京都自治体労働組合総連合
お知らせ

京都に米軍基地いらない 関連資料

原発ゼロへ 関連資料

コンテンツ

メンタルサポート京都

法律相談は、顧問法律事務所へ


  • カテゴリ 組合活動 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

機関紙 - 組合活動カテゴリのエントリ

京都自治労連は、2月21日〜25日にかけて府内全自治体に要求書を提出し、当局と懇談を行う「2022年春闘自治体キャラバン」を実施しました。今回のキャラバンでは、コロナ禍のもとでの住民の暮らしの現状や課題、懸命に奮闘している職員が安心して業務に専念できる賃金・労働条件などの問題でやりとりを行いました。

コロナ感染拡大への対応

オミクロン株の急激な感染拡大で、地域経済や暮らしに大きな影響が出ています。また、職員の中にも感染者や家族の感染・濃厚接触者が出ており、業務にも支障をきたすなど深刻な現状が語られました。

府の保健所への支援では、保健師を派遣するとともに、府の要請で自宅療養者宅への食料配布活動に取り組んでいることが話されました。また住民への支援では、商品券の配布や低所得世帯への灯油券の配布。コメ暴落への対応では、作付面積に応じて交付金の配布等、各自治体で様々な工夫が行われています。当局からは、国や府への財政支援策など抜本的強化を求める意見が出されました。

ワクチン接種では、三度目の取り組みとなることから、ほとんどの自治体で「順調に来ている」「65歳以上はめどが立った」などの話が出されました。

ケア労働者への賃金改善では

昨年の先送り課題である一時金削減問題では、多くの自治体で「国通り」で3月議会に条例提案が予定されています。

ケア労働者(保育士・学童指導員・介護職員・看護師等)への処遇改善では、正規職員は医療従事者以外の改善が見送られています。

会計年度任用職員については、北部と南部ではっきりと対応が分かれています。口丹以北の自治体では、方法に違いはありますが何らかの形で改善が検討されています。一方、南部では、ほとんどの自治体で見送る方向が示されましたが、4月から会計年度任用職員の改善を予定しているとの自治体もありました。

超過勤務問題では、多くの自治体で、「上限規制の条例化」以降削減傾向にあるが、部署によって時期や季節もあり、選挙事務や議会対応で長時間勤務が続いている職員がいることや、年休が5日間消化できていない職員もいることが述べられました。執行部は、人員増等の対策強化を求めました。


京都自治労連 第1984号(2022年3月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (481)

春闘・知事選勝利へ全力を

かじかわ憲知事実現で人も環境も輝く府政に

京都自治労連の22春闘方針を決定する第206回中央委員会が、2月16日、Webでの参加を中心にラボール京都を会場に開催されました。執行部提案の春闘方針案は、参加者の全会一致で可決され、2022年春闘での要求前進、4月の京都府知事選挙でのかじかわ憲さんの勝利へ全力でたたかうことを確認しました。

4月10日投開票でたたかわれる京都府知事選挙に立候補表明した京都総評議長のかじかわ憲さんが決意表明を行い「『府民とともに』人も環境もかがやく京都へ、みんなで変えよう」と力強く訴えました。

討論では、コロナ感染拡大への対策強化を求めるとともに、ケア労働者の賃金改善の取り組みで前進を切り開いている経験が報告され、「組合で頑張ったから」と確信が広がる中央委員会になりました。


京都自治労連 第1984号(2022年3月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (494)

「入院できず、しんどそうな患者さんのことを思うと眠れなかった」。保健所に働く職員から府職労連に届いた声です。保健所を減らし続けてきた自民党府政。府民は、命の危機に相談できる場所が奪われました。職員の皆さんにとっては、命を救えない口惜しさが。保健所を、地域に再生し、住民の中に入って市町村と医療機関や福祉関係団体の皆さんと力を合わせる。その拠点となるのが、公衆衛生の要としての保健所です。

皆さん、改めて「府民と一緒に、地域で頑張る」自治体に、京都府庁から作り直していきたいと思います。ぜひお力をお貸しください。


京都自治労連 第1984号(2022年3月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (540)

退職されるみなさんへ

カテゴリ : 
組合活動
 2022/3/10 14:20

京都自治体労働組合総連合
執行委員長 福島 功

3月末で定年退職されるみなさん、自治体職員として、自治労連の組合員として、長年にわたり公務に労働組合活動にご参加、ご協力をいただきありがとうございました。人生の再スタートに際し、心からの感謝を申し上げます。

みなさんと力を合わせ、安心して公務に専念できる賃金や労働条件の確保、また、平和や地方自治の発展に努めてきましたが、今の日本の社会保障制度は、第二の人生を安閑恬静と過ごすことがかなわないものとなっていることが長期化するコロナ禍でいっそう明らかになりました。

