機関紙 - 最新エントリー
日時 5月19日(日) 11時〜15時(10時開場)
会場 みやこめっせ
仕事を失った労働者が、100円マックで終夜を過ごす姿が報道され、労働者の置かれている過酷な実態が大きな話題となりました。今日の労働者をめぐる状況は、過酷なリストラ、ワーキングプア、過労死、メンタル面での不調など悪化を続けています。
今こそ、労働組合の出番。しかし、力不足もあり、多くの労働者のもとに労働組合の存在や姿が届けられていないのが実態です。
そこで京都総評は、「Union Up 2013 夢・仕事・自分…発見!!」と名付けて、労働組合の存在と役割をアピールする企画を計画しました。
京都自治労連の仲間も頑張っています
府職労連と京都市職労は、それぞれの活動を通して自治体の仕事、公務労働者の役割、自治体労働組合の姿を知らせようと、「組合のブース」を担当。また、「給食試食コーナー」では、保育園や学校給食の職員が給食の試食通じて、安全で豊かな給食、食育に頑張っている自治体職員の姿を知ってもらおうと奮闘しています。宇治保育所の保育士やOBはキッズコーナーを担当。保育士の仕事を理解してもらい、家族そろって楽しんでもらおうと手品やミニステージも準備しています。
これ以外にも、総評に参加する各分野の組合員が登場。「味自慢」「大学教授の労働法講座」「ミニ上棟」「労働相談コーナー」など楽しめる企画がいっぱいです。
話題の企画
●「ブラック企業の見分け方」
働くあなたに、就職活動中の学生さんに送る企画
●「空で働くということ」
JALの乗員が語る航空機の整備・準備・運行まで
●「新聞記者が語る マスコミと労働組合」
真実を報道するには、労働組合が欠かせない!
お話:東海林 智さん(新聞労連前委員長・新聞記者)
京都自治労連 第1799号(2013年5月5日発行)より
自分を育ててくれた伊根に少しでも恩返しを:伊根町職 Tさん
番外編、拡大版と続いた青年数珠つなぎも通常版に戻って第19回目。今回は私自身、初めて足を踏み入れた伊根町。登場してくれたのは、伊根町社会教育文化財保護係に勤務する就職6年目のTさんです。
町民の笑顔が仕事のパワーに
生まれも育ちも伊根町というTさん。「近所の皆さんに小さい頃から、魚釣りや泳ぎ方、自転車の乗り方などを教えてもらい、見守られながら大きくなってきた。就職する時に、どんな仕事でもいいから思い入れが深い、今までお世話になってきた伊根で働きたいと思った」ことが今に繋がっています。
仕事では、主に社会教育を担当し、4つある公民館の活動をはじめ、社会体育として健康の維持や、スポーツ推進委員を通したスポーツイベントの開催など体を動かす機会を提供しています。「グラウンドゴルフやソフトバレーボールが盛んで、地区ごとにサークルが出来たりと盛り上がっていますよ」とTさん。ただ、大会が開催されても運営にまわることになるため、競技には参加できないと言い、「本当は試合に参加したいんですけどね」と笑います。「町一周駅伝でも記録付けですね。走る方がいいんですけど(笑)」
やりがいをたずねると、「常に町民と関わっていますし、大会で優勝されたチームの笑顔が見れたり、駅伝だと最後に走ってくる選手をみんなで迎えたり、そういった場面を見るとやりがいや嬉しさで、また来年も頑張ろうと思えますね」と笑顔がのぞきます。
ゆっくりと流れる時間を独り占め
伊根町の魅力を聞いてみると、「やっぱり舟屋があることですね」とすぐに返事が。実はTさん、現在舟屋の方で寝起きしているそうです。「朝は波の音で起きたり、休みの日は船の上で寝そべったり。豊かな自然に囲まれ、ゆっくりと時間が流れる、そうした過ごし方ができる部分がすごく好きですね」。
組合には就職してすぐに加入しました。「入ってほしいと言われたので」とTさん。今は組合についても勉強中とのこと。
最後に抱負をひとこと。「こうしてお話をさせていただいて、就職当時の思いや動機を思い起こしました。近所でお世話になった人たちだけではなく、生まれ育った町に、伊根町の皆さんにお返しが出来るように自分自身を磨いていきたいです」。
