京都自治体労働組合総連合
お知らせ

京都に米軍基地いらない 関連資料

原発ゼロへ 関連資料

コンテンツ

メンタルサポート京都

法律相談は、顧問法律事務所へ


機関紙 - 最新エントリー

 9月30日、翁長雄志知事の急逝に伴い行われた沖縄県知事選挙は、翁長氏の遺志を引き継ぎ、新基地建設反対を掲げた玉城デニー氏が過去最多得票で勝利。安倍政権が強行に推し進める普天間基地の辺野古移設に反対する県民の強い意志が改めて鮮明となりました。

 二度にわたる「新基地ノー」の声に対し、政府は「移設の考えに変わりはない」(菅官房長官)と基地建設推進の立場を崩していません。「オール沖縄」のたたかいとの連帯を強め、新基地建設阻止の運動に力を合わせましょう。


京都自治労連 第1929号(2018年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (842)

 京都自治労連都市職協議会と町村職協議会は9月26日、京都府人事委員会へ18年府人事委員会勧告にむけての申し入れを行い、「公務労働者の生活改善につながる京都府人事委員会勧告を求める要請書」を提出するとともに、職場から寄せられた団結署名1398人分を提出し、第三者機関としての役割を果たすよう強く求めました。

国に追随せず、役割発揮を

 申し入れでは、今年の人事院勧告の問題点を指摘するとともに、地方人事委員会が国に追随せず、労働基本権制約の代償機関としての役割を発揮し、すべての公務労働者の生活改善につながる勧告を行うこと。とりわけ府内の市町村は、国人勧だけでなく、府人事委員会勧告をみて給与改定方針を決定しており、府人事委員会勧告の持つ意味合いは大変大きいものがあると強調。

 そして、賃金・労働条件の改善、臨時・非常勤職員の雇用と賃金の改善など、11項目の要求を申し入れました。

 対応した柴田事務局次長は、「みなさんから申し入れがあった内容は、責任をもって委員に伝える」としました。


京都自治労連 第1929号(2018年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (990)

 10月1日から京都府最低賃金が、時間給で882円(26円アップ)になりました。

 アルバイトや非正規雇用でも、高校生でも大学生でも、見習いでも、882円未満は法律違反。

 「1500円をめざして頑張ろう」と、京都総評の宣伝行動が京都市内を中心に16ケ所で行われました。


京都自治労連 第1929号(2018年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (929)

京 深層水

カテゴリ : 
組合活動
 2018/10/11 16:20

 翁長知事の死去に伴う沖縄県知事選挙では、故人の遺志を受け継ぎ、「辺野古に新基地はつくらせない」と訴えた玉城デニー氏が政権与党の推す候補に対し、約8万票の差をつけ、勝利した。共同通信社の調査によると、投票で最も重視した政策は、普天間飛行場の返還・移設問題が51.5%と性別や年代を問わず最多で、改めて基地負担軽減・新基地反対の民意が示された形となった。

 「首相のダメージは計り知れない」(政府筋)とあるように、総裁選で石破氏に地方票の約45%を取られたことに続く手痛い敗北で、「安倍1強」に失速感が漂い、新基地建設のスケジュールはもちろんのこと、10月末に招集見込みの臨時国会での自民党憲法改正案提出など、改憲戦略への影響も言われている。

 これを機会に、沖縄県のイニシアチブで全国知事会が全会一致で政府に対し提言した「日米地位協定の抜本的見直し」が、少しでも改善の方向に進むことを期待したい。丹後に米軍基地を抱える一府民として。(F)


京都自治労連 第1929号(2018年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (840)

 新年度から6ヶ月が経ち、4月に採用された皆さんも仕事に慣れてきた頃です。宇治市は4月採用に続いて、7月にも新規採用者を2人迎えました。2人とも迷わず、宇治市職労に加入。早速、取材をお願いしたところ、2人とも昼休みにお弁当を持って書記局に来てくれました。就職して2ヶ月の2人を紹介します。

