京都自治体労働組合総連合
お知らせ

京都に米軍基地いらない 関連資料

原発ゼロへ 関連資料

コンテンツ

メンタルサポート京都

法律相談は、顧問法律事務所へ


機関紙 - 最新エントリー

春闘アンケートの集約いそごう

カテゴリ : 
組合活動
 2017/2/8 18:20

 昨秋から取り組んでいる17春闘アンケートは、2月1日時点で15単組から正規職員4147人、非正規職員1100人から回答が寄せられています。

 現時点の特徴として、正規・非正規ともに、昨年と比べた賃金増減について「増えた」「変わらない」が8割を占める一方で、生活実感は「かなり苦しい」「やや苦しい」が5割を超える実態になっています。また改善要求項目をみると、正規職員では「賃金・一時金の引き上げ」、「人員増」、「年休取得促進」が上位に、非正規職員では「賃金引き上げ」、「ボーナス支給」、「雇用の安定」が上位を占める結果となっています。

 17春闘アンケートは、職場や生活に係る要求や実態を明らかにし、「要求で団結してたたかう」労働組合活動の原点となる取り組みです。2月20日の最終集約に向けて各単組で取り組みを強めましょう。


 


京都自治労連 第1889号(2017年2月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (884)

 宇治市職労は、昨年に人事院や京都府人事委員会が勧告を行った扶養手当制度について、継続交渉とし、今年4月からの実施を見送らせました。学習や職場討議などを重ね、「民間準拠にもならない政府いいなりの政治勧告は認められない」など、職場・組合員の声を力に追及してきた成果です。

 東昭彦書記長は、「国の制度であっても、『筋の通らない提案は受け入れられない』として徹底的に問題点を追及してきました。当局は子育て支援として説明してきましたが、なぜ配偶者に係る手当は、むしろ民間調査結果によれば、現行の手当額より民間のほうが高いのに引き上げずに引き下げるのか。また、なぜ配偶者のない場合の子や父母の手当て引き下げるのか。その理由が説明できません。当局も国の説明以上に回答できませんでした」と話します。

 また、継続交渉としながらも「次年度以降も引き続いて不当な改悪はさせない」と決意を語っています。


京都自治労連 第1889号(2017年2月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1004)

京深層水

カテゴリ : 
組合活動
 2017/2/8 17:50

▼小田原市の生活保護担当者のジャンパー問題を「生活保護不正受給者VS自治体の福祉担当職員」として扱われることに大きな危険性を感じる。現場からの声を出すべきでは。

▼当該の職員は考えたのだろう。日本語で表記するとダサいし、「保護なめんな」くらいはローマ字にしよう。でも「不正受給するために我々を騙そうとするなら、あえて言おう、彼らはクズだ」―これは解るとまずい、英語で書けば解らないだろう。

▼そう考えてこのジャンパーの文章を作り、デザインし、発注し、職場での注文を取ったのだろう。ごく普通の公務員だったと思う。しかし、そこには憲法も社会福祉もない、荒廃した感覚と空気を感じる。

▼写真は見解の中でも触れている柏木ハルコさんのビッグコミックス掲載漫画『健康で文化的な最低限度の生活』。福祉事務所が在りのまま描かれて励まされる。
(I)


京都自治労連 第1889号(2017年2月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (942)

2017年1月28日
京都自治体労働組合総連合 執行委員長 池田 豊

 京都自治労連は、神奈川県小田原市生活支援課職員のジャンパー問題について見解を発表しました。

 神奈川県小田原市の生活支援課の職員が、「HOGO NAMENNA(保護なめんな)」などとプリントした揃いのジャンパーを作成し、生活保護家庭を訪問していたというニュースは、京都府内の自治体職場にも大きな問題を投げかけています。

 私たち地方公務員は、憲法第15条で「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」、憲法第99条で「この憲法を尊重し、擁護する義務を負ふ」とされており、あらためて日本国憲法に照らして、今回の問題から、見落としてはならないことを指摘し、以下の見解を明らかにするものです。

