京都自治体労働組合総連合
お知らせ

京都に米軍基地いらない 関連資料

原発ゼロへ 関連資料

コンテンツ

メンタルサポート京都

法律相談は、顧問法律事務所へ


機関紙 - 最新エントリー

5月26日に開催した京都自治労連第177回中央委員会での京丹後市職労・金子中央委員の発言から組織拡大に関わる経験を紹介します

増勢に転じた春の拡大

これまでは退職者が不補充で採用がなかったが、3年ほど前から新規採用が出てきた。同時期に組合専従になったが、この時期は胃が痛くなる季節で、組合にたくさん入ってくれると嬉しくて気分も明るくなるが、対話をすすめる中で加入を断られると気持ちが沈んでいく4、5月だった。しかし、今年は採用の8割が組合に加入してくれた。加えて、こうした状況を見て、昨年採用の職員が自分から入りますと加入する経験も生まれた。現時点で、3月末と比べると増勢に転じている。新採の加入は全組合員の1割となり、ある意味で一大勢力に。組合活動が盛んになるという点で良い事であり、どんどん組合員を増やしていき、京丹後市が抱える職員の意思疎通や組織の問題を解決させていく力にしたい。

顔を出すこと、話すことが大切

なぜこれだけの加入に繋がったのか、不思議に思う部分もあるが、1つは歓迎会が成功したことが挙げられる。例年と日を変えてノー残業デーに実施、職場での呼びかけもあって30人近い新採職員の参加があった。組合員も40人近く参加し、合計70人で賑やかに行えた。その中で、年代を越え、職場や職種を越え、色んな組合員がいるということが新採職員に伝わったのかなと思うし、同時に親近感も持ってもらえたのではないかと思う。

4月は職場を回り、これまで500、600キロの走行距離になっているが、頻繁に新採職員に顔を出すこと、話をすることが大切だと実感。そこに居る組合員にも声をかけながら、職場の職員も巻き込んだ取り組みが成功したのではないかと思っている。

組合員が増えることで、みんなが元気になり、もちろん私も元気になるし、職場も元気になっている。青年部も独自で歓迎会を実施し、そこにも多くの新入組合員が参加してくれた。40人ほどで元気に賑やかに取り組んでおり、こうした活動を通じて、青年部も活発になって力が出てきていると感じている。

引き続いて声をかけ、多くの職員を巻き込みながら全員加入を目指して頑張っていく。


京都自治労連 第1753号(2011年6月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1743)

タッちゃんが行く第4回は、国土問題研究会事務局長の中川学さん(府職労連)を訪ねて、ふるさと再生の基本となる住民の立場に立った災害復興・開発についてお話を伺った。中川さんは、国土研の一員として東日本大震災一ヵ月後の4月17日に被災地へ調査に。職場での報告会には60人近くの職員の参加があった。

実は中川さん、陸前高田市との関係は深い。同市内を流れる気仙川の上流に津付ダム建設計画があり、建設に反対する市民運動の依頼で、2003年に10回近く調査に訪れ、“ダムは不要”との報告書をまとめている。03年11月、初めてサケの遡上に感動した気仙川を、今回はいまわしい津波が遡上したわけである。

“創造的復興”に危惧

今回、その陸前高田市の変わり果てた状態にショックを受けた。

中川さんは、政府が『創造的復興』をキャッチフレーズに復興を進めようとしているが、神戸と同じことがやられるのではないかと危惧する。「阪神淡路でも、建物が破壊され、住民がいなくなった更地に、ハコ物が建てられ、更地がハコ物で覆われた。『手回しよく計画立てた。さすが役所や』と思ったら、何のことはない、今まで住民が反対してできなかった計画を、火事場ドロボウのように持ってきただけのものだった。しかも、それが成功したかというと成功していない。神戸空港はその典型。多くのハコ物事業は失敗し、さびれたまちに住民だけが残された」という。

復興に当たって求められるものは、「住民参加による計画づくりでなければならない」と中川さんは指摘する。

まちづくりは人づくり

中川さんが、このような問題意識をもったきっかけは、「出町の三角州」と呼ばれて市民から親しまれている広場の再整備計画作成のとりくみ(98年〜99年)で、地元商店街が参加したことにより、熱気あふれるものとなった。今では、大勢の若者や家族連れが憩いの場として利用、休日は大変な賑わいとなっている。

