に立つ自治体労働者の在り方を私たちに問い直すものでした。そのなかで、この1年、私たちは、住民生活と地方自治の擁護をめざし、誰もが誇りを持って働き続けられる職場と地域をつくるために奮闘してきました。
本大会では、住民本位の震災復興、脱原発と自然再生可能エネルギーへの転換のとりくみ、京都から新しい政治をつくろうと市政刷新を掲げて闘った京都市長選挙、核兵器廃絶、米軍基地問題など平和のとりくみ、地域医療や公的保育を守り拡充させるとりくみ、非正規雇用職員の賃金労働条件など処遇改善の闘いと組織化の前進、青年部や女性部などの活動の広がり、職場、地域から信頼される組合活動と組合員拡大、組織強化など、多くの教訓とともに運動と組織の前進、発展が語られました。
格差と貧困を拡大させ、地域、雇用、国民生活を破壊した構造改革路線を突き進み、自民、公明との談合政治など、国民の声を無視する民主党政権への怒りはいっそう大きく広がっています。消費税増税や、国民生活を下支えする社会保障の基本に「自助・自立」を持ち込み、生活保護をめぐる問題を利用して国の公的責任を放棄する改悪を打ち破る力は住民との共同にあります。
政府・電力会社は新たな安全神話の下で、計画停電の脅しとともに原発再稼働を推し進めています。しかし、脱原発の世論と市民運動は大きく広がり、再稼働反対は一部の声ではなく、国民全体の声となっています。「財界・大企業中心、アメリカ言いなり」の政治を根本から断ち切り、転換する新しい政治が求められているのです。
私たちは、今あらためて民主的自治体労働者論の原点に立ちかえり、住民生活の実態に向き合うとともに、住民の命、暮らしを守る自治体労働者として、安全・安心の地域社会、地域に根付いた経済と雇用、持続可能な地域づくりを、「地域住民の繁栄なくして自治体労働者の幸福はない」の立場から発展させることに全力を尽くします。
公務員の労働協約締結権回復、消防職員への団結権付与、人勧制度廃止がせまる中、職場・地域の実態をつかみ、これまで以上の交渉力、団結力、さらなる産別の組織強化が不可欠です。
仕事と地域に誇りを持ち、職場、地域から要求を結集する「すべての自治体公務公共労働者の要求実現の母体」という立場を今一度確認し、国民本位の政治の実現に向けて来たるべき総選挙、参議院選挙を闘うとともに、本大会での確信を全組合員に広げ、団結を強め、仲間を増やし、安心して働き続けられる職場、住民福祉の向上と住民生活擁護のために全力で奮闘します。
以上、宣言します。
2012年7月19日
京都自治体労働組合総連合 第80回定期大会
京都自治労連 2012年7月26日 号外 定期大会特集号 より
民主党・野田内閣は、国民を「電力不足の不安」で脅し「国民生活を守る」ためと詭弁を弄して大飯原発3・4号機の再稼働強行を決定、7月1日からは大飯原発3号機が運転を開始した。
しかし、福島第1原発事故はいまだに収束しておらず、16万人を超える福島県民が住み慣れた故郷を追われ、将来の見えない不安な生活を送っている。また、事故原因の究明や原子力安全規制体制が確立されておらず、政府の安全対策についても、防潮堤、免震重要棟、フィルター付きベント設備などが未整備で、事故が起こった場合の放射能被害予測や住民避難計画も立てられていない。さらに、信頼性ある電力需給予測の策定や原発によらない電力供給体制の検討も行われていないもとでの再稼働は、財界の意向を最優先し住民の命や安全を置き去りにするものと言わざるを得ない。
大飯及び高浜原発から30km圏に位置する舞鶴市の「原子力防災暫定計画」では、全市民約9万人を集落ごとに集め、バスを基本に避難させることになっているが、全く現実性がないばかりか避難先さえ決まっていない。いざ過酷事故が起これば実際には逃げようがなく、市民からは「もっとも現実的な対策は原発そのものをなくすこと」との声があがっている。
今、原発再稼働強行の暴挙に対して、首相官邸前を埋め尽くす20万人もの抗議行動や「7・16さようなら原発10万人集会」をはじめ、全国で大きな怒りの運動が広がっている。京都でも、関電京都支店前の抗議行動や各地域での集会・デモなどが、再稼働後も日増しに大きくなっている。
野田内閣は、この国民の声を真摯に受け止め、直ちに大飯原発の再稼働を中止するとともに、原発ゼロ・再生可能エネルギーへの転換へと抜本的な政策転換をはかるべきである。
