機関紙 - 最新エントリー
京都医療労働組合連合会 執行委員長 森田 しのぶさん
医療関係の職場では「人勧」をモデルとしている職場も多く、公務員賃金の引き下げは、医療労働者の賃金引下げに連動します。
京都自治労連の試算では、公務員賃金が8%カットされると、民間医療・福祉労働者に波及し、京都全体で838億円も賃金が下がるんですね。ビックリです。
これでは、ただでさえ人手確保の厳しい職場をさらに過酷にしかねません。東北はもとより、京都府・全国で、国民・住民のために日夜頑張っている「公務員」の労働条件切り下げは、私たちの労働条件低下につながり、国民・住民サービスの悪化につながります。
公務員賃金の引き下げは許せない!
厳しく抗議します。
京都自治労連 第1754号(2011年6月20日発行)より
雨のため順延となっていた京都自治体労働者スポーツ大会・軟式野球の部が6月18日、南丹市のKPCスポーツセンターで開催されました。今年は南丹チームが初参加、舞鶴、宮津、宇治の4チームによって熱戦が繰り広げられました。
舞鶴対南丹、宇治対宮津の第1試合は、4対1で舞鶴、2対0で宮津が勝利。決勝の舞鶴対宮津は、強豪同士の戦いとあって一進一退の攻防が続きましたが、チャンスを逃さなかった宮津が5対2で見事2連覇を達成、3位決定戦は宇治チームが制しました。
宮津市職チームは7月27日から28日に兵庫県で開催される全国大会出場をかけた近畿大会へ出場します。
京都自治労連 第1754号(2011年6月20日発行)より
不当な介入はするな地方自治振興のための役割はたせ
6月14日、京都自治労連は京都府自治振興課と交渉を実施しました。京都府の人事異動により、6月6日に自治振興課長になったばかりの山口孝司課長相手の交渉となりました。
京都自治労連からは、「自治振興課は『地方自治の振興』という本来の目的で、仕事をしてほしい」「これから給与決定のやり方も変わることから、交渉時期も含めて、交渉で決めること」「公務員制度改革や公務員給与削減問題でも国に意見を上げること」を要求しました。また、非正規雇用職員の労働条件の抜本改正と実態の調査を求めました。
課長は国家公務員給与削減に連動させて地方交付税を削減することには「反対」の立場を明らかにし、一方的な削減が無い様に努めると表明。これからも京都自治労連と話し合いの機会を継続することを約束し、公契約についても研究することや、非正規雇用職員の実態調査を実施することを明言しました。
これからの各単組での夏期要求交渉などの際には、京都府の回答も参考に当局を追及しましょう。
交付税削減は被災地支援に支障が出る
国家公務員の給与削減については、言う立場に無いが、連動して地方公務員も削減をさせるために交付税減額をすることについては、片山総務大臣の発言「愚策」を引用し、「交付税削減では被災地支援にも支障が出る」と語り、府内自治体への影響も見て、一方的な削減は無いように努めるとしました。
公務員制度改革は、国の動向を注視
国家公務員制度改革関連法案が国会へ提出されています。また、総務省から「地方公務員の労使関係制度に係る基本的な考え方」が示されているもとで、公務員の労働基本権についてどう考えるのかの問いに対しては、「国の動向を注視する」「国と地方の違いは数と多様性」との回答にとどまりました。
公契約は研究する
公契約条例については、受注者の労使関係に発注者が口を出せないとの考えを示しましたが、「そこにある矛盾から目をそらすのか」との追求に、研究すると回答しました。
非正規実態調査からはじめたい
非正規雇用職員抜きには業務が回らない現状です。向日や城陽の参加者から、保育所で非正規が担任を持たざるをえないことや、正規職員が削減され住民サービスが非常勤でかろうじて成り立っている状況を訴えました。課長は「調査からはじめたい。通り一遍の調査ではなく、実態を調べる」と約束しました。
