京都自治体労働組合総連合
お知らせ

京都に米軍基地いらない 関連資料

原発ゼロへ 関連資料

コンテンツ

メンタルサポート京都

法律相談は、顧問法律事務所へ


  • カテゴリ 組合活動 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

機関紙 - 組合活動カテゴリのエントリ

20確定闘争の各単組での取り組みは、最終盤を迎えています。一時金の勧告に引き続き、11月24日には、京都市人事委員会が報告、11月26日には、府人事委員会が報告・勧告を行いました。また、会計年度任用職員の一時金、0.05月の削減を許さず処遇改善を求める取り組みも、粘り強くたたかわれています。「コロナ禍での職員の頑張りに応えよ」の要求をさらに強く求めましょう。

府職労連

26日の府人事委員会勧告は、公民格差が僅差のため「月例給の改定は行わない」との報告でしたが、府職労がかねてから要求してきた獣医師の初任給調整手当で、最大支給額3万円と、採用の配置の困難性が高い北部地域公署については1万5000円の加算を勝ち取ったことは重要な成果です。

府職労連は、府当局との年末確定交渉を12月17日、京教組と合同の府職労連交渉を23日に配置し、月例給、諸手当改善などの課題と職場環境や労働条件、会計年度任用職員休暇制度での要求前進をめざし奮闘しています。

京都市職労

24日の京都市人事委員会勧告は、民間給与との公民格差が△42円(0.01%)と極めて小さく、月例給の改定を行うことは適切でないというものでした。京都市職労は、確定交渉での前進を求め、4回の交渉を配置し、12月25日の最後の山場に向けて頑張っています。

また、京都市の市独自の減免制度の廃止に反対する取り組みや、敬老乗車証廃止、国保料の大幅値上げなど福祉・社会保障の大リストラをすすめる「持続可能な行財政審議会」に反対する取り組みでは、"コロナ禍で市民に「自助」を押し付けるな"と住民との共同を強めています。

精華臨職

今年4月から始まった会計年度任用職員制度。精華臨職では、当局の一方的な一時金0.05月削減に反対して、全職員を対象にした団結署名に取り組みました。

団結署名は、「正規職員より低い賃金なのに引き下げるなんて」「年度途中の賃金引き下げは任用通知にはない」「引き下げは期末手当、引き上げは勤勉手当なので勤勉手当がない私たちは下がるばかりに」等、怒りの声でいっぱいです。"一方的な改悪は許さない"と粘り強く奮闘しています。


京都自治労連 第1969号(2020年12月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (832)

京都府人事委員会は10月30日の勧告(一時金等)に続き、11月26日、「職員の給与等に関する報告及び勧告」(月例給部分)を行いました。

■月例給

管理職の給与カットがないものとして比較した場合、職員給与が民間給与を29円(0.01%)上回るが、給料表等の適切な改定が困難であるため、月例給の改定は行わない。

■初任給調整手当

獣医師確保の一助とするため、初任給調整手当の支給対象に獣医師を追加

最高支給限度額を月額30,000円(採用や配属の困難性が著しく高い公署の職員にあっては、月額45,000円)として、採用の日から最長15年間支給。実施時期は2021年4月1日


京都自治労連 第1969号(2020年12月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (834)

11月27日、京都自治労連は、20確定での府自治振興課との交渉を実施しました。

交渉団は、「コロナ禍、職員体制が脆弱で、月200時間を超える超勤など職員へのしわ寄せで住民サービスを維持している。今こそ、職員励ます施策が必要」と一時金削減を厳しく批判し、増員等を強く求めました。

当局は、恒常的な業務の発生を認め、「適切な人員配置を助言する」としました。また、交渉団は、会計年度任用職員問題で、一時金の0.05月削減や法の趣旨を逸脱する諸事例を具体的に示し、自治体への必要な「助言」を求めました。当局は「必要な対応をする」と述べました。


京都自治労連 第1969号(2020年12月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (841)

京都自治労連は、コロナ禍のもとで、住民のいのちと暮らしを守るために懸命に奮闘している公務労働者の頑張りに応える賃金・労働条件の改善を目指して、11月12日〜13日を中心に自治体キャラバンを実施。府内の自治体当局との懇談・意見交換を行いました。