退職で出来た時間を有意義に活用し、趣味や地域の様々な社会的活動参加など健康で豊かで実り多い第二の人生を過ごされることを心から願っています。


京都自治労連 第1984号(2022年3月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (503)

京深層水

カテゴリ : 
組合活動
 2022/3/10 14:10

ロシアによるウクライナへの侵攻が世界的な批判を浴びている。国連憲章や国際法に反して他国に侵攻するだけでなく、核兵器使用による脅しなど言語道断であり、即時撤退を求める。

この事態に乗じ、国内で「核兵器の共有」についての危険な議論が起きている。安倍元首相がNATO(北大西洋条約機構)諸国が米国の核を自国内に共有していることを例に、日本でも議論すべきと発言。維新の松井代表も「議論は当然」と言っている。

しかし、唯一の戦争被爆国であり、憲法前文の「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し」たことの具体的施策として「非核3原則」を持つ国として、決して認められない。しかも、核兵器禁止条約が発効し(日本政府は未だに批准していないが)核兵器そのものが違法化されたもとでもある。米国が太平洋ビキニ環礁で水爆実験を強行してから68年の3月1日、NOの声を大きくあげようと決意を新たにしたところである。(F)


京都自治労連 第1984号(2022年3月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (396)

京都自治労連が実施した2022春闘「働くみんなの要求・職場アンケート」は、32単組から正規職員、再任用職員3894人、会計年度任用職員、臨時職員、非常勤嘱託職員、派遣・委託労働者から1203人の回答が寄せられました。(集計は2月25日到着分まで)

【正規職員の生活・仕事実態と賃上げ・職場環境】

生活改善には3万円以上の賃上げが必要

生活実感では「かなり苦しい」「やや苦しい」が46.2%(昨年45.8%)と半数に迫る状況は変わりませんが、家計負担を見ると「交通費(ガソリン代含む)」が14.4%(昨年4.5%)とガソリン高騰の影響を受けて負担増となっています。「子ども教育費」「税金・社会保険料」については5人に1人が負担を感じていますが、節約できる費目ではなく、重い負担となっています。

昨年と比べて賃金が「増えた」を回答したのは25.9%(昨年31.1%)「変わらない」39.4%(昨年44.8%)、「減った」33.2%(昨年22.8%)と、「減った」との回答が10ポイントも増えました。

賃上げ要求では、月額「3万円」28.7%(昨年27.0%)が上昇し、「2万円」14.7%(昨年15.0%)とあわせると43.4%の人が、月2〜3万円の賃上げを求めています。22春闘で掲げる「誰でも月額2万5000円以上の賃上げ」要求を裏付ける結果になっています。

深刻な人員不足65%が人員が足りないと回答

「働き方改革関連法」施行から3年が経ちました。時間外勤務の上限規制が定められて以降、1ヶ月平均の残業時間数は横ばいの傾向で、不払い残業の実態をみると「ある」36.5%(昨年30.8%)と増えており、中には「100時間以上」との回答もあります。不払いが生じる理由として、「申請しづらい雰囲気」「仕事の責任」が上位を占めていますが、今回から「短時間の残業だから」を項目に追加したところ14.9%の回答がありました。

昨年と比較した職場全体の業務量は、若干の減少は見られるものの、依然として6割近くが増加したと回答しています。その一方で、職場の人員は「足りていない」65.1%(昨年60.9%)が増加しており、業務量に見合う職場の人員改善は進んでいません。

働く条件改善では、4人に3人が「賃上げ」を求め、人員増も強い職場要求となっています。「仕事と家庭の両立」は30代(21.5%)、40代(19.3%)の子育て世代で高い結果となっています。

 

 

【非正規職員の生活・仕事実態と賃上げ・職場要求】

最賃1500円以上の実現を一刻も早く

会計年度任用職員制度が導入されて2年目のアンケートとなりました。

生活実感や家計状況は「かなり苦しい」15.3%(昨年13.6%)、「やや苦しい」37.2%(昨年36.6%)が昨年よりも若干悪化しました。昨年との賃金比較では「増えた」23.2%(昨年36.4%)が3割減、「変わらない」が半数以上です。

実際の月額賃金を見ると「11〜25万円未満」(合算)が5ポイント減った一方で、「9万円未満〜10万円台」(合算)の労働者が5ポイント増えています。また、最賃も下回る時給「937円未満」の回答も寄せられ、見過ごせません。最賃同額も含めて「937円以下」が時給制の方の15%を占める結果となっています。

「安い賃金」「雇用不安」の状態の改善は急務

労働実態をみると、不払い残業が「ある」17.5%(12.4%)が昨年よりも増えて5人に1人となっています。その理由として「申請しづらい雰囲気がある」が正規同様に高い数値です。