京都自治労連との交渉継続を確認
課長は「市町村現場の声を聞く場として大切。今後も意見交換を行う」と語り、京都自治労連との交渉継続を確認しました。
府内市町村の給与水準は高くない
財政措置を利用した労使自治への介入は行うなと、市町村の給与水準を質したところ「ラス80台90台前半など低い所もある」との認識を示しました。
不払い残業も昼休憩が取れないのも法違反
時間外勤務月20時間以内の目標を掲げ、それ以上の超勤には手当をつけない町があることや、保育所現場で昼休憩が取れていない現状がある問題について質したところ「法違反であり、個々の例を聞かせてほしい」と調査することを明言しました。
府の昼休憩時間変更は市町村業務に支障
府庁が「節電・ピークカット」を理由に、昼休憩を1時間ずらす提案をしていることに関して、市町村には押し付けないことや、市町村業務に支障があることを府当局に言うよう要求しました。
秋の交渉にはもっと多くの参加を
交渉は、宮津・舞鶴・福知山・向日・城陽・府・京都市の単組含め20人と例年より多い参加でした。労働協約締結権回復・人事院勧告制度廃止が近づく中、自治振興課交渉も今までとは変わって来ます。秋の交渉にはすべての単組から参加をお願いします。
京都自治労連 第1754号(2011年6月20日発行)より
6月19日 婚活テーブルも登場『地引き網』
心配していた雨も一休み、絶好の釣り日よりとなった第7回ファミリーフィッシング大会には、これまでで最高の270人が参加し、家族や職場の仲間との楽しい交流の声が響きました。
北部プロジェクト主催の地引き網には140人が参加。婚活テーブルも登場するなど青年の参加で大いに盛り上がりました。
京都自治労連 第1754号(2011年6月20日発行)より
5月26日、京都自治労連第177回中央委員会が開催され、11春闘の中間総括、東日本大震災の救援・支援のあり方やこれからの地域づくり、地方自治のあり方、公務員制度改革問題と公務員人件費10%カット問題等でのたたかいについての議論が活発に行われました。
復興を理由にした「構造改革」は許さない
中央委員会の冒頭、挨拶に立った山村隆委員長は、国家公務員の10%賃金カット問題について、「公務員の労働基本権の回復を伴わない違法な賃下げが行われようとしている」と厳しく批判。この間取り組んできた東日本大震災復興支援について触れ、「現地の人は身体を張ってがんばっている。いま、自治体とは何か、自治体労働者とは何かが問われている。構造改革によって地方自治が破壊されてきたことが復興を困難にしていることを知らせていくことが必要」と強調しました。
夏季闘争の中で組合員拡大の飛躍を
方針提案を行った田村書記長は、今日の情勢は、東日本大震災の復興について「地方自治を重視した住民生活・地域復興」と国民負担・住民不参加・大企業中心の「新自由主義的な復興」をめぐる攻防が展開されているとして、政府や財界が、これまでできなかった消費税の増税や道州制導入、広域連合の拡大など「構造改革」を一気に進めようとしていることは重大な問題であると指摘。また、「地域主権改革一括法」の強行、さらに「税と社会保障の一体改革」「子ども・子育て新システム」などを一気に成立させようとしているとし、公務員賃金削減がこうした悪政の露払いとして使われようとしており、夏季闘争の中で大いに住民との共同の重要性を強調しました。
当面する具体的方針として、(1)東日本大震災の住民本位の復興を求め、継続した支援、(2)賃金労働条件の向上目指す取り組み、(3)労働基本権回復、公務員賃金削減反対の取り組み、地方自治と国民生活擁護の取り組みなどを提案し、こうした夏季闘争の中で、組合員拡大の飛躍を勝ち取ろうと呼びかけました。
全会一致でたたかう方針確認