■ジャンパーの作成・着用は、生活保護行政を歪め、市民を蔑視し、権利を抑圧する公務員にあるまじき行為です

 市職員の市民、とりわけ社会的弱者に対する姿勢が問われています。本来、市職員は、憲法が保障する基本的人権を守る立場にあり、市民の要求や困難に寄り添い、市民に向き合わなければなりません。

 生活保護の被保護者の中には、障害や高齢、ひとり親など様々な困難を抱えていることも少なくありません。今回明らかになったジャンパーには、胸にエンブレムとともに「HOGO NAMENNA(保護なめんな)」、背中に英文で「私たちは正義。私たちは小田原市のために働かなければならない。不正を見つけたら、『適正実施』のために追及し、罰する。もし、私たちをだまして不正受給しようとするなら、我々はあえて言う、彼らはクズだ」と記されていました。これらの言葉そのものが被保護者、市民の人権を否定するばかりか、この言葉のような立場で市民に接していたとすれば、そのことは憲法と社会保障の否定にほかなりません。

 ジャンパーの作成・着用は、二重三重に生活保護行政にふさわしくないばかりか、被保護者・市民を蔑視した基本的人権を無視する市職員として、あるまじき行為と言わなければなりません。

■生活保護行政の最大の問題は、「不正受給」ではなく、受給すべき人が受給できていないことです

 生活保護の「不正受給」は許されない問題であり、悪質なケースには厳正に対処することが必要です。しかし、意図的に「不正受給」問題をとりあげ批判することは、生活保護受給に対して、否定的な国民感情を増長させ、制度の利用抑制につながります。

 生活保護は、生活保護法第1条で、「日本国憲法第25条に規定する理念に基づき、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする」としています。この目的の達成こそ求められているのです。しかし、現実には、生活保護制度を利用する権利のある人たちのうち、現に利用している人の率(捕捉率)は高めに見積もっても2割と言われています。8割の人が必要なのに利用できていないという状況にあります。一方で、保護費総額のなかで不正受給額が占める割合は、総務省の平成24年度の調査で、金額で0・4%、件数で2・5%程度となっています。過度の不正受給批判は、本来、生活保護を受けるべき人が受けずに、餓死、自死したりしている現実から目をそらすことにつながります。

 安倍政権は、医療や介護、年金をはじめとして、社会保障費の抑制に躍起になっています。生活保護も、この間、母子加算、高齢加算、住宅扶助費をはじめとして保護費が削減されてきました。また、地方自治体も財政難などを理由に「生活保護費」の抑制のために、「水際作戦」などと呼称されるような「利用抑制」、「自立支援」と称しての「保護打ち切り」などをすすめようとしています。

 あらためて、生活保護制度は、憲法第25条に保障された国民の権利であり、国や自治体は、憲法擁護、国民の生存権を守る立場から、生活保護制度が必要なすべての国民が利用できる制度として利用促進、活用を図るべきです。

■福祉職場の職員の「やりがい」は、どこにあるのでしょうか

 生活保護に関わる業務を担う職員の仕事の誇りや「やりがい」は何でしょうか?

 私たちの仲間は、「被保護者の生活確立や病気からの回復への支援、就業支援など、生活保護制度の役割を実感」し、また、「被保護者への支援、家族からの感謝などを通じて、自分たちの仕事の役割に誇りを感じたとき」に、「やりがい」を感じると話しています。

 柏木ハルコさんの人気漫画『健康で文化的な最低限度の生活』(ビッグコミックス)や、全国公的扶助研究会が発行している『季刊公的扶助研究』にも、現場職員の同様の体験が数多く紹介されています。

 職場の仲間と助け合い、「国民の健康で文化的な最低限度の生活」(憲法第25条)を保障するという生活保護制度の本来の役割発揮こそ、「やりがい」につながるのではないでしょうか。

■労働組合の役割発揮こそ求められます

 自治労連は、「住民の繁栄なくして自治体労働者の幸せはない」とのスローガンのもと、全体の奉仕者としての自治体労働者の社会的役割を発揮していくことに、労働組合運動の役割があると運動を進めてきています。2014年3月には、「『人間らしく生きること』を保障できる職場づくりのための生活保護政策提言(案)」を発表し、生活保護職場を中心に学習と論議を進めてきました。

