機関紙 - 最新エントリー
新年度が始まって1ヶ月が経過しました。職場に配属された新規採用の仲間の期待と不安によりそいながら、各単組で組合説明会や歓迎企画が取り組まれ、新しい仲間を組合に迎えています。
「近い」を生かし加入すすむ
各単組で取り組まれた新規採用者への組合説明会では、パワーポイントでのプレゼンや紹介動画の活用、配属先の先輩組合員が説明会に参加をして"自分の言葉"で加入を呼びかける「近い」を生かした取り組みで加入が広がっています。これまでに与謝野町職、南山城村職、宮津市職で新採全員加入を実現しています。
府職労連では新採一人ひとりに郵送した「委員長のお手紙セット」への返信で、今年も「配属10日以内に声をかけよう」と"10日間プロジェクト"に取り組んでいる京都市職労では組合員自身の"市職労があって良かった"とのメッセージ発信で、加入に結びつけています。
研修会場や配属職場訪問での声かけで加入に結びつけた舞鶴市職労や精華町職、説明会で配属先の多くの先輩組合員の姿が安心感を生んで加入につなげた宇治市職労、「お昼休みに組合事務所で一緒にお弁当を食べよう」と「近い」組合員が呼びかけて加入となった綾部市職労など各単組で貴重な経験が生まれています。
新採以外でも、再任用となった方や異動で新しい職場となった方に、いち早い声かけで組合加入に結びつけています。京都市職労では非正規評議会が支部ごとに「ツナごえ学習会」に取り組み、当事者自らが新しい仲間を組合に迎えています。
職場で声かけ対話をすすめよう
取り組みの舞台は職場に移っています。「仕事は慣れましたか」「困ったとき、悩んだとき、あなたの近くに労働組合とその仲間がいるよ」と声をかけ、自治労連共済の魅力とメリットもおし出して組合員拡大の取り組みをすすめましょう。
京都自治労連 第1998号(2023年5月5日発行)より
生まれ育った地域の役に立つ仕事がしたい
与謝野町職
今年、与謝野町に採用されたのは3人。今回は組合の共済説明会に終業後駆けつけてくれた二人を紹介します。
「地域の役に立つ仕事がしたい」と話すAさんとBさん。二人とも与謝野町出身です。
Aさんはこの春新卒で就職しました。コロナ禍の学生生活では、大学に通ったのは最初の1年だけ。2年目からはアパートを引き払って、地元でリモート授業を受けていたといいます。「バスの回数券を買って、週1回程度キャンパスに行っていただけの3年間でした」と振り返ります。「ちょっと寂しい学生生活でしたが、地元での生活であらためて与謝野町の良さを発見できた」と就職先に与謝野町を選びました。
Bさんは地元の金融機関から与謝野町に転職してきました。「コロナの影響もあり地域は大変です。与謝野町の役に立つ仕事がしたいと思いました」と地元与謝野町への思いを話します。
Aさんは企画財政課に配属され、与謝野町とイギリス・ウエールズ地方の主要都市、アベリストウィスとの国際交流事業の準備にあたっています。「中学、高校時代に留学など学校で話題になった与謝野町の交流事業。やりがいあります」とAさん。
Bさんは総務課に所属。「総務課ですが、与謝野町有線テレビで働いています」と本人も少しびっくりの配属。それでも「早速、学校行事を撮ってきました」と楽しそうに話します。「家で観ていた番組。今度はつくる側です」と番組作りという初めての仕事に意欲満々の様子です。
地域密着の保健師として村の新しい風に
南山城村職
「いつか保健師として予防医学を広めたい」。強い思いを胸に、この4月から南山城村役場に入庁したCさん。
「3月まで民間病院で看護師として勤務していましたが、生活習慣病で来院される方々と接するなかで、ベースにあるのは『日々の生活の積み重ね』だと感じました。病気になる前の医療に携わって健康寿命を延ばせるようにしたい」と保健師の道に進みました。「赤ちゃんからお年寄りまで携われるのが保健師。小さい自治体だからこそ一人ひとりの住民と携われる」と南山城村を選びました。
多岐にわたる業務に追われる毎日ですが、アットホームな職場に助けられていると言います。「実は同じ高校、同じ部活だった先輩がおられたんです」と笑顔に。様々な現場をまわるなかで「住民の皆さんから名前を覚えてもらえて嬉しい」と続けます。