職員の奮闘に感謝の表明

新型コロナ感染症が地域経済に与える影響では、「イベントを廃止・縮小して観光客は激減」「基幹産業であるお茶の出荷が激減で打撃を受けている」「年末にかけて、倒産や解雇が出ないか心配」と大きなダメージを受けていることが語られました。「国の支援制度や自治体独自の補助制度などを設け何とか対応しているが、国のさらなる支援を求める」声が多く出されました。また、職員の奮闘への感謝が表明されました。

しかし、20年人事院勧告の一時金0.05月削減については、「基本的には人勧準拠できている」等とほとんどの自治体で、人勧追随の0.05月削減実施の方針が示されました。執行部は、「コロナ禍で奮闘している公務労働者に何故賃下げなのか」「来春の民間賃金にも影響し、消費不況にさらに拍車がかかる」と指摘。「職員のモチベーションを上げるためにも、自治体独自の賃金改善策を」「今こそ必要な増員を」と強く求めました。

また、一時金0.05月削減を「会計年度任用職員に及ぼすな」の要求に対しては、「勤務条件通知書に記載しており、今年度は変更しないが、来年度は削減せざるを得ない」と多くの当局が述べる一方で、「条例で正規職員に準じるとしているため、今年度から反映」とする自治体もありました。執行部は、一時金の削減ではなく賃金改善・均等待遇の実現こそ求められていると強く主張しました。


京都自治労連 第1969号(2020年12月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (765)

京深層水

カテゴリ : 
組合活動
 2020/12/5 9:30

「桜を見る会」の前日に都内の高級ホテルで開かれた前夜祭(安倍晋三後援会主催)について、東京地検特捜部が捜査を進める中で、安倍氏側が5年間で800万円超を費用の一部として補填した疑いがあるとの報道がされた。

これまで安倍氏は、国会で「すべての費用は参加者の自己負担。事務所や後援会の負担は一切ない」と繰り返し答弁してきたが、これが事実なら安倍氏の国会答弁は偽証罪に問われるとともに、公職選挙法や政治資金規正法など明確な法違反となる。

今年1月、安倍氏に近いと言われる黒川弘務東京高検検事長の定年延長を閣議決定し、後付けで検察官の定年延長法案を通そうとしたものの世論の逆襲にあい廃案となったが、そのあおりを食って継続審議扱いとなったのが定年延長のための地方公務員法改正法案だった。もし、検察官の定年延長法案が廃案となってなかったら、果たして今回の事態は明るみに出たのだろうか。三権分立の大切さを考えさせられる出来事であった。(F)


京都自治労連 第1969号(2020年12月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (702)

「新しいところに引っ越しをしたい」「住宅を購入したい」と居住地域を選ぶときの条件は、通勤などの交通網や生活環境と合わせて、保育所や学校など子どもの教育環境だと言われています。一方で、保育所の廃止や統廃合、民営化…保育所の話題が、地域の行政や議会のニュースに載らないことはありません。

子どもに関わって仕事がしたい

Aさんは城陽市の保育士として就職して3年目。現在は市立鴻の巣保育園に勤務しています。「子どもに関わって仕事がしたいと思って、四年制大学で小学校教諭と幼稚園教諭の免許をとりました」と話すAさん。卒業後は、大手の学習塾で働きますが、不規則な勤務などで体調を崩し退職。学童保育のアルバイトを始めます。「保護者の方々が、フルタイムで働きながら子育てをする姿に感銘を受けました。子どもだけでなくその保護者も応援できる仕事をしたいと思いました」。Aさんは短大に進学し保育士の資格をとります。卒業時の就職活動では、自分自身も家庭をもち働き続けたいと考え、公立の保育所への就職を第一希望にしたそうです。