2人とも宇治が好き

 「一日ずーっと、座り仕事なんです」とAさん。人事課に配属されて、今は職員の勤務時間管理で数字とにらめっこ。聞けば、前職はフィットネスクラブだそうで、インストラクターから事務仕事まで、一日動き回っていたそうです。「市役所の『課』がこんなにいっぱいあるなんて知らなかった。ようやく覚えた!」とニコニコ。「抹茶が好きで、宇治にはしょっちゅう来て、うろうろしていました」と宇治がお気に入り。

 Bさんは秘書課に配属。「市長や副市長のスケジュールに合わせていろいろと準備したり、手配したり…気を使います」と今の仕事を話してくれました。Bさんの前職は大手バス会社で、近畿各地のバス路線の管理をしていたとのこと。滋賀在住のBさんは、「路線づくりで自治体の方々ともお仕事することがあって…」「宇治のバス路線は特徴があるので、注目していました」と、以前から宇治市に興味があったそうです。2人とも宇治市役所の募集を知って転職を決意したそうで、「就職できてよかった」「早く仕事を覚えたい」と意欲が伝わってきます。

プライベートも充実したい

 7月の中途採用ということで、今は仕事に奮闘中の2人ですが、聞くと趣味や特技もなかなかのもの。今、1時間以上かけて通勤しているBさんは、「落ち着いたら宇治に引っ越したいです」「車も持ってきたい」とニッコリ。Bさんの趣味は自動車。耐久レース仕様の軽自動車を持っているそうで、「仲間と軽の耐久レースに出ていました。続けたいですね」。

 Aさんはバドミントン。実業団チームに所属したこともある腕前。「楽しみながら続けていきたい」「他のスポーツも興味あり」と山登りやサイクリングの話にも興味深々です。

 2人とも新しい仕事に就いて、新しいライフスタイルを模索中です。


京都自治労連 第1929号(2018年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1299)

改憲反対署名目標達成へ

 10月24日が招集予定の臨時国会に、安倍政権が自民党の改憲案を提出するとの動きが強まる中、「何としても阻止しよう」と安倍改憲に反対する3000万人署名が広がっています。

 9月27日、大山崎町職の執行委員会では、京都自治労連が作成した「憲法討議資料」を使って学習会が行われました。

 京都自治労連・平和担当の西山英利執行委員は、戦時中、京都府が、徴兵で戦争に働き手を取られた小さな子どものいる農家の収穫が落ちないよう、保育士を派遣して託児所を設置した歴史などを紹介しながら、公務員にとって、「憲法とは」「憲法に自衛隊を書きこむ危険なねらい」「緊急事態条項とは」などについて話をし、「大山崎町職は、署名目標達成まであと少し。町職みんなで力を合わせ、目標を達成して他の単組を激励してほしい」と呼びかけました。

 参加者からは、「安倍首相の言っていることは危険」「子どもたちの幸せは平和でこそ」「もう一度みんなに訴えよう」「みんなに呼びかける学習会を具体化しよう」などの意見が出され、元気な執行部学習会となりました。


京都自治労連 第1929号(2018年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (865)

 9月3日、福知山市議会において、2019年度から水質検査や水道管の建設改良工事などを除き、水道施設の運転管理業務など、計54業務を民間1社に5年間包括委託する上下水道事業の包括的民間委託案が賛成多数で可決しました。

課題は民営化で解決しない

 9月1日、福知山市職では、この問題を市民に知らせるために緊急学習会を開催しました。

 講師の近藤夏樹さん(自治労連公営企業評議会事務局長)は、「1社に包括的に民間委託することは2001年の水道法改正で可能になり、委託が広がることで水道事業を運営するための人材とノウハウが、自治体から失われる」と指摘。次のステップとして、水道の「まるごと民営化」への流れが加速する危険性を強調しました。

 近藤さんは、国が民営化の理由としている老朽施設の更新、技術継承、人口減少に伴う収益減少などの課題について、「本当に民営化で問題が解決するのか」と問題提起。民営化から再公営化が実施されているフランス・パリでは、住民が経営に加わる仕組みになっていることを紹介し、「水道は、生存権の保障にもとづく福祉。民間に任せていいのか、住民参加や自治体の公公連携など、問題解決の方法を再構築すべき」としました。