「地域に密着した保健師として幅広い世代の住民に寄り添っていきたい。村の新しい風になれたらいいな」と照れ笑い。組合ではさっそく青年部のメーデープラカードづくりに参加されたそうです。
京都自治労連 第1998号(2023年5月5日発行)より
5月8日、新型コロナウイルス感染症が感染症法上の2類相当から5類に位置付けが変更される。3年以上にわたるコロナ禍に疲弊し、早く以前のような当たり前の日常を取り戻したいという多くの人の思いも十分理解できる。しかし、4月以降、少しずつ(全数把握でない)新規感染者数が増加傾向にあり、その背景に新たな変異株への置き換わりもあるようだ。
危惧されるのは、類型見直しにより必要なデータを行政が把握もせず、公表もされず、結果としてすべてが水面下となってしまうことだ。流行自体が明らかにならないうちに専門家が指摘するような第8波を上回る第9波が現実に起こった場合、一体誰がその結果について責任をとるのだろうか。検査もしない、特効薬もない、後遺症も未解明のまま、公衆衛生や医療提供体制を拡充もしない、そんな中で規制だけが緩和され、医療費は自己負担、予防は自己責任、が闊歩するのだろうか。そんな思いが杞憂に終わることを願ってやまない。(F)
京都自治労連 第1998号(2023年5月5日発行)より
新型コロナウイルスの感染症法上の分類が「2類相当」から「5類」へ引き下がります。病院職場では引き続きの感染対策が求められています。少しだけ落ち着いてきた病院職場ですが、仕事の多忙さは変わりません。
今回は、京都市立病院の看護師、Dさんに普段の仕事の様子、夜勤を伴う交代勤務についてお話をお聞きしました。
分単位の仕事で緊張も
ペアで声を掛け合って
病棟勤務のDさんの仕事は、30分ほどの打ち合わせのあと、看護師2人ペアでの看護が始まります。担当の患者さんは10人前後。全員の検温と、その記録、先にたてた治療・看護計画をすすめていきます。患者さんの様々な状態や訴えを聞きながら、緊急を要すもの、あとでフォローできるものなどを判断していかなければなりません。2人で介助しなければならない場合や、ひとりでできるものなど、声を掛け合って看護します。同時に記録も取っていきます。分単位の仕事です。患者さんごとの薬の仕分け、書類作成もあります。この間にも、ナースコールや緊急の入院受け入れ、手術の準備などに対応していきます。
午後には、病棟全体で患者さんの状況確認や看護計画の見直しなど情報共有の打ち合わせを行い、看護計画をすすめます。「やってもやっても終わらない…」深いため息のあと「『休み時間はきちんとろう』とみんなで声を掛け合っています」とDさん。「緊張と多忙が続くとミスが出てしまいます。また、業務が多くてどうしても『作業をこなす』になってしまいます。もっと患者さんに寄り添った看護をしていきたい」と自分に言い聞かせるように話します。
3交代制から2交代制に
長時間過密労働は変わらない
Dさんの病棟は変則の2交代勤務です。通常の朝8時30から夕方5時15分までの勤務に加え、朝8時30分から夜9時30分までの「長日勤」と、夜8時30分から翌朝9時15分までの「長夜勤」があります。「以前は3交代勤務だったため、日勤後帰宅し数時間後には夜勤に行くというシフトの繰り返し。1年中倦怠感がある状態でした。それに比べると勤務間インターバルはあります」「長日勤は日勤帯の忙しい時間の勤務が長くなり疲労感は大きい。さらに、長夜勤は長時間の夜勤後、日中に眠るのですが、昼間の睡眠は夜間よりも質が劣る上に、家庭生活との両立で十分に睡眠時間が確保できず、休まらない事も多いです」と長時間勤務の実態を話します。
これらの長日勤、長夜勤を合わせて月に8回から9回こなさなければなりません。当然、土日祝日は関係ありません。市立病院の労働組合は病院と夜勤協約を結んでおり、3交代は月9回以内、2交代は月5回以内としています。
みんなの組合加入でいい職場にしよう