方針提案を受けての討論では、「非正規職員の労働条件改善をたたかう中での組織拡大」(福知山市職)、「被災地支援・給与引き下げ反対の取り組みと組織拡大での前進」(府職労)、「震災復興支援、公務員賃金削減反対、組織拡大の取り組み」(京都市職労)、「被災地への給水支援」(城陽市職労)、「夏季要求交渉、大震災支援での消防協議会の活躍、組織拡大」(宇治市職労)、「地域医療を守る取り組みと市民アンケート、震災と原発問題の取り組み」(舞鶴市職労)、「新採加入で大きく前進し、みんなが元気に」(京丹後市職労)など方針を深める立場から春闘の取り組みの貴重な経験が発言され、全会一致で夏季闘争方針を確認しました。
京都自治労連 第1753号(2011年6月5日発行)より
冷え込んでいる景気に打撃
被災地復興に逆効果
政府は、6月3日に私たちの強い反対を押し切って、「国家公務員の給与を向こう3年間にわたって10〜5%削減する賃下げ法案」の閣議決定を強行。今後のたたかいは国会の場へと移りますが、国会内外のたたかいが重要となっています。
京都自治労連では、もし、地方公務員にも賃下げが実施されれば京都経済にどのような影響があるかを、京都府の産業連関表(H17年)などを活用して試算を行いました。
8%削減が民間医療・福祉労働者にも波及すると賃金が838億円マイナスになり、直接の消費支出は571億円減り、波及的に総計885億円の消費がマイナスになり、京都のGDPを567億円引き下げることが明らかとなりました。ただでさえ冷え込んでいる京都経済は深刻な打撃を受け、被災地の復興支援にも深刻な影響が出ることは明らかとなりました。(詳しくは京都自治労連ホームページ http://kyoto-jichirouren.com で)
京都自治労連 第1753号(2011年6月5日発行)より
原発学習会
原発問題と自治体の役割
6月25日(土)午後2時〜4時
舞鶴西総合会館4Fホール
(舞鶴市南田辺1番地、JR西舞鶴駅下車、徒歩10分)
●講師:宗川 吉汪 氏
(理学博士、生命生物人間研究事務所主宰、京都工芸繊維大学名誉教授、日本科学者会議京都支部事務局長)
●福井原発の地元からの報告
講師:山本 雅彦 氏
(福井県敦賀市在住、原発問題住民運動全国連絡センター代表委員 )
事前見学会
●集合 午前10時 大飯発電所PR館「おおいり館」
●日程 大飯発電所→高浜原発(周辺見学)→各自昼食→舞鶴西総合会館(午後の学習会へ)
※午前9時に舞鶴西総合会館前に集合していただければ乗り合わせていきます。事前にご連絡ください。
京都自治労連 第1753号(2011年6月5日発行)より
毎日30〜100人の自治労連の仲間が全国から陸前高田の支援センターに集まっています。京都自治労連からは、4月22日の開設から5月末まで、宇治市職労が消防協議会を中心に途切れなく派遣、消防職員の活躍ぶりは現地でも評判になりました。その後、京都市職労、向日市職労、南山城村職、府職労も現地に入りました。自治労連支援センターに5月24日〜31日まで近畿ブロックとして派遣された佐藤執行委員の活動報告です。
支援センターの一日
6:00 広報「りくぜんたかだ」臨時号の印刷隊が、宿舎を出発。陸前高田市職労の書記局へ4000部の広報印刷に向かいます。
6:45 7:30に出発する社協のボランティアセンターに配置されたメンバーが、一足早く朝食。
7:00 大広間で生活支援班(ボランティアの中から2〜4人で担当)調理のあたたかいご飯と汁物の朝食をとりながら、一日の流れを確認。このときに、その日から参加の組織、その日に帰る組織からひとことあいさつもあります。
8:30 玄関に集合し、ボランティア出発前の人数・道具・車の配車等確認、現地に向かいます。広報配布隊5コースは、別室にてコースや注意事項を確認したあと陸前高田市内へ出発。
ボランティア現場はどんなところ?