新しい素敵な仲間に出会えたことに加えて、とても落ち着く景色と雰囲気に包まれた伊根町の町並み、私の好きな町がまた一つ増えた青年数珠つなぎでした。
京都自治労連 第1799号(2013年5月5日発行)より
開催日: 5月3日(祝・金)
開場:午後1時 開会:午後2時
会場:円山野外音楽堂(祇園 円山公園内)
雨天決行
京都自治労連 第1798号(2013年4月20日発行)より
プライバシー侵害や監視社会を助長する危険
兵庫県小野市議会で、3月27日、生活保護費や児童扶養手当など福祉制度に基づく金銭給付について、不正受給や浪費を防止し、「福祉制度の適正な運用と金銭受給者の自立した生活支援に資すること」を目的にした「小野市福祉給付制度適正化条例」が成立。
生活保護法の趣旨や、憲法13条、25条を侵害する重大な問題を抱えていると指摘されています。京都自治労連社会福祉部会幹事のKさん(宇治市職労)にお話を伺いました。
個人のプライバシー、基本的人権を侵害する
この条例では、「受給者」を生活保護や児童扶養手当だけでなく、「その他福祉制度に基づき給付される金銭給付を受給している者」または「受給しようとする者」と幅広く定義していますが、この定義自体が非常にあいまいです。この「受給者」の対象に市民全員があてはまるおそれがあるからです。同時に、「市民及び地域社会の構成員」として、市民に対して、「市及び関係機関の調査、指導等の業務」に積極的に協力すること、不正受給や要保護者の発見等への情報提供の「責務」を課しています。
誰が生活保護等の社会福祉を利用しているか、利用しようとしているかについては、第三者が決して知り得ないプライバシー、個人情報です。にもかかわらず、市民に対してプライバシーに立ち入る義務を負わせ、個人の生活にまで土足で踏み込み、差別と偏見を助長する社会をつくることになります。
このことは、必要な社会保障を受ける権利の行使を明らかに抑制し、国民が生活保護や福祉給付を利用する権利をないがしろにする問題です。
生活困窮者への門戸をひらくことが必要
私たちに求められているのは、憲法25条に定められた最低限度の生活を体現させることであり、行政として国民の権利を守ることです。
住民監視やプライバシー侵害を引き起こすこの条例は、住民の命と暮らしを守る自治体職場、自治体労働者の役割、生活保護行政や社会福祉の本来のあり方に逆行するものであり、私たちが望むものではありません。生活保護を受けている市民が、保護を受けているというだけで肩身が狭くなったり、生きづらい社会をつくることはあってはならないし、生活保護に限らず、医療や介護などもふくめて住民が気持ちよく生活できる形をつくることが福祉職場の役割であり、本来の社会福祉のあり方だと思います。
一件ごとのケースが複雑化し、様々な知識や能力が必要になってきている中で、一人ひとりに寄り添った対応ができるよう職場環境の改善や研修、人員配置をふくめて福祉事務所の体制確保、拡充が不可欠です。
京都自治労連 第1798号(2013年4月20日発行)より
国が示した「賃金削減」の内容は、昨年4月の賃金削減後の国家公務員との比較で、ラス指数が100を超える自治体(府内22自治体)に対し、国と同じやり方で基本給をカットするという不当なものです。さらに、一時金については、ラス指数とは関係なく一律10%カットを行おうとしています。
こんな無茶苦茶な削減を許せば、地域経済は大打撃。京都自治労連は、各単組と協力し早朝門前宣伝を市役所・町役場で取り組んでいます。怒りの声を団結署名に結集してください。
京都自治労連 第1798号(2013年4月20日発行)より
経ヶ岬に米軍基地を建設しようとしている問題で、「実際現地を見てみよう」と4月13日、京都自治労連が呼びかけて現地視察が行われ、20人が参加しました。
米軍基地は地域振興に逆行
米軍基地設置予定地の宇川地域は、丹後半島の最北に位置し、美しいリアス式の海岸がつづく景勝地。視察の案内をしていただいた、米軍建設予定地の地元宇川在住のNさん(府立高教組)から、詳しい説明を受け、参加者からは「こんな素晴らしいところに米軍基地なんてとんでもない」「すぐ近くに民家があることがよくわかった」等の感想が出されました。