「住民が主人公のまちづくりに住民参加が必須であることは、自明のことである。まちづくりは人づくり、人づくりはコミュニティづくり。“素人は黙っておけ”ではダメ、市民参加でやるべき」と中川さん。

「市民は地域の専門家」の言葉に、ふるさと再生への大切なものを得た。


京都自治労連 第1753号(2011年6月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2030)

5月21日〜22日、与謝野町においてふるさと再生京都懇談会in与謝野が開催され21人が参加しました。

今回のテーマは「与謝野町に学ぶ地域を元気にする産業政策」。与謝野町商工観光課の太田課長からお話を聞きました。

織物産業の衰退と、少子高齢化の中で、与謝野町はこの3月、「与謝野町産業振興ビジョン」を策定しました。

地元の伝統的産業や技術・人材・自然環境を活かした産業展開で、農業・商業・工業、織物業・観光業が互いに関連し合いながら発展しようとする「地域内循環型」の経済をめざしており、注目を浴びている。「住宅改修助成制度」もこの中で位置づけられています。
続いて地元の「NPO法人野田川良い町づくりの会」、手づくり工房「わと○」、ちりめん街道を守り育てる会の元気な報告に笑ったり感心したり。

丹後市民局からは自治体の立場から地域の力を生かしていく取組の報告も。

翌日は与謝野町の文化とまちづくりを訪ね、機音まで準備していただくなど地元の方の丁寧な準備のお陰で大変充実したものとなりました。


京都自治労連 第1753号(2011年6月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2068)

〜長編ドキュメンタリー映画〜
戦没画学生慰霊美術館
映画「無言館」

上映映画館 : 京都シネマ 6月18日〜7月8日まで上映

「無言館」館主、窪島誠一郎さんは、画学生たちの遺した作品、遺品を全国各地に訪ね、収集しました。生命あるすべてのものを大切にして生きていくことへの願いが、描きかけたままの絵から聞こえてきます。「無言館」はそういう美術館なのです。

画学生たちの声、思いを知って下さい

私は、数年前に京都文化博物館で開催された「無言館展」を鑑賞しました。もう一度、作品に会いたい、画学生たちの思いにふれたいと思い、上映会に出かけました。戦争の悲惨さ、人々の悲しみと苦しみ、生命と平和の大切さを語り伝えていかなければと強く感じたところです。また、館長の「無言館は、平和の美術館ではない、愛のある美術館です」という語りが大変印象的でした。

ひとりでも多くの方に鑑賞していただき、画学生たちの声を、思いを知っていただければと思います。

亀岡市職員組合:T.I


京都自治労連 第1753号(2011年6月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1873)

 政府は5月13日、「俸給・ボーナスの10%カットを基本として、国家公務員一般職の給与を引き下げる」「給与の引き下げについては、2013年度末までの時限的な措置とする」とした公務員賃金引き下げの方針を労働組合に提示しました。

 この提案は、東日本大震災の支援・復興に不眠不休で全力をあげ、住民のいのちと生活を守り支える公務労働者の奮闘をふみにじるものであり断じて許されるものではありません。

 職場、組合員の怒りを結集し、道理なき提案を撤回させる運動を広げましょう。

「国の財政事情」と言うが・・・

 片山総務大臣は賃下げ理由として「国の財政事情」をあげたが、この間公務員賃金削減を強行してきたにも関わらず、国の財政赤字が増え続けてきた経過からも、人件費削減によって「国の財政事情」が好転することは考えられません。そもそも賃下げがどの程度の歳出削減となり、財政事情がどう改善されるのか等、将来の展望も含めて10%カットの根拠が全く示されておらず、復興財源の確保を口実にした提案であることは明らかです。また、10%カット提案にあわせて、地方公務員の給与に充てる地方交付税を最大10%削減する方針を財務省が固めたとの報道も行われています。

国民犠牲による復興はありえない

 京都自治労連は、公務員賃金1割削減に反対し、提案の撤回を求めます。

 反対の理由として、第1に、震災復興のため公務労働者の役割発揮が求められている点です。そもそも復興財源は公務員賃金削減で確保できる金額とは桁違いです。不眠不休で奮闘する被災地の公務労働者をはじめ、全国各地からも公務労働者が支援に入り全力をあげています。被災地の復興に全力をあげることが公務労働者としての貢献のあり方であり、景気回復に水をさす「賃下げ」を認めることが貢献につながるとは考えません。