宿泊地近辺のお宅や、ボランティアセンターの要請先などへ入ります。現時点では、ひとつの作業場所を完了するまで、自治労連が責任をもって行います。2日で終了するところから1週間〜2週間かかるところもありますが、自治労連が繋がってお手伝いに入るので、個人の方々も安心していただけるようでいろいろなお話が聞けます。作業のほんの一部を紹介します。 陸前高田下矢作地区は、海からは遠く6、7キロ離れていますが、気仙川の支流を津波が上ってきて、家屋が2メートル近く浸水、あっという間に家財道具も何もかも流されたお宅が数多くあります。
(MSさん宅)
大きな旧家。ガレキ撤去、家財道具の運び出し、蔵の海水排出、食器の洗浄、牛小屋の解体、屋敷周りの汚泥撤去……のお手伝い。宇治消防協・宇治市職労が継続して入ったところです。ご主人は、メンバーが交代する毎に津波の時の状況などを話してくださいました。女性のボランティアの要望もあり、奥さんと一緒に食器洗浄と片付けなどを行いました。中でも、蔵の中の海水排出は、消防のメンバーが最後の一滴までかきだしていたのと、消防が少なくなった宇治隊が牛小屋を解体したのには驚かされました。
(SMさん宅)
おばあちゃんが1人で居住しているお宅。親戚の方々も同じ敷地に住居はあり本家とのこと。家は1メートルほど浸水、家財道具を運び出し、庭のガレキ撤去、床板をはがし、床下の汚泥撤去と消毒を自治労連がお手伝い。いろいろお話をしていると、敷地のはずれに壊れた家屋があり、それがおばあちゃん家のお風呂場だったとのこと。津波で壊れ50メートルほど流されてとまっていました。どうも、それを何とかしたいと気になっている様子。素人のボランティアでできるのかどうか、検討した結果「できる!」と判断、のこぎりや掛合(大きな木のハンマー)、ロープなどを準備し、解体スタート。壁など撤去し本体を軽くした後、ロープをかけて引っ張りますが、ビクともしません。すると救世主、作業を見守っていた親戚の方が、服を着替え、ヘルメットをつけチェーンソーを手に助っ人に。一気に作業はすすみ、木に引っかかっていた柱を切り落としたとたん、ドスンという音ともにお風呂場は地面と並行に。こうなれば屋根に上って作業ができ、あっという間に解体。老若さまざま30人の男手の頼もしさを感じました。
ここのおばあちゃんとても話し好きで、前日の庭整理の時は、30分作業すると、30分休憩してお話、15時の作業終了時には「明日、風呂場壊しに来るからね!」といっているにも関わらず、お礼ができないがと「星影のワルツ」を2番まで歌ってくれたんです。お風呂場解体の日は、台風の余波で雨模様、黙々と作業するメンバーに「きゅう〜けぇ〜(休憩)」て声をかけますが、ひと段落つくまで休みません。とても気を使ってくれたMおばあちゃんでした。
社協ボランティアセンター資材貸出し、交通整理
ボランティアは基本的に、自己完結ではあるのですが、一輪車やのこぎり、シャベルなどの資材を貸だししており、その受付業務は自治労連が責任をもっています。朝夕の資材貸出し、返却以外にもセンター周辺の草刈や一輪車のパンク修理、倉庫の整理など仕事は自ら見つけ円滑にまわる工夫をしていました。
15:00 現地での作業は終了し宿に戻ります。基本的には自由時間です。夕食までの時間、被災地視察に出かける人たちも多くありました。
19:00 リーダー(地方組織or単組代表)会議で諸連絡事項や、次の日の作業確認などを行います。
22:30 消灯。
人手はいくらあっても足らない現地
私たちがお手伝いできているところは、ひとつの点なんだ……とつくづく感じました。同じ陸前高田市内でも、やっと車が往来できるようになったばかりで、それぞれの家屋の片付けはほとんど手が付けられていないとこが海べりにはあります。ボランティアセンターに支援要請がきているところもたくさんあり、常時30人以上が支援に入れている自治労連ができることはまだまだあります。自治労連支援センターの仕事は現地の人々と触れ合えるところばかりではありませんが、みんなで支えあって運営がされています。宿の旅館には、毎日、被災された市内の方々が入浴に来られ、その方たちとの語らいもまた、貴重な経験です。
帰郷するときに、お世話になった地域の方々にあいさつに伺ったところで、「街がきれいになったら、またきてください」といってもらいました。