地元の方との懇談では、地元には「反対」「賛成」を含め、様々な声があること。この地域には1958年まで米軍基地があり、当時を知る方からは「娘さんが泣いていた」「風紀が乱れないか心配」との声が出ている話も聞くことが出来ました。また、「米軍基地は、地域振興に逆行する」との意見も強く出されました。
参加者は、「やっぱり現地を見て、地元の方の話を聞くことが出来てよかった」「反対運動を急いで広げよう」と決意を固めあいました。
京都自治労連 第1798号(2013年4月20日発行)より
改憲許さない
原発再稼働NO
京都に米軍基地はいらない
84回目となるメーデーが5月1日に全国各地で開催されます。いま、安倍政権はマスコミを総動員した『アベノミクス』の大宣伝を行い実態のない好景気を演出し、夏の参議院選挙に勝利し、憲法改悪、原発再稼働、消費税大増税、社会保障の切り捨てなどの悪政を一気に推し進めようとしています。
労働者の権利に関しては、解雇が自由にできる法改悪や労働時間規制の緩和、派遣法改悪など労働者保護を弱める動きを強めています。メーデーで安倍政権の危険な企みを広く国民に知らせ、悪政ストップのたたかいにつなげましょう。
また、職場ぐるみで、新規採用者も誘って楽しい企画を準備し、団結と交流を深める場にしましょう。
2013年京都メーデー大会各地の開催予定
すべて2013年5月1日開催全京都統一メーデー実行委員会調べ
地域名 | 名称 | 開催時刻 | 会場 |
京都市 | 第84回全京都統一メーデー大会 | 10:00 | 二条城前広場 |
乙訓 | 第84回乙訓地区統一メーデー大会 | 9:00 | 向日町競輪場 |
南山城 | 第60回南山城統一メーデー大会 | 10:00 | 太陽ヶ丘 |
綴喜・八幡 | 第53回綴喜八幡統一メーデー大会 | 9:30 | 京田辺市 花見山野外ステージ |
相楽 | 第84回相楽地区統一メーデー大会 | 9:30 | いずみやホール |
亀岡 | 第84回亀岡地区統一メーデー大会 | 13:30 | 亀岡市南郷公園 |
船井 | 第58回船井・北桑田統一メーデー大会 | 13:30 | すぱーく園部 屋内ゲートボール場 |
綾部 | 第84回綾部市民統一メーデー大会 | 14:00 | 綾部駅前広場 |
福知山 | 第84回福知山統一メーデー大会 | 14:00 | 御霊公園広場 |
舞鶴 | 第84回舞鶴統一メーデー大会 | 8:30 | 東舞鶴駅南公園 |
宮津・与謝 | 第84回宮津与謝統一メーデー大会 | 14:00 | 宮津島崎グランド |
丹後 |
第84回丹後統一メーデー大会 | 13:30 | コミュニティホール |
京都自治労連 第1798号(2013年4月20日発行)より
「住民に喜ばれる仕事がしたい」「地域に役立ちたい」と期待と希望をもった新規採用の仲間たちが職場に、そして組合にやってきました。
今回は拡大版として、いち早く新採が全員加入した宮津市職と精華町職のフレッシュな仲間をたずねました。
宮津市職:地域と健康づくりにやりがいと責任
健康福祉室 Sさん
冒険心あふれる異色の経歴
宮津市では珍しい男性保健師、しかも青年海外協力隊での活動経験がある異色の経歴の持ち主です。パプアニューギニアやフィリピンで支援活動に参加。「途上国の村で稲作普及を通じて地域づくりをしていたので、保健師という仕事も、コミュニティー開発や地域づくりという側面があって、地域のためになる保健師の活動ってとてもおもしろいんじゃないかと思って」と保健師の道を選んだ理由を話します。
職場では、特定健診保健指導や健康診断、がん検診などを担当。日々勉強の毎日です。「住民に身近に寄り添える地域で、その人たちの健康に責任をもって仕事ができる、やりがいも緊張感もある」と頼もしい言葉。
楽しみなのは「夏に子どもが生まれること」。同席した宮津市職書記のFさんから「自治労連共済からお祝い金が出るよ」と素早いフォロー。「家庭訪問をこれから一人で行かないといけないから、自分の子どもで経験を積もうかな(笑)」。
聞いても聞き足りないSさんのお話――続きは次回。早く再会できる日が待ち遠しいです。