 格差と貧困の拡大のもと、増え続ける申請者、増大しマニュアル化された業務、憲法と福祉の理念抜きの研修など、きびしい職場の現実があります。このような職場状況だからこそ、住民本位の仕事を進めていくうえでも、自治体労働者の生活と権利が守られ、安心して働き続けられる労働環境の実現が必要であり、そのためにも労働組合の役割発揮が求められています。同時に、自由に意見が言える職場環境、民主主義の環境を作っていくうえでも、労働組合の役割は重要です。

 小田原市生活支援課職員のジャンパー問題から、生活保護の仕事だけではなく、市民生活を守る立場にある地方公務員として、あらためて、憲法を学び生かしていくことをめざし、職場からの検証と討論を呼びかけるものです。


京都自治労連 第1889号(2017年2月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (833)

 1月29日、京都総評第83回臨時大会がラボール京都で開催され、「すべての労働者に大幅賃上げ、人間らしい働き方を」「守って生かせ、憲法を」「組織拡大で働く仲間に労働組合を」などのスローガンとともに春闘方針が提起されました。

 討論では29の単産・地域労組が発言。京都自治労連からは、生活保護ジャンパー問題、官民共同の賃上げ運動、組織拡大の経験などが報告され、各産別・地域での豊かなたたかい、取り組みの経験をふまえ、17京都国民春闘方針が決定されました。


京都自治労連 第1889号(2017年2月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (924)

 1月21日、綾部市中央公民館で、介護・医療制度を学ぶ学習集会が開催され、100人を超す参加がありました。主催は京都社会保障推進協議会と地域社保協。

 集会では、佛教大学の岡崎祐司教授が「どうなる医療と介護」と題して、地域医療構想と地域包括ケアの取り組みと問題点について講演。「住民の命と健康を守るために、自治体首長がどのような立場にたち、京都府や政府に住民要求の実現を迫るかが決定的に重要」と首長への要求運動の強化を呼びかけました。

 続いて、福知山市、綾部市、舞鶴市、府中丹東保健所の各担当者が、地域医療構想や地域包括ケアなどの取り組みを報告。会場からは自治体担当者への質問が活発に出され、「府や他都市の取り組みが聞けて良かった」「現場の声をしっかりと行政に伝えたい」など、たくさんの感想が寄せられました。2月4日には、丹後・宮津与謝でも開催されました。


京都自治労連 第1889号(2017年2月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1052)

 舞鶴市職労は、1月20日に「結成70周年レセプション&2017新春のつどい」を開催しました。結成70周年にふさわしく、多くの組合員の参加で盛大にとり行われました。

 レセプションでは、この70年間を写真で振り返ったり、青年部による地産地消をテーマにした地域の野菜などを景品としたビンゴ大会を行い、来賓でこられた先輩方から若い組合員まで、大いに盛り上がりました。

 閉会の挨拶では杉本保副委員長が、「今後80年、90年へと盛り上げていこう」とあいさつし、みんなの決意を新たにすることができたレセプションになりました。


京都自治労連 第1889号(2017年2月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (952)

お知らせ

カテゴリ : 
組合活動
 2017/1/24 14:20

北部自治体学校

講演
 「公共サービスの産業化」で誰が幸せになるのか
 岡田知弘氏(京大教授)

<とき>  3月4日(土)13:30〜16:45
<ところ> 綾部市ITビル多目的ホール


17春闘勝利 ストライキ批准投票をすべての単組で取り組もう2月1日〜17日


京都自治労連 第1888号(2017年1月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (997)

 1月7日、ホテルビナリオ嵯峨嵐山にて京都自治労連17春闘討論集会を開催し、13単組74人が参加しました。

 憲法施行70年を迎える中で、安倍政権が狙う憲法改悪を許さず、憲法が地域・暮らしに生きる自治体づくり、そして学びを力に、生計費に基づく賃金改善や組合員拡大など春闘を起点とした運動の強化へ、組合員の知恵と力をあつめた取り組みにむけて議論を深めました。