 第2に、人事院勧告制度、労働基本権はく奪のもとでの1割削減が憲法違反である点です。今回の提案は憲法を踏みにじる「異例の措置」であり、認めることはできません。一方的な権利侵害、労働条件の引き下げを認めることは公務員の問題に止まらず、日本国民全体の権利侵害にもつながります。

 第3に、景気回復、震災復興に逆行し、GNPが0・9%のマイナス効果となる点です。公務員賃金1割削減は医療や福祉関係をはじめ、連動して賃下げとなる可能性がある民間労働者への影響、消費購買力への影響など、15兆円を超えるマイナス効果の試算が出され、税収も5千億円以上の減収となります。震災復興のためにも、消費拡大による景気回復が求められています。また、10%もの賃下げは私たちの生活そのものに及ぼす影響も計り知れません。

職場・組合員・地域の団結を

 今、政府や経済団体は震災復興と称して、今回の公務員賃金1割削減をはじめ、復興税の創設や消費税増税、道州制の推進、規制緩和など新自由主義的な復興を次々と狙っています。しかし、復興は被災地本位で行われるべきであり、震災で落ち込んだ経済を立て直すためにも、労働者の賃金底上げや雇用の安定と確保が必要です。同時に、あらためて公務・公共サービスの重要性が明らかとなるもとで、人員確保などの拡充を求める運動も強化していく必要があります。

 緊急で提起する職場決議や署名、抗議FAXに取り組み、職場から怒りの声を集めましょう。また、民間労組や諸団体へも取り組みの協力を働きかけ、街頭宣伝行動など幅広い国民世論の形成に力を尽くしましょう。

 


京都自治労連 第1752号(2011年5月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2050)

映画『看護覚え書』上映
宮城県の看護師・松田さんの報告に涙

 5月14日、看護週間に「看護師の大幅増員」を求めるナースウェーブの取組みが全国で行われ、京都では京都自治労連の参加者含め100人が参加しました。

 集会では、映画化されたナイチンゲールの『看護覚え書』を鑑賞。「看護の素晴らしさを再確認し涙が出た」「看護って素晴らしい」「異常な人手不足で、本来の看護の力を活かしきれていない」など感動が広がりました。

 また、宮城県医労連副委員長の松田すい子さんが、「目の前で患者さんが流されていった」ことや亡くなった組合員、家族の行方が分からない中でも頑張っている看護師の話を涙ながらに紹介し、地域医療再生へ労働組合の役割を強調しました。

 集会後、四条河原町までパレード。その後「看護師増やせ」「被災地復興支援」の宣伝・署名行動を行いました。


京都自治労連 第1752号(2011年5月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1878)

やり残した事がある また行きたい
南丹市職員組合 Aさん

 「なにか力になりたい」との思いから、京都災害ボランティア支援センターに申し込み、4月29日〜5月2日まで、宮城県東松島市大曲地区でボランティア活動に参加してきました。

“何か力になりたい”との思いから

 私は、3月30日から4月5日まで、岩手県陸前高田市へ給水派遣隊の一員として参加しました。災害直後に現地入りした消防士の弟から現地の様子を聞き“なにか力になりたい”と思っていたところ、職場で話があり、「ぜひ行かせてください」と手を挙げました。そのときの主な仕事は、給水車を使っての避難所となっている学校の受水槽への補給でした。仕事に戻ってからも、また行きたいと思っていたのですが、仕事の関係で時間が取れず、ゴールデンウイークでの参加となりました。

被災者の方の言葉が忘れられない

 被災地での主な活動は、被災家屋を一軒一軒訪ねていき、要望を聞きながら家屋の泥出し。私たちの班は、19人で、9軒の泥だしや瓦礫の撤去を行いました。塀の脇に積もった泥を撤去したあと、「きれいになりました。ここの部分だけが3月10日に戻りました」と住民の方が静かに話されたことがとても印象に残りました。

 地元自治体職員の方との直接の対話はありませんでしたが、現地で作業しながら、もし、自分たちの町でこのような災害が起これば、住民のいのちを守り、復旧活動をすすめる使命が我々市職員にあるんだと色々考えさせられました。

若いみなさんに参加してほしい

 今回のメンバーは、初めて顔をあわせた人たちでしたが、「なにか力になりたい」とみんな思っての参加でした。受入れ態勢や交通手段が整えば、もっとたくさんの方が参加すると思います。京都自治労連でどこかと協力してバスを出す事は出来ないでしょうか。