様々な年代の保育士がいる安心感

城陽市の保育士となったAさん。今年度は、0歳から1歳の子どものクラスを担当しています。鴻の巣保育園では、8時半から17時までの勤務を基本に、早番と遅番の3つのシフトで勤務にあたっています。「子どもからは目が離せません。正規雇用の先生の人数もギリギリですから、早朝や夕方以降はパートの保育士さんに入ってもらって、協力し合いながら事務仕事もこなします。思っていたより事務仕事が多いですね」と笑うAさん。自らの業務報告だけでなく、子ども一人ひとりの記録、保護者への連絡ノートなど、「個人記録は特に子どもの成長が詰まっているので感慨深いですね。先輩の記録を見ながら子ども一人ひとりの保育方針を引き継いでいきます。貴重です」「保護者の連絡ノートの書き方や対応の仕方など、幅広い年代と経験を持っている先輩方の対応が保護者への安心を与えていると感じます」と保育園の魅力とAさんのやりがいを話してくれました。

コロナ禍で緊張感
保育の工夫で乗り切りたい

コロナ禍で、通常とは異なる対応に保育士皆が細心の注意を払って仕事しているとAさんは言います。「城陽市の保育園は、緊急事態宣言が出たあとも開園し、子ども・保護者をサポートしました。コロナ対策の通達などはきちんと伝えられましたが、保育園は『3密』だらけの職場。0歳児担当ですから、子どもを抱かないわけにはいかない。子どもが楽しみにしていた行事なども中止になりました。園内での過ごし方から遊ばせ方まで、職員みんなで工夫して、子どもの不安感や保護者の不安を和らげています」と自信と緊張が入り混じった口調で現場の様子を伝えてくれました。

普段着に着替えて仕事
子どもが家庭にいる感じを

保育園は単なる子どもを預かるところではありません。様々な子どもとその家族に対する福祉サービスの場です。保育士は、子どもの発育や保護者対応、安全衛生管理など様々なことを学び身につけなければなりません。Aさんは「保育園では、エプロンやジャージを着ません。普段着と変わらない服装で仕事をしています。保育室に過度の装飾も行わない。子どもが家庭にいるときと同じ感覚で過ごせる環境づくりを心がけています」と城陽市の保育園の特徴を教えてくれました。「大学、短大と教育や保育について様々なことを学んできましたが、現場に出るとわからないことばかり。地域の歴史や特徴もあります。先輩の対応やアドバイスは本当に役立っています。私も引き継いで、長くここで働いていきたい」と笑顔で思いを話してくれました。


京都自治労連 第1969号(2020年12月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (944)

 新型コロナ感染拡大で、介護・福祉分野でも経営難、人材確保の困難、相次ぐ施設内感染などが起きています。これらも、歴代政権の社会保障削減路線によって介護・福祉の基盤が弱体化していたところに、コロナ禍が襲いかかり生じた事態です。

全産業平均より10万円低い

介護・福祉分野の労働者は、高齢者や障害者の生活を支え、尊厳を守る重要な仕事を担っています。しかし、その平均賃金は、「全産業平均」より月額10万円も低い水準で、長時間・過密労働が常態化しています。さらに、この間の介護報酬の削減・抑制が続くなかで、事業所の経営難と職員の多忙化が加速。職員の離職が相次ぎ、募集をしても新規採用者の応募はなく、人手不足がいっそう深刻化しています。

「介護労働実態調査」(介護労働安全センター)によれば、今や全体の7割にのぼる事業所が、「従業員が不足」と回答。介護労働者の仕事上の悩みのトップが、「人手が足りない」55.7%)です。

介護保険制度がスタートして20年、現行のままの制度を維持することが困難な事態に至っていました。

そこに、新型コロナ感染拡大が襲い掛かりました。訪問介護やデイサービスでは、感染を恐れた利用者のサービス控えが続出し、経営は大打撃を受けました。マスクや消毒液、感染防護具も不足し、労働者の肉体的・精神的負担は過重化。さらに、全国70施設の介護・福祉施設で、施設内感染が発生。「コロナ離職」が起こり、人手不足に拍車をかけました。

『京都自治労連』(6月5日号)で社会福祉法人七野会理事長の井上ひろみさんは、このままでは介護崩壊を招くとして、政府・行政に「十分な衛生材料の確保、現場職員に公費での危険手当の支給」を強く求め、「介護は、保健ルールではなく、社会福祉の施策としての具体化が必要」と語っています。


京都自治労連 第1969号(2020年12月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (814)