Dさんには双子の小学生の子どもがいます。出産のときは早産で長期の入院を経験しました。「入院中の痛みや不安の中で、担当の看護師が多忙にもかかわらず声を掛け続けてくれたのがうれしかった」とDさん。看護師の仕事の大切さを再確認した瞬間でした。また「子どもとの時間をもっと持ちたい」と育児にも奮闘中です。
「患者さんに寄り添った看護をしたい。安心して子育てができ、ここで長く働き続けたい」との思いから、Dさんは組合の役員を引き受け、現在は、支部の書記長を担っています。看護師の大幅増員と働き続けられる労働条件は喫緊の課題です。職場・勤務環境の整備と充実が課題克服につながるとDさんは考えています。「みんなに組合に入ってもらって、いい職場にしましょう」と、新規採用のみなさんにもエールを送ります。
勤務間インターバル
「勤務間インターバル」は、勤務終了後、一定時間以上の「休息時間」を設けることで、働く人の生活時間や睡眠時間を確保するもの。民間では、働き方改革関連法で、前日の終業時刻から翌日の始業時刻の間に一定時間の休息を確保することが事業主の努力義務として規定されました。努力義務にとどまっている点や公務には適用されないなど、改善すべき課題があります。
京都自治労連 第1998号(2023年5月5日発行)より
4月18日、京都自治労連も参加する京都社会保障推進協議会が「新型コロナ感染症に係る第11次要望書」の提出と懇談を行い、京都自治労連からも参加しました。
必要な人に必要な医療を
今回の申入れでは、5月8日から新型コロナウイルス感染症が法律上、従来の「2類相当」扱いから「5類」に移行することや、既に新たなコロナウイルスXBB.1・5の感染拡大が始まり、第9波に入ってきていると研究者が指摘するなど、新たな情勢の局面に入るもとで、府民のいのちと暮らし・雇用・営業を守るために、京都府による新たな施策を求めました。
具体的には、(1)感染状況をリアルタイムで掌握するために、政府が中止した全数検査に変わるモニタリングを府独自で行うこと、(2)第8波で発生した高齢者施設・障害者施設の利用者・自宅療養者など、医療アクセスができなかった状況を総括し、必要な人に必要な医療が提供できるようにすること、(3)病床確保のための病院間連携について府として連絡調整を行うこと、(4)府として病床確保支援金制度を創設することなど13項目を申し入れました。
対応した戸田保健福祉部総務課参事、三輪感染対策参事らは、「現在、診療医療機関1034をコロナ対応として確保している。病床約1300床を5月以降、対応できるようお願いしている」「移行計画を取りまとめ中」「現在は週報体制だが、今後国の方向では状況が分からなくなる。現在も、コロナによる死亡の報告も市町村から2ヶ月程度かかっている」などとしました。
社保協は、「府民のいのちが守れない国の方針には、しっかり意見を述べ、府民を守る府独自施策の具体化を」と強く求めました。
京都自治労連 第1998号(2023年5月5日発行)より
組合員の親睦・交流の機会として文化・スポーツ行事を実施します。新規採用の仲間、新しい組合の仲間、そして家族と一緒にぜひご参加ください。
■第17回 ファミリー魚釣り大会 つかみ取りもあるよ
とき:6月11日(日)10時30分開会
ところ:朽木こがわ渓流センター(滋賀県高島市)
定員:250名(申込超過の場合は抽選)
申込/企画詳細:所属の組合役員または組合書記局までお問い合わせください。
参加費:
大人(中学生以上)3,000円
小学生1,000円
小学生未満無料
申込締切:5月24日(水)
■第43回 軟式野球大会
とき:
第1日目 6月17日(土)
10時30分 開会式
11時 試合開始
第2日目 6月24日(土)
11時 試合開始
ところ:太陽が丘第3・第4野球場(宇治市)
○優勝チームに近畿ブロック大会への出場権。
■自治労連近畿ブロック 第27回 将棋大会
とき:6月3日(土)11時〜16時
ところ:西宮市職員会館(兵庫県)
○3人1チームの団体戦。
○上位2チームに全国大会(7月)への出場権。
京都自治労連 第1998号(2023年5月5日発行)より