雇用契約期間は「1年以内」が7割を占めていますが、勤続年数を見ると、「15年以上」と回答した方が、5年前より倍増しています。

不満や不安を感じることでは、「賃金が安い」54.7%(昨年41.0%)と13ポイントも増加しています。仕事のやりがいを約8割が感じている一方で、低賃金への不満が渦巻いています。また、「雇用契約が更新されないのではないか」33.6%、「職場や仕事が無くなるのではないか」20.7%と雇用不安を訴える声や、「人手が足りない」14.6%と非正規職員も感じています。

働く条件改善では、「賃上げ」71.2%(昨年61.3%)、「ボーナス支給・額引上げ」42.8%(36.9%)が増加し、昨年より若干下がったものの「雇用安定」27.5%(29.6%)、「退職金導入」24.5%(昨年27.8%)が強い要求です。

 

 【コロナ禍の仕事・職場】

出口の見えないコロナ危機 健康と業務への不安広がる

第6波によってコロナ危機が長期化するなか、体調や心身への影響について「ある」が7割を占めました。長期化による影響は、「感染リスクに対する不安」61.1%、「職員の健康被害」26.4%、「他の住民サービス(本来業務)への影響」24.5%、「兼務・応援による負担」24.2%などです。感染不安を常に感じながら業務を行うものの、職場の業務負担も増加していることが明らかになっています。

コロナによる仕事量が増えた 人員を確保してほしい 賃金の底上げを

自由記述欄には、

  • エッセンシャルワーカーとして自治体職員を指定するべき
  • 濃厚接触者には当てはまらなくても接触していたという職員は強く不安
  • 今まで無かった新たな業務が増加しているにもかかわらず、人員増が無く時間外が増えるのは当たり前である
  • コロナ禍になってからの就職だったため、通常の保育等がわからない。行事もなくなっているものもあり、経験できていない
  • コロナ担当部署の人員不足により、休日の応援業務があるがすでに半年以上たち、応援ではなく通常業務になっている
  • 職員は日々感染の不安を抱えながら子どもと接しています。心的ストレスは以前よりも多くなっています」

 


京都自治労連 第1984号(2022年3月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (495)

オミクロン株の拡大により、医療現場では深刻な「医療逼迫」が起こっています。しかし、岸田政権は、抜本的な強化をおこなうのではなく、補助金をつけて病床削減を強行。病院現場では、体制が強化されるのではなく労働強化がすすんでいます。

京都の公立病院でも病床削減の働き

今、病床不足から、コロナ患者でも他の病気の患者でも入院できない事態が進行しています。ところが政府は、この機に及んでも医療費削減政策に基づく病床削減を、補助金を出して進めています。その対象となる全国436の公立・公的病院の名を明らかにし、京都府では、市立福知山市民病院大江分院や国保京丹波町病院など4病院が対象に。福知山市の3月議会には、大江分院の16床削減の条例が提案されており、大江地域に大きな影響が出ようとしています。

また、日本の看護師数が100床あたりアメリカの5分の1、フランス・ドイツの半分以下の人員しかなく、医療現場の疲弊が大きな問題となっています。

ところが政府は、医師や看護師の抜本的な増員を図ろうとはしていません。世界に例がない長時間労働の2交替制勤務を広げ、看護師への労働強化で乗り切ろうとしているのです。府立医大や京都市立病院でも、コロナ禍に2交替制病棟が拡大されています。

府民のいのちを守るために、病床拡大と医師・看護師の増員すすめる府政がいま求められています。


京都自治労連 第1984号(2022年3月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (553)

昨年末から年明けにかけて、城陽市職労で6名の保健師が組合に加入しました。

どのような取り組みや職場での声かけが加入につながったのか、その経験について城陽市職労保健予防分会にお聞きしました。

同じ職場の仲間だからこそ

「組合について話をさせてほしい」とストレートに声をかけ、時間をつくってもらいました。お互いに関係性が無いなかで組合の話をするとどうしても距離や壁を感じてしまいますが、同じ職場で働く仲間だから、と話を聞いてくれたと思います。

これまで日常会話のなかで、職場でおかしいと感じることを話題にして、その対話のなかで「こういう状況だから変わらない、でも変えたいよね」等を話してきたことが結果的に皆さんに共感してもらえ、加入につながったと思います。

声をあげる場所はここにあるよ

今回、子育てや家庭、家族を大事にしたい、それが出来る職場にしていこうと、これからの私たちの生活、職場について話をしました。

働いてきた中で感じるのは、外から見るとおかしいことが中にいるとそれに気づけず当たり前になってしまっている状況や、働く場所(自治体)によって制度にも大きな違いがあることです。働き続けられる職場にするためには、疑問に思うこと、おかしいと思うことに声を上げていくことが必要です。それが組合なんだよと、実際に声をあげて改善させてきた分会活動も紹介しました。