精華町職:"まちづくり"を背負って立つ
都市整備課 Tさん、建設課 Mさん、総合窓口課 Nさん
夢と希望はでっかく
4日間の研修がおわり、取材日は配属8日目。3人とも今は覚えることがいっぱいと口を揃えますが、緊張もほぐれ、毎日が充実していると言います。
精華町に就職したのは、「地元ということもあって、住みやすいし落ち着く町。これから自分もここで暮らしていきたいし、住んでいる人の生活もよくしていきたいと考えたことがきっかけ」とTさん。続いてNさんが「国立国会図書館が屋上緑化をしていて、私の卒論テーマの屋上緑化と重なったことで精華町を知った。調べていくと、学研都市として人口も増加していたので、屋上緑化などの事業ができればいいな、ここで働いてみたいなと思った」と言うと、「高校の先生に受けてみないかと言われて(笑)ホームページなどで調べると、町の事業や住民の取り組みも多くて、この町良いなって。役場に来て、『あ、ここが良い』って印象が大きかった」とMさんが続けます。
13、14日の土日には青年部の新歓企画に参加。学習とスポーツで交流を深めました。「とても楽しかった」「まだ筋肉痛なんです(笑)」「おいしいご飯も食べれて、色んな話もできた」「みなさんの違った一面も見れて良かった」と口々に感想が飛び出します。
「優しい先輩たちに囲まれて働きやすいし楽しいです」ともう一度口をそろえる3人。
精華町をもっとよくしたい、まちづくりにかかわりたい――夢も希望も大きな3人との出会い。これからの活躍に注目せずにいられません。
京都自治労連 第1798号(2013年4月20日発行)より
組合に職場にあふれる"新鮮力" 訴えに応え、組合加入が相次ぐ
「住民に喜ばれる仕事がしたい」「健康にいきいきと働きたい」――期待に胸ふくらませた新規採用の仲間たちが職場にやってきました。各単組ではさっそく組合説明会や、心を込めたあたたかい歓迎で、組合加入を呼び掛ける取り組みが行われています。
世代が、職場が「近い」先輩たちからの声かけに、緊張した面持ちの新規採用の仲間たちも安心した表情を浮かべ笑顔に。「住民のために、働きがいある仕事がしたい」、その気持ちは職場の、そして組合の大きなエネルギーです。新しい仲間を組合に迎え、元気にいきいきと魅力ある取り組みをすすめましょう。
一生もんの出会いを組合で
京都自治労連青年部長 岩瀬 知紗
新規採用職員の皆さん、就職おめでとうございます。
新しい環境で、多くの期待と同時に初めてのことに不安を感じることもあるかもしれませんが、職場の先輩、同僚など皆さんの周りにはたくさんの仲間がいます。組合に加入し、一人で悩まずに何でも話せる、相談できる居場所を作ってほしいと思います。
私たちは皆さんの力や支えになれる居場所でありたいと思っています。たくさんの仲間と交流し、学び、一生もんのつながりを組合で一緒につくっていきましょう。たくさんの組合の仲間が心より皆さんを歓迎します。
5月1日はメーデー
新採の仲間を誘って参加しよう
ワイワイとデコレーション・プラカード作成を今年もやりますコンクール
京都自治労連 第1797号(2013年4月5日発行)より
▼役所に働く者にとって4月の人事異動は立場の違いはあっても最大の関心事である。能力評価、実績評価、人物評価を反映した幹部人事だと思いたいが、そうでもないようだ。
▼来年4月の知事選挙を控えて、新たに舞鶴市、福知山市、京丹後市の副市長に京都府幹部が就任した。これで府出身者の副市町村長は6市から9市に増え、3町、1村と合わせ13自治体、おまけに府出身の亀岡市長、福知山市長、宮津市長もいるので、山田知事は都市部をほぼ制圧。各自治体に関する重要案件も、かつて山田知事から辞令をもらった府OBが集まった会議でされるわけだから、結果はほぼ決まっている。
▼昨年7月に国交省から天下ったO副知事も、予期せぬ自民党政権のアベノミクスで予算がつき俄然ハッスルといわれている。早速宮津市にある府振興局地域総務室フロアーの一角に副知事室を設けて舞鶴港と高速道路、KRT、舞鶴・韓国間の定期フェリー就航などに取組み、北部対策を本格化させるようだ。(I)
京都自治労連 第1797号(2013年4月5日発行)より