また、民主党・野田内閣は、6月26日、自らの政権公約を投げ捨てて、自民党、公明党との「3党合意」に基づき、消費税を10%にすることを柱とする増税関連6法案、国民に自立・自助を押し付け憲法25条を空洞化させる「社会保障制度改革推進法案」などを、衆議院本会議で強行可決した。消費税増税による13兆5千億円もの国民負担は、被災地住民にも例外なくのしかかり、日本全体の消費を冷え込ませ、深刻な不況をさらに長引かせるものとなることは明らかである。一方で、当初の政府案に盛り込まれていた富裕層へのわずかばかりの増税は修正の過程で削除され、2015年以降にさらなる法人税減税を検討する条項まで加えられた。
国民の7割が「この国会で決めるべきではない」、6割が「消費税増税には反対」という世論の高まりに背を向け、密室談合で巨額の国民負担を押し付けるという暴挙に対し、断固抗議するとともに、参議院で審議を尽くして廃案とすることを強く求めるものである。
私たち京都自治労連は、財界の意向を優先する政治をあらため、国民のいのちと安全、暮らし最優先の政治の実現、大飯原発の再稼働の即時中止と原発ゼロ、「社会保障・税一体改革」関連法案の参議院での廃案をめざし、引き続き住民との共同をひろげ奮闘するものである。
以上、決議する。
2012年7月19日
京都自治体労働組合総連合 第80回定期大会
京都自治労連 2012年7月26日 号外 定期大会特集号 より
7月7日、8日と、自治労連近畿ブロック協議会青年部主催の「近畿大作戦inあわじ 海、自然、仲間。2012、近畿がひとつになる。」が淡路島で開催され、近畿2府4県から150人以上、京都から6単組22人が参加しました。
珍問、難問、課題クリアで仲深まる
今回の企画は2009年の「おきなわプロジェクト」、2010年の「NPT再検討会議ニューヨーク行動」の取り組みを通じて生まれたつながりを生かし、近畿ブロックおよび各府県青年部の活動を盛り上げることを目的として開催されました。
1日目は、各府県それぞれに独自企画を設定し、取り組むというもので、京都自治労連青年部は「淡路ワールドパークおのころ」にて「おのころチャレンジラリー」と題した課題解決型スタンプラリーを実施。「黄色の観覧車に乗る」、「オノコロ市場でタマネギを食べる」などの課題をクリアしながら園内を駆け回り、交流しました。
学習と交流を一気に深めた全体会
各府県それぞれの独自行程を終えてホテルに集合した後、「近畿大作戦inあわじ」の全体企画がスタート。開会挨拶の後、講演会が行われ、「震災と自治体の役割・労働組合の意味」と題して和歌山自治労連・杉谷委員長から、昨年和歌山で見舞われた土砂災害時の活動や、住民よりも役所内部・上司の方を向く「ヒラメ職員」であった自分が労働組合に入った経過、そして労働組合の大切さについてお話いただきました。
夕食交流会では特徴あるダンスや寸劇を行いながら各府県が自己紹介を行い、会場の笑いを誘いました。また、「原子力」をテーマにした「原発クイズ大会」では府県の垣根を越えて交流が図られました。
多彩なオプションとバーベキューで盛り上がり
2日目は、8つのオプションコースが企画され、「海釣り」や「イルカと泳ぐ」など、オプションごとに充実した時間を過ごした後、参加者全員で「イングランドの丘」で昼食バーベキューをし、午前中のオプション企画で知り合った近畿の仲間と親睦を深めました。
多くの仲間と交流した2日間を打ち上げ花火で終わらすことなく、次に生かしていき、京都の青年部、そして近畿ブロック青年部を盛り上げていきましょう。
京都自治労連 第1780号(2012年7月20日発行)より
7月11日、『計画停電』への不安と混乱が広がるなか京都自治労連は、関西電力京都支店へ申入れを行いました。
申し入れでは、「根拠のないデーターで危機をあおり『計画停電』を行うことは、住民の命とくらしを脅かすことにつながる」「住民を脅し、原発を次々と再稼働することは許されない」と厳しく批判し、「『計画停電』は行うな」と要請書を提出しました。
やりとりでは、改めて関西電力が、この機に及んでも「電力事業の基本が『原発』である」立場に立っていること、原発再稼働に合わせて、8基の火電を休止し「電力不足キャンペーン」を展開していること等が明らかとなりました。京都自治労連は、こうした関電の政策を厳しく批判するとともに、大飯原発の再稼働中止と全原発の廃炉を強く求めました。