 今回、やり残した事がいろいろあるように思います。今度は自治労連のボランティアとして夏にぜひ参加したいです。私は、昨年の青年部長ですが、ぜひ、若いみなさんに参加してほしいと思います。


京都自治労連 第1752号(2011年5月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2127)

 宇治市消防職員協議会の仲間が、大震災被災地へボランティア隊を連続して派遣。参加者は延べ100人を超え、テキパキとした仕事振りは被災地のみなさんに大変喜ばれています。宇治市の西消防署を訪ねてお話を伺いました。

 消防としての被災地生存者捜索・救出業務の区切りとなった4月2日、消防職員協議会では、辰巳会長の「仕事ではもう行かない、何が出来るか」との問いかけに、“現地へ行こう、何もしないよりはましや”との声が上がり、協議会としてボランティア活動に取り組むことになりました。

 自治労連の現地受け入れ態勢が確立するのを待って、4月21日からボランティアをスタート。

 移動は、たまたま3月に購入した協議会所有の15人乗り自動車が活躍。運転手3人、作業員7人の10人が車に乗って宇治を早朝の5時に出発。夜に陸前高田市に到着。翌日から2日間作業し、次のボランティアを乗せてきた車に乗り込んで宇治には午前6時に到着。というもので、12陣まで出す計画、走行距離は「3万キロを越える」といいます。

 現地での仕事は、主に家屋や田畑・側溝などのガレキ撤去や泥出しが中心。第3陣で参加した上田さんは、「現地ではお年寄りが多く、なんでも自分たちでしなければという人柄、はじめは中々打ち解けなかったが、徐々に信頼関係ができていった」といいます。

 第4陣で参加の本西さんは、「見ず知らずの私に、お年寄りが、アルバムや着物などを見ながらその時々の思い出話をしてくれた。最後に『必ず復興するので、きれいになったらまた来てくれ』と声をかけられました。

 ボランティアとしての心構えを聞くと、第一陣で参加した梅木さんと横さんは、「現地の被災者の気持ちに立って行動する事が必要。家が残った人はまだましで、何もかも無くした人のボランティアへの思いは複雑」と重みのある言葉が返って来ました。


京都自治労連 第1752号(2011年5月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2240)

 晴天に恵まれた5月14日、青年部は恒例の新採歓迎交流企画「スプリングフェスタ」を京丹波町のグリーンランドみずほで開催。14単組57人が参加し、笑顔いっぱい楽しい週末となりました。

見渡すかぎり笑顔、笑顔、笑顔♪

 新田青年部長の主催者挨拶に続き、来賓の山村委員長、地元を代表して京丹波町職の秋山青年部長が挨拶しました。その後パワーポイントを使って組合説明学習と青年部活動紹介を行い、東日本大震災への救援活動として、行政支援やボランティア支援に参加した青年からの報告も行われました。

 ズンドコ体操で始まったソフトバレー大会は13チームが熱戦を繰り広げ、宇治チームが見事2連覇を達成。夕食交流会はバーベキューを楽しみながら、ビンゴゲームでは面白質問や景品に各単組の特産品を持ち寄るなど、参加者に楽しんでもらう工夫があちらこちらに。

 昨年に続いて初参加単組があったことも特徴です。団結と交流を深めた1日、青年のつながりの輪が日に日に大きく広がっています。


京都自治労連 第1752号(2011年5月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1867)

東日本大震災への支援・復興へ
自治体労働者の知恵と力を発揮しよう

 サンデーメーデーとなった5月1日、第82回全京都統一メーデー大会などが府内12会場で開催され、12000人以上の労働者や家族が参加しました。

 東日本大震災から2ヶ月、救援物資やボランティア参加など被災地支援の輪が広がっています。行政の枠をこえて奮闘する自治体労働者の姿もみえます。

 デモ行進では、「貧困と格差の解消」「被災地支援に全力をあげよう」「生活できる賃金を」など、声高らかに要求を掲げ、アピールしました。

 各単組では、プラカードやデコレーションなどで賑やかに楽しく取り組まれ、新規採用職員の初々しい姿や家族と参加する組合員の姿も目立ち、春らしい爽やかなメーデーとなりました。


京都自治労連 第1751号(2011年5月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1957)
京都自治体労働組合総連合
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30番地の2 京都労働者総合会館内
TEL:075-801-8186 / FAX:075-801-3482
(C)Copyright 2001- Kyoto-Jichirouren All Rights Reserved.