官民一体の運動で賃上げの流れを

 方針提案を行った松下書記長は、16確定闘争の到達を振り返り、「制度は国、水準は地域」やラスパイレス指数による賃下げなど、総務省・京都府からの指導・介入が強まる中で、その不当性を明らかにしながら給料表・一時金をはじめ、育休代替の正規職員配置の拡充、非正規職員の処遇改善などを勝ち取ったことを報告。3年連続の賃上げ実現は官民一体の運動の反映だとし、全単組での春闘要求書の提出・交渉の徹底・強化を行い、民間賃金引き上げに向けた官民一体の運動を春闘期から強めることが重要としました。

 戦争法の具体化や憲法改悪、「アベ働き方改革」、地方創生などをめぐる安倍政権の危険な動きの中で、改憲阻止や労働法制改悪阻止、賃上げと人員増・長時間労働縮減などの職場要求実現に向けた17春闘での9つの主要な課題をあげ、職場からの学習と団結を基礎にして取り組みを進めようと呼びかけました。

分散会で確定到達・春闘課題ふかめる

 全体討論では、「16確定の到達と17春闘」(府職労連)、「産・育休代替の正規職員配置拡充」(京都市職労)、「学校給食民営化反対」(宮津市職)、「16確定の到達」(舞鶴市職労)、「第2保育所閉園問題」(向日市職労)について報告が行われました。

 その後は分散会を行い、16確定闘争の各単組での到達を共有しながら、官民一体の賃金闘争をはじめ、公共サービスの産業化を許さず、改憲阻止・戦争法廃止の住民共同のたたかい、組合員拡大や組織強化など、17春闘での前進に向けて議論を深めました。

 17春闘方針案は、2月11日に開催する第194回中央委員会で各単組での議論、討論をふまえて決定されます。

 また、討論集会では、大阪経済大学の伊藤大一准教授が、自身のアメリカでの経験をふまえ、「アメリカ労働運動の新潮流とサンダース現象」と題して記念講演を行いました。


京都自治労連 第1888号(2017年1月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1234)

 自治労連第29回組織集会が1月14日・15日、名古屋市で開催され、全国から259人、京都から10単組38人が参加しました。集会では全国のとりくみが報告され、組合員の拡大に向け議論されました。
 2日目には機関紙宣伝交流集会も併催され、職場ニュース、日刊紙や都道府県の機関紙まで、機関紙活動、宣伝活動の大切さが幅広く紹介・交流されました。

同世代の言葉にグッ!ときた:綾部市職労 Aさん

 組合書記局に仲間が集まるようになり、何かできないかと考えていたところ、役員からこの集会の参加を勧められました。愛知県本部青年部の特別報告で、「出会いが刺激に、学びが確信に!」という言葉にグッときました。同世代の仲間の実践から出た言葉だからですかね。自分の働く職場が良くなることは誰もが願っていることで、みんなが組合に持ち寄って話せたらいいなあと思っています。組合のとりくみを、自信を持って話すことが大事だとも感じました。

職場の仲間つなぐニュース出したい:京都市職労 Bさん

 民生支部ではニュースが出ているのですが、保育協議会で定期的にニュースを出したいと機関紙宣伝交流集会に参加しました。北海道から沖縄まで参加者がいてびっくりです。全国各地の職場ニュースも参考になります。
 皆さんのとりくみを聞いて、組合のとりくみを知らせる、見せることが大事だと再確認できたし、組合員同士、保育所同士の交流もできる大きなツールだと思いました。編集体制作りや配付方法の工夫なども聞けて、勉強になりました。特に若い保育士さんに発信できたらなあって思います。


京都自治労連 第1888号(2017年1月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (862)
京都自治体労働組合総連合
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30番地の2 京都労働者総合会館内
TEL:075-801-8186 / FAX:075-801-3482
(C)Copyright 2001- Kyoto-Jichirouren All Rights Reserved.