京都自治労連 第1780号(2012年7月20日発行)より
広島と長崎に原爆が落とされてから67年目。今年の世界大会は、「核兵器のない世界」の合意【2010年NPT再検討会議】の実現に向けて、核兵器禁止条約の交渉再開へ新たな飛躍をつくる場です。
また、放射線被害の根絶へ原発依存からの脱却と自然再生可能エネルギーへの転換を求める運動と連帯を深める場です。各単組から代表団を送りましょう。
京都自治労連 第1780号(2012年7月20日発行)より
子どもたちの元気な声が響き渡る大山崎第2保育所。第8回目の青年数珠つなぎは、生まれも育ちも大山崎町で、今年4月採用の保育士、Sさんです。がんちゃんこと岩瀬青年部長も保育士とあって、保育のことや手遊びなど話しが弾みました。
大好きだった先生に憧れて
なぜ保育士になろうと思ったのか、ずばり尋ねると、「私は、この第2保育所で育ったのですが、年長時のクラス担任だった『平井先生』がとても大好きだったんです。クラス全員先生が大好きで、その時から保育士になることしか考えませんでした」と笑顔いっぱいに話します。大好きだった平井先生は現在も第2保育所に勤務されており、タイミング良く取材中に遭遇。その時に彼女が見せた憧れと照れが入り混じった表情が「大好き」の言葉のすべてを表していました。思わず「私も将来そんな風に言われたい」と岩瀬青年部長がぽろり。
大山崎町で働きたいと決めたのは、「自分が育ってきた環境が好きだし、自然の大切さ、ありがたさを感じられる、そういう環境での保育は大山崎でしか出来ない」と思ったからだと言います。
現在、2歳児7人の担任。毎日が新しい発見の中、今は"どろんこ"遊びに夢中。「子どもたちと一緒になって遊べるから楽しい」と無邪気に笑います。保育の中で大事にしていることについて、「一人ひとりの話をしっかり聞く、1日1回は必ずふれ合うことを心がけています」と話し、「笑った顔、楽しんでいる顔、寝顔、子どもの可愛さと成長を見られるのは保育士の魅力ですね」ととびっきりの笑顔に。
とにかく元気に 今できることを全力で
就職後、組合にはすぐに加入。「皆さん入られていたし、大山崎は組合を大事にされているのが伝わってきたので」とSさん。「交渉に出させてもらった時、『大山崎の保育を守ろう、より良くしよう』という思いを肌で感じた」と言います。
大山崎町では、各園同士の交流として、交流運動会や遠足といった年齢別交流や、保育士同士の年齢別交流があり、「保育の仕方を交流したり、すぐに活用できる手遊びや手作りおもちゃの交流など、新鮮な気持ちになれるんです」とSさん。流行りのイチオシを聞くと、「ぶんちゃか」という手遊びを披露。即興の手遊び交流が始まりました。「さっそく明日から使います」と岩瀬青年部長も笑顔。
今後の抱負について、「毎日を楽しく、とにかく元気に過ごしていきたい。今できることを全力でやっていきたい」と話すSさん。生まれ育った町と保育所で、大好きな子どもたちに囲まれながら、大好きだった先生と一緒に働ける、その喜びをかみしめながら、今日もSさんの笑顔が保育所いっぱいに広がっています。
京都自治労連 第1780号(2012年7月20日発行)より
第34回京都自治体労働者スポーツ大会バレーボールの部が7月7日、福知山・三和荘体育館で行われ、舞鶴市職労、福知山市職、京都市職労の3チームが出場しました。
3チーム総当たりでの試合は白熱し、サーブ、アタック、ブロックが決まるたびに大歓声。接戦を制した京都市職労が2年ぶりに優勝し、全国大会の切符をつかみ取りました。
京都自治労連 第1780号(2012年7月20日発行)より
第23回近畿ブロック野球大会が7月17日、18日の2日間、奈良県橿原市で開催され、京都大会を制した舞鶴市職労ほか、8チームが熱戦を繰り広げました。
1回戦で阪神水道労組(兵庫)と対戦した舞鶴は、3―0で初戦を快勝。
翌日の準決勝では、強豪ひしめく大阪予選を勝ち上がった守口市職労と対戦しましたが、健闘及ばず、3―7で敗れ、惜しくも3位。残念ながら全国大会出場を逃しました。
京都自治労連 第1780号(2012年7月20日発行)より