変えられることを伝えたい

声を上げる場所が無くなって困るのは私たちだけでなく未加入の皆さんも同じ。組合費はかかるけれども、これまでの先輩たちの活動があったからこそ今があって、私たちに返ってきています。

自分たちが働く環境や仕事と家庭の両立を考えるなかで、そうした環境をつくっていくためには労働組合にみんなの加入が必要と呼びかけました。

今回の加入は、職場で「おかしい」と思うことをお互いに話していたこと、それがみんなの共感になりました。今あるものが当たり前じゃないよと伝え、組合員が増えれば変えられるんだということを示していきたいです。

(※この加入経験をもとに、2月5日の組織集会で米原宗夫委員長より特別報告が行われました)


加入してくれた皆さんにも話をお聞きしました。

「先輩たちが声をあげてつくってきたこと、自分たちの権利は自分たちで守っていかないといけないこと、そして声をあげる場所はここだよと教えてもらいました」「自分を守るために、そして自分だけでなくみんなのために力になれれば」と組合加入したことについてお話していただきました。


京都自治労連 第1984号(2022年3月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (4146)

2月5日、京都自治労連は2022組織集会をオンライン併用で開催し、新規採用職員の組合加入をはじめ「22春の組織拡大集中期間」での組合員拡大と組織強化に向けて取り組みの交流と意思統一を図りました。

入念な計画と準備で4月を迎えよう

昨年の新採加入の期間も、今年と同様にコロナ禍での取り組みとなりましたが、各単組で様々な工夫を行い、優れた経験を作り出しました。少人数グループに分けての新採組合説明会の開催、新採一人ひとりとの対話の中で加入を呼びかけて拡大につなげた経験など、コロナ禍で一堂に会することが出来ない中でもこれらの優れた経験を単組で生かすことを呼びかけました。

そのためにも単組内での意思統一や情報共有、そして入念な計画と準備が重要とし、組合加入に向けて自治労連共済の掛金サポートや個人賠償責任補償を活用することも強調しました。

「自分の言葉」で加入を呼びかけよう

新採を含むすべての未加入者への加入呼びかけを行い、組合加入に結び付けるためには組合員みんなの力が不可欠です。職場や年齢などあらゆる「近い」を活かし、「自分の言葉」で組合加入を呼びかける取り組みを進めましょう。


特別報告

組織集会では、新しい仲間を組合に迎え入れた経験と「近い」を生かした新採拡大の取り組みについて4つの単組から特別報告がありました。(城陽市職労は上述の内容)

職場の組合員の力が新採拡大のカギ
宇治市職労 小松 洋二書記次長

研修期間中の昼休みにお弁当を用意して組合説明会を実施し、労働組合の必要性や宇治市職労の活動等をしっかり伝えて加入を呼びかけている。大事なポイントは、組合役員だけで勧誘を行うのではなく、新採にとって身近である配属先の先輩組合員たちに説明会の会場へ来てもらうこと。直接新採一人ひとりに加入を呼びかけてもらい、その場での加入に結び付いている。

加入した組合員が新たに仲間を増やす
京都府職労連 竹村 義明書記長

府立医大でICUに勤務する10年目の看護師が組合事務所に加入届を持参。コロナ禍での職場状況に「黙っていてはいけない。職場環境をよくするために組合が必要」と加入を決めたと話してくれた。さらに「病院全体が良くなるため組合で声をあげることが大事」と同僚職員に加入を呼びかけ、組合に迎え入れてくれた。加入した組合員が新たに組合員を増やす経験になった。

声かけ担当を決めて個別アプローチ
宮津市職 佐藤 宏副委員長

執行部で3月中に新採加入に向けた意思統一を行い、新採職員の配属先はどこか、同じ職場・フロアは誰か、出身校の繋がり等の情報を集めて、あらゆる「近い」を生かして声をかける担当者を決めている。研修の合間の昼休みや終業後に、青年部役員や同じ部署の組合員と2人1組になって組合説明や青年部の取り組みなどを紹介し、ここ最近は全員加入につなげている。


京都自治労連 第1984号(2022年3月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (722)

オススメ

  • 最新労働法入門
  • ファシリテーター養成
  • 文章力レベルアップ
  • 労働保険の実務 ほか
  • 週1・日常英会話
  • 外国人の疑問に答える英会話
  • リスニングのコツ
  • TOEIC受験スキル向上 ほか

お申込み・お問合せ

主催:京都市・ラボール学園(公益社団法 京都勤労者学園)
電話:075-801-5925
メール: gakuen@labor.or.jp
平日/午前9時〜午後8時
土曜日/午前9時〜午後5時(日曜・祝日休)


京都自治労連 第1984号(2022年3月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (341)
京都自治体労働組合総連合
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30番地の2 京都労働者総合会館内
TEL:075-801-8186 / FAX:075-801-3482
(C)Copyright 2001- Kyoto-Jichirouren All Rights Reserved.