値上げ、災害対応、不安の声

 参加された市民からは、「いのちの水だからこそ、公的機関である市役所が水道事業をやってきた。市民に説明もなく、こんな大事な問題を決めるなんて…」「心配なので、もっと情報がほしい」「将来、水道料金が上がるのでは」「災害時の対応は大丈夫か」「委託化の流れは、どうしたら止められるのか」などの発言が寄せられました。

 福知山市職では、引き続き水道の在り方を市民とともに検討するとともに、臨職・嘱託職員の雇用の保障問題も含めて取り組みを強化しています。


京都自治労連 第1929号(2018年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1285)

 京都市立病院の院内保育所「青いとり保育園」の保育士が、指定管理事業者の変更で事実上の「全員解雇」となって3年。「突然、先生が全員いなくなり、子どもの心に傷を負わす事は二度とあってはならない」と元職員6人が原告となって保育を守り、保育士の働き方を問うてきた「青いとり保育園不当解雇事件」の裁判は、9月7日に最高裁が「上告不受理」を決定し、大阪高裁での判決が確定しました。

 大阪高裁は、京都地裁での「保育士が大幅に入れ替わることは好ましくない」としながらも、「雇用の継続を保障するものではない」など、矛盾に満ちた判断を無批判に指示したものであり、不当判決と言わざるを得ません。

 10月3日の報告集会では、弁護団や支援者、原告らがこれまでのたたかいを振り返り、4年ごとの事業者選定で子どもと職員への不当な扱いが繰り返されないよう、雇用継続のルールづくりなど、公契約条例の充実へ運動を広げていくことなどが確認されました。


京都自治労連 第1929号(2018年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1138)

 豪雨・台風被害に遭われた皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。
 自治労連共済から見舞金が出る場合がありますので、所属の組合までお問い合わせください。

組織共済(団体加入)
 ○全組合員が対象
 ○持ち家、借家を問わず、組合員が居住している建物の被害(家財、付属物※を除く)
 注)所属の組合で組織共済に加入していないところ、または独自で制度を持っているところがあります。

火災共済(個人加入)
 ○契約している物件の建物・付属物※に10万円以上の被害が生じている場合

 ※付属物とは、日常生活物資が収納されている物置・納屋、同一敷地内の車庫、門・塀(生垣は除く)などをいいます。

個人賠償責任補償
 加入者が法律上の損害賠償責任を負った場合は、個人賠償責任補償Aコースで補償されます。保険金支払いの有無は個々のケースによって保険会社が判断しますので、具体的にご相談ください。


京都自治労連 第1929号(2018年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (738)

お知らせ

カテゴリ : 
組合活動
 2018/9/22 10:30

京都自治労連青年部 第53回定期大会

日時●10月13日(土)13時〜 (18時〜 夕食交流会)

会場●職員会館かもがわ


北部自治体学校
原発事故
 新規制基準と京都北部の住民避難を考える

★参加費無料★

■講演
 『住民避難はなぜ自治体の責任なのか 国際基準と福島原発事故が示すもの』
 講師 池田 豊 氏  京都自治体問題研究所原子力災害研究会、京都自治体問題研究所副理事長

 『不可逆的被害をもたらす原発事故の特殊性と若狭原発群がかかえる新たな問題点』
 講師 市川章人 氏  京都自治体問題研究所原子力災害研究会、日本科学者会議会員〈原子物理学〉


■日時 10月13日(土)13:30〜16:30

■会場 舞鶴西総合会館(4階)多目的ホール


職場集会を開催し、秋季年末確定要求書の作成を


京都自治労連 第1928号(2018年9月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (790)
京都自治体労働組合総連合
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30番地の2 京都労働者総合会館内
TEL:075-801-8186 / FAX:075-801-3482
(C)Copyright 2001- Kyoto-Jichirouren All Rights Reserved.