4月13日、京都総評と京都社保協が呼びかけた「府民みんなの総行動」が行われ、京都自治労連の仲間も参加、府内各地で「大軍拡、大増税やめろ」「最賃1500円以上」「物価上昇を上回る大幅賃上げを」とアピールを行いました。
「府民みんなの総行動」には、府内13ヶ所、230人が参加しました。
宇城久地域のみんなの総行動は近鉄大久保駅で行われ、総評が作成した「最賃1500円実現」のTシャツをみんなが着て元気にアピールを行いました。赤と白のおそろいのTシャツは、アピール力が抜群で遠くからでも目立ち、いつも以上にチラシの受け取りもよく、「これだけ物価が上がったら生活できへん」「期待しているよ」などの激励の声が寄せられ、参加した仲間も元気になりました。
また、4月14日の夕方には、最低賃金を今すぐ1500円以上に引き上げを求める「ディーセントワーク」宣伝がJR二条駅前で行われ、公務と民間の労組が一緒に訴えました。
京都自治労連 第1998号(2023年5月5日発行)より
4月20日、京都自治労連、京都国公、京教組、福祉保育労等でつくる京都公務共闘は、京都府人事委員会、京都市人事委員会へ「公務員賃金の大幅引き上げ並びに2023年勧告作業にあたって」の要求書を申し入れました。
申し入れでは、「四半世紀以上の実質賃金低下やコロナ感染、歴史的な物価高騰が国民の命と暮らしが深刻な事態になっているもとで、これらを打開するためにも、大幅賃上げ・賃金底上げ、人員増などの公務・公共サービス・教育の拡充が欠かせない」と強調。労働基本権制約の「代償機関」として積極的な役割を果たすことを強く求めました。
京都自治労連 第1998号(2023年5月5日発行)より
なかばやし・ひろし=
1953年愛知県生まれ。
京都大学大学院博士課程修了、博士(工学)、景観論や都市計画史を専攻する。
2008年まで平安女学院大学教授、2021年まで神戸松蔭女子学院大学教授。
京都まちづくり市民会議・新建築家技術者集団・自治体問題研究所・NPO西山夘三記念すまいなどを活動の場とする。
近年の主な著作、「迷走する京都―ポストコロナの観光をめぐって」『世界』(2021年10月号)、『学校の統廃合を超えて』(共著、自治体研究社、2022年)。
京都を疲弊させる高さ規制緩和
新景観政策を生かすまちづくりを
京都市は昨年11月27日、都市計画の見直し案(規制緩和)を発表しました。計画案では、「人口減少に歯止めをかける」ためだと建物の高さ規制の見直しを含めた提案を行い、4月25日から実施されています。今後の京都の景観だけではなく、経済や市民の暮らしに大きな影響を及ぼす見直しです。まちづくり研究者で、京都のまちづくりに様々な提案をされてきた中林浩さんにお話を伺いました。
――京都市の人口が減っていると言われますが、実際はどうですか
実は、京都市の人口は、50年間のスパンで見るとほぼ横ばいです。ところが、2021年1月と2022年1月の住民基本台帳による人口減少1万2千人が「日本一の減少」とマスコミも大きく報道しました。しかしこの減少には、大学都市京都の特殊性があります。
新型コロナ感染症が大流行し、授業がオンラインで行われた影響が大きく、コロナが一定落ち着き、大学の対面式授業が再開され始めると人口は戻ってきています。今回の人口減少は、コロナ感染拡大と密接な関係があるといえます。
人口の増減を、地域ごとに見ると新景観政策で高さ規制を厳しくした上京区・中京区・下京区・南区では2000年から増加しています。減少しているのは郊外の高層集合住宅で構成される、洛西ニュータウンや向島ニュータウンです。
京都市が言う「高さ規制で高層マンションが建てられないので人口が増やせない」は、全く事実に反しています。確信犯的と言わざるを得ません。
京都市から若者が流失する大きな要因は、ホテル建設ラッシュによる地価高騰や、子育て施策の貧困、保育予算の大幅カットなど子育てしにくいまちだからです。
また、京都市が言うように、高い建物(高層マンション)が建てば若者が定着するでしょうか。タワーマンションは高価すぎて若者には手が出ません。オフィス不足の解消とも言いますが、果たしてそれだけ経済のポテンシャルがあるのでしょうか。