ひまわりととうもろこしを塩害の田んぼにうえ、復興のシンボルに!という「たねっこまくべぁ」という企画も6月4日、5日に開催され、一歩ずつ前に進もうとされています。
東北は遠いです、そして、日々の業務のやりくりはたいへんですが、一人でも多くの京都自治労連の仲間が現地に入り、自分の目で見、耳で聞きながら支援活動に参加してほしいと切実に思いました。
京都自治労連 第1753号(2011年6月5日発行)より
5月26日から30日にかけて、自治労連青年部が提起した青年ボランティア集中行動に京都自治労連青年部から新田青年部長をはじめ4人の青年が参加、陸前高田市で作業に従事しました。
公務労働者としての誇り感じた:向日市職 J.N
青年部の中で何か支援活動が出来ないかと今回行動をおこしました。盛岡市内の岩手自治労連に立ち寄り、現地の状況や支援について話を聞かせてもらうことが出来ました。自らも被災しながら住民のために寝る暇もなく働いている自治体職員がたくさんいることを聞き、避難所での生活にもかかわらず休みもなく働く姿に「全体の奉仕者」という公務労働者としての誇りを感じました。
震災当日、県内の保育所では子どもたちを無事避難させ、保護者の元へ引き渡したものの引き渡し後に津波にあい亡くなられた方が多くいたそうです。保育者として子どもたちが少しでも早く安心して生活が送れる保育所ができることを願っています。
ボランティア作業は全国から集まった青年で道路や田畑のガレキの撤去や収集をしました。海から7キロも離れた場所から漁業の網や、結婚式の写真や子ども制作帳などが出てきました。ガレキとともに大切なものがたくさん流されたのだと思います。これからも長期的な支援やボランティア作業が必要です。今後もみんなで力を合わせ、様々な形で支援活動を行い、復興が早く訪れることを願います。
見たこと、感じたこと伝え行動したい:向日市職労 C.I
今回ボランティアに参加して、実際に行き、見て、聞かないと分からない、感じられない状況を目の当たりにしました。ガレキの撤去と掃除は一面ガレキだらけの場所でどこから作業を始めればよいのか、どれだけ、どこまでやればよいのか、綺麗になったと思い周りを見てもどこを掃除したのか区別がつかないほどのガレキが津波に流され泥に埋もれており終わりの見えない状況でした。人の力では動かせない大きな物もたくさん流されており、あらためて津波の脅威を感じました。元々この場所はどんな風景だったのか、何があったのか、全く想像できない光景が続き、陸前高田以外の地域では電気がまだ通らず信号のない危険な場所や腐敗臭の酷い地域もありました。
ボランティア期間は3日で、出来たことはほんの少しだけだったかもしれないけど、見てきたこと、感じたことの現実を一人でも多くの人に伝えていくことが大事だし、私たちに出来ることは何なのかを考え行動に移していくことが必要です。一人ひとりの力は小さくても、みんなで力を合わせれば大きくなるし、これからも出来ることを出来る限りやっていきたいです。
京都からも力になれることを:南山城村職 Y.I
現場は2ヶ月が経ったとは思えないくらい、どこから手をつければよいか分からないほどの状況でした。ガレキは道から撤去した状況のままで道路脇に山積み、壊れた車はナンバープレートが付いたままで放置、一階を津波が突き抜けた家屋は未だ解体されていませんでした。
被災者の方々は2ヶ月以上が経っても避難所生活が続き、津波が届いていない平坦な土地が少ないため仮設住宅もグラウンド等では全く足りず、民間から土地を借りて設置しているということも聞きました。また家屋に損傷が少なく、自宅での生活が可能な方も、未だに水道が不通で毎日給水車から水を受け取っているところも多いのが現状です。
ボランティア作業は全国から集まった仲間たちとともに復旧作業に汗を流すことができました。我々が短期間でできたことは本当に微量で、復興の足しにもならなかったかもしれませんが、被災地を自分の目で見てきたことは自然の力の大きさを知るとともに、人々の思いはそれをも勝り、確実に復興に向かって前進していることを感じました。
今後機会を見つけて被災地に足を運び、ボランティア作業など力になりたいと思いますし、遠く離れた京都からも何か出来ることはないか考えたいと思います。
京都自治労連 第1753号(2011年6月5日発行)より