今年採用された非正規雇用の職員は、コロナ禍で大変な職場状況と新たに導入された会計年度任用職員制度の賃金、労働条件でのスタートとなりました。そんな中、多くの方が組合に加入してくれました。

Bさんは、昨年の7月に臨時のアルバイトとして、宇治市の清掃事業職場にやってきました。学校を卒業して以来7年近く食品関係の会社で働いていましたが、思いがあり退職。やりたい仕事を模索していました。そんな時子どもが生まれます。「どうせ働くなら地域に役立つ仕事をしよう」と市の募集に応募しました。「友人や先輩から宇治市の清掃事業は、住民から好評」とアドバイスもあり、就職しました。4月からは嘱託職員として働いています。職場の雰囲気がすごく気に入っているとのこと。

Bさんは、宇治市出身で、中学・高校と野球部で奮闘してきました。「中学時代の仲間とチームを立ち上げました。なかなかみんなで集まれず練習ができていませんが、職場とチーム、地元に自分の場所があるのがいいですね」と充実している様子です。「なにより子どもの笑顔を見て出勤するのがうれしい。親バカですかね」。


京都自治労連 第1969号(2020年12月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1112)

女性部の秋の平和ツアー「奈良公園の戦争遺跡を歩く」が、11月21日に行われ、子ども連れなど17人が参加しました。

奈良公園にも戦争の歴史

案内をお願いしたのは、奈良県内の戦争遺跡を調査研究されてきた元中学校教師で歴史教育者協議会会員の吉川好胤先生です。新型コロナ感染症の拡大防止のため、教育大学キャンパスや奈良ホテルへの立ち入りはできませんでしたが、周囲から現在も残る遺跡を見ることが出来ました。

吉川先生は、「奈良教育大学の敷地には、戦前、奈良聯隊が置かれ、この兵舎に駐屯した将兵が7万人に及ぶが、シベリア出兵、満州事変、南京大虐殺に大きくかかわり、南方作戦でほぼ全滅した」と話されました。

また、奈良公園では、軍による公園内の松伐採・拠出の命令に知事や東大寺が反対して公園を残したが、戦闘機の燃料として、松の木にV字型の切り傷を付け松やにを採取したことや、正倉院等の仏像、宝物を「国宝疎開」させた歴史などをお聞きしました。

当時小学生だった吉川先生は、毎週末、ススキの穂を集めて、月曜日に持っていく宿題があり、「お国のため」の油がとれると子どもも動員されていました。

最後に先生は、「私の話は、生徒たちが学習し戦跡にまつわる証人を探し集めてくれた貴重なもので、それを知らせるお手伝いをしている」と語られ、参加者からは、「教育大学の敷地内にたくさんの戦争遺跡が残っていることに驚いた」「平和な奈良公園にも戦争の歴史があることを、現地で話を聞いて実感できた」等の感想が寄せられました。


京都自治労連 第1969号(2020年12月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1001)

昨年9月に、厚生労働省が一方的に発表した「公立・公的病院の再編統合リスト」424病院の計画作成期日を、「9月」としていましたが、コロナ危機で計画作成が延期となっています。しかし、8月に開かれた同省の社会保障審議会医療部会では、委員から「コロナ禍だからこそ、公立・公的病院の再編を急げ」の意見が相次ぎ、今、地域からの「公立病院守れ」の世論づくりが重要となっています。

このような中で、11月28日、「再編統合リスト」に名前があがった国保京丹波町病院の地元の京丹波町で、「京丹波町の地域医療を考えるつどい」が開催され町民80人が参加しました。主催は、同つどい実行委員会。

佛教大学教授の岡崎祐司さんが、「コロナ禍、どうなる地域医療と介護」と題して講演を行い、南丹保健所から「南丹医療圏の課題」について報告がありました。会場からは、「地元になくてはならない病院、声を広げて残したい」「病院の先生や看護師さんのお世話になって、自宅で夫を看取ることが出来た」等の意見が出されました。


京都自治労連 第1969号(2020年12月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (586)
京都自治体労働組合総連合
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30番地の2 京都労働者総合会館内
TEL:075-801-8186 / FAX:075-801-3482
(C)Copyright 2001- Kyoto-Jichirouren All Rights Reserved.