――今回の都市計画の見直しの問題点を把握するために、2007年の京都市新景観政策の意義の理解が必要と思いますが
京都のまちづくりと景観を守る大きな論争は、1986年の西武プリンスホテル建設問題あたりから始まりました。その中において、2007年に始まった新景観政策は大変重要な意義を持ったものです。2004年に国の景観法が成立し、その影響を受ける内容となっていますが、全体として新景観政策は、京都・まちづくり市民会議やまちづくり運動が主張し発表していた構想や提案にきわめて近い内容です。まちづくり運動がこの政策を押しあげたといえます。
まちづくり運動の主張は、京都市全域全体の構成を保全することでした。
一般的な中心部居住地 10m(2階建)、商業機能の強い地区 14m(4階建)、幹線街路沿い 20m(6階建)、幹線街路ですでにスカイラインがそろいつつある地区 31m(オフィスで9階建・マンションで11階建)が妥当な建築の高さだとしていました。これらが新景観政策に取り入れられました。
また、都心居住地西部(西ノ京・壬生・西七条)など、かならずしも伝統的建造物は多くないが、低層高密の市街地を維持してきたところが、従来美観地区ではなかったのですが、新法で美観地区にあたる景観地区となりました。景観地区は、建設にあたっては市長の認定を必要とするきわめて重要な場所です。
今回の見直しは、住民運動の成果を多分に取り入れたこの新景観政策を踏みにじるものです。と同時に、景観地区にはあまり手を付けていないなど、新景観政策が意識されてもいます。
――新景観政策を、後退させる規制緩和の具体例をお話しください
とりわけ新景観政策を後退させるのは次の点です。
西院駅西南部の一帯の高さ規制を20m・25mから31mにしようとしています。現在は、市民が中低層で密度高く住んでおられます。高さ規制をきびしくした方が、密度ある居住地ができると思います。高さ規制をゆるめると、土地が荒れ中低層の住宅は住みにくくなり、空き地や駐車場が増えたりします。中低層高密がもっとも合理的な姿です。
市の提案で特に問題なのは、山科の外環沿道や向日市境で超高層ビルが建つようにしようとしていることです。高度地区を無指定としています。京都市域にタワーマンションの建つ条件を作り出そうとしています。
――若い人たちにとって魅力的で住みよいまちは
私たちが学ぶ必要があると思うのはイギリスです。イギリスは、1960年代から70年代にかけて構造不況、失業、犯罪多発、地域の荒廃などが顕著になりイギリス病と言われました。1990年代ごろから、改善の取り組みが始まり、運河の美化や土壌汚染地を森に変え、小学校を中心とした地域づくりなどが始まりました。この運動を飛躍させたのが、1997年の労働党ブレア政権です。
ブレア政権は、社会的排除を克服することを最重点課題としました。つまり政策に参加する市民を広げることが、もっとも効率的な方法だと気づいたのです。バーミンガム市は、工業都市でイギリス病の典型のような都市でしたが、貧困者・高齢者・移民の積極的な社会参加策を展開。建物の高さ規制を強化した再開発を行い経済も好調となり、同市の再生は「イギリスの奇跡」と呼ばれました。
――自治体と職員への要望をお聞かせください
イギリスの経験でも触れましたが、まちづくりに市民の声を反映する政策づくりへの転換です。これまで多くの市民が、京都市のまちづくりに様々な意見や政策提言を行ってきました。しかし京都市の態度は、これらの意見に真摯に向きあってきたとは言えません。市民の声を聞こうとしない自治体に発展はありません。
また自治体労働組合が、政策的イニシアチブを発揮されることを期待します。
京都自治労連 第1998号(2023年5月5日発行)より
参加費:無料
講演:
野放図な軍拡がジェンダー平等をつぶす
〜社会保障減らし、ツケ回しは女性に!?
竹信 三恵子さん(ジャーナリスト・和光大学名誉教授)
日時:6月4日(日)13:30〜15:45
会場:京都教育文化センター202号室
オンラインでの参加もできます
お申し込みはこちらから6月1日(木)締切
京都自治労連 第1998号(2023年5月5日発行)より