京都自治労連は、5月30日〜31日の2日間、今回の東日本大震災で深刻な被害を受けた岩手県の自治労連の仲間である10単組へお見舞いと現地調査を行いました。参加したのは、高松書記次長、西山執行委員、元本部役員で東北に詳しい永見忠さん(元副委員長)、府職労教宣部の中浜雅夫さんの4人。訪問した岩手自治労連単組は、陸前高田市職労、大船渡市職、大槌町職、釜石市職労、山田町職、久慈市職労、洋野町職、野田村職、普代村職、岩泉町職です。台風の影響で暴風の中の訪問となりました。
壊滅の状態の陸前高田市にショック
内陸部の一関から海岸部へと下っていくと、突然目の前にまさに壊滅状態の陸前高田市の全貌が開け、破壊のすさまじさに声を失いました。災害から3ヶ月近くになり、ガレキの撤去が一定すすみ、まさに何もないただ何もない更地が広がり、道路の直線だけがくっきり見えます。ここにかつてたくさんの市民が暮らし、家族の営みがあったのだと想像すると胸が張り裂けそうです。陸前高田市のガレキの撤去には、あと2〜3年かかるといわれています。
必死で頑張っている
陸前高田市では、職員296人中68人が犠牲になり、組合役員も書記長、書記次長、会計、書記が犠牲に。また、大槌町では職員の三分の一が犠牲になり、今も33人の方の行方が不明。役員も書記長と副委員長、女性部長、女性部副部長、前委員長が犠牲になりました。家族を亡くしたり、家が被害にあった職員も多数います。また、震災後、たまたま出張で助かり、すべての同僚を亡くしたある職員が、自らいのちを絶つ悲しい事もありました。このような状態であるにもかかわらず、土日も役所を開けて対応しなければならないため、休みもとらずに住民のために必死で頑張っています。「5月から交替でやっと休めるようになった」との声を聞きました。また釜石市では、超勤が100万円を超えているとの話もあるほどです。
家が被災した職員の多くは、避難所で生活していますが、どうしても住民優先で支援物資を配布するため、職員には中々回ってきていません。書記局にいた女性職員からは「1ヶ月間化粧も出来なかった」と笑うに笑えない話を聞きました。
庁舎が被災にあった陸前高田市や大槌町では、仮設の庁舎を建設して対応。組合書記局も仮設の中に確保し、復興の拠点として、また、組合員の拠り所となっています。
庁舎が高台にあった大船渡市や山田町では、地域は重大な被害や壊滅的な被害をこうむっていますが、市役所・町役場は被害にあっておらず、文字通り復興への中心となっています。庁舎が無事かどうかによって大きな違いを目の当たりにしました。
野田村では、壊滅した町のガレキの中から集められた、写真アルバムが展示してありました。担当の女性職員は「家族の方や知り合いの方が見つかり、これでも随分少なくなりました。写真は家族のかけがえのない歴史です。一日でも早く持ち主のところへ届けたい」と語ってくれました。
基幹産業である漁業が壊滅
沿岸部分の自治体で幸いにも防波堤が機能し、住宅地に大きな被害が出なかった所でも、基幹産業である漁業は壊滅。普代村では、650隻の漁船の9割が被害に遭い、倉庫150が破壊されました。洋野町、岩泉町などでも同様の壊滅的な被害を受け、地域経済再建が見えない状態です。
山田町では、避難所で町長も参加する住民懇談会が行われていますが、年配の方を中心に「住み慣れたところに住みたい」との声が強く、若い世代からは「安全なところへ」の声が出ているようです。
職員削減と合併が、災害をさらに深刻に事実ゆがめた報道に怒りの声
「大槌町が釜石市と合併しなかったから復興が遅れている」(朝日5\30)との新聞報道に対して、各単組役員から「事実を捻じ曲げた報道」と怒りの声が上がりました。大船渡市職書記長の金野さんは、「大槌町では、人員削減が行われギリギリ状態、職員の三分の一が亡くなり、町長も亡くなっている。復興がおくれるのは当たり前」と怒りの声。大槌町職の書記の方は、「合併しなかったから…との報道は心外。必死で頑張っている町民や職員の事がわかっていない。みんなで決めた事」と怒りをあらわに。
もっともっと支援が必要
大きな被害を受けた自治体の人口が集中するところでは、一定の支援が届いていますが、半島の小さな集落へは、まだまだ届いていないのが現状です。また、重機が入ってガレキ撤去も始まっていますが、田畑などは全く手付かずのまま放置されているところがほとんどです。支援の継続を強く感じました。
京都自治労連 第1753号(2011年6月5日発行)より