機関紙 - 最新エントリー
7月の西日本豪雨災害から2か月半。以降も台風21号や最大震度7を記録した北海道胆振東部地震など自然災害が相次いでいます。
この間、京都自治労連は岡山県倉敷市真備地区を中心に、西日本豪雨災害ボランティア活動に取り組んできました。8月上旬には府職労連、精華町職をはじめ、宇治市職労は3日間連続で消防の仲間も含め、延べ57人が活動に参加し、8月下旬には向日市職労や城陽市職労の若い組合員が有志で行動を組みました。京都市職労は岡山市内での活動に参加しました。
まだまだ復旧・復興には時間が掛かり、様々なボランティア支援も必要です。引き続きボランティアなど支援を呼びかけるとともに、この間活動に参加された方々の声を紹介します。
力あわせバケツリレーで運び出し
京都市職労 Aさん
8月、岡山市東区へ市職労の仲間4人で参加しました。マスコミに取り上げられない、播磨灘に近い「正儀」という集落です。裏山から流れ出た泥が50センチほど堆積し、重機が入れないのでシャベルで土のうに詰めます。汗が滝のようにメガネに流れ、川底を見ているようでした。その割に泥は減らず、本当に山ほどあります。現地の社協の方は自身も大変なのに、ボランティアに飲み物や冷たいおしぼりを渡してくれ、頭が下がります。午後からは地元の高校生も来て、積みあがった土のうをバケツリレーで移動させました。朝より少しは泥も減りました。
現状を伝え、支援の輪を広げたい
向日市職労 Bさん
災害が起こってから2か月ほど経っていましたが、家の中にはまだたくさんの泥があり、復旧にはまだまだ時間が掛かることを実感しました。また、災害直後と比べてボランティアも少なくなってきていて、作業がなかなか進んでいない状況でした。
今後も私に出来ることは何か考えながら、行動に移していきたいと思います。そして、少しでも周りの仲間たちに伝え、現状を知ってもらい、それぞれが出来ることでボランティアなど支援の輪を広げていけたらと思います。
「待ってたよ」の言葉に力もらい
城陽市職労 Cさん
報道などで取り上げられる機会が少なくなっていたので、ある程度落ち着いていると思っていましたが、想像よりひどい状況でした。道中には多くの被災家屋があり、1階部分が全て浸水していました。
今回活動したお宅では、「待ってたよ」「ありがとう」と声をかけていただき、大変喜んでもらえたと思います。報道では分からない災害当時の状況も聞くことができ、また役に立てる事があればボランティアに参加したいと思いました。
被災地の底力を強く感じた
精華町職 Dさん
バスから見えた町の景色は、「被災から1か月が経った町」ではなく、「未だ被災の真っただ中にある町」の姿でした。白く砂をかぶった町のいたるところに瓦礫の山があり、壁のない家、ガラスのはまっていない窓、レッカー車にひかれている泥だらけの車など、私の想像を超えた被災地の現状でした。
私たちが実施した作業は、クリニックの泥かきでした。作業を終えた後は、復興への長い道のりを感じつつも、64歳の先生が言った「来年ごろにこの場所でクリニックを再開する」との決意を聞いたとき、被災地の底力と人間の持つ根っこの力を強く感じました。
京都自治労連 第1928号(2018年9月20日発行)より
京都市人事委員会は、9月12日、人事委員会勧告及び報告を行いました。その主な内容は、?市職員の給与が、民間より40円(0.01%)下回っているが、較差が極めて小さいことから給料表を改定しない、?一時金については、民間との較差を解消するために0.05月引き上げる―というものです。
月例給は、国では5年連続引き上げになっていますが、京都市では昨年・一昨年に続き、3年連続で改定なしという内容。京都市職労は、「到底容認できない」と声明を発表し、確定闘争での要求前進へ奮闘しています。
京都自治労連 第1928号(2018年9月20日発行)より
亀岡市職は、9月18日、京都自治労連の川俣勝義副委員長を講師に人勧学習会を行い、新入組合員も含め、14人が参加しました。
また要求書づくりに向け、職場要求を出し合い、参加者からは、賃金や定年延長の問題のほか、災害続きで動員が大変、人が足りないなど、切実な声が出されました。
京都自治労連 第1928号(2018年9月20日発行)より
安倍政権による臨時国会での改憲発議ストップ、まやかしの「働き方改革」反対、全ての労働者が生活できる賃上げなどをめざす秋のたたかいが全国で展開されるなか、京都自治労連は、18年秋季年末闘争討論集会を、9月7・8日に福知山市で開催。12単組43人が参加、活発な意見交換を行いました。
討論集会では、中山徹奈良女子大学教授が「自治体再編と公共サービスの民営化」と題して記念講演。松下卓充書記長が18秋季年末闘争の第一次案の提案を行いました。
松下書記長は、秋季年末闘争の重点課題として、?労働法制改悪阻止、長時間労働解消、人員増、?生計費原則に基づく賃金闘争、定年引上げに対する取り組み、?会計年度任用職員制度問題、?「安倍9条改憲NO」、沖縄知事選勝利、憲法を地域と自治体に活かす―などを提案。活発な全体会・分科会討論を行いました。
闘争方針は、各単組での議論を積み上げ、10月4日の中央委員会で確定します。
京都自治労連 第1928号(2018年9月20日発行)より
今回の「組合にはいったよ!」はいつもの取材とちょっと違います。取材を申し込むと、先輩が声を掛け、たくさん集まってくれました。
今年の大山崎町の新規採用者は9人。そのうち6人と先輩たちで組合の書記局はいっぱいです。
集まってくれた皆に話を聞きました。
住民の笑顔がうれしい
「子どもの笑顔がうれしい」と話すのは、生涯学習課のEさん。成人式やスポーツなど、町のイベントを担当。「まだ半年ですが、町を元気にする仕事が楽しい」と話します。『まだ半年』に反応したのは、福祉課のFさん。障がい者の様々な申請の受付を行っています。「制度や通達など勉強中です」とGさん。窓口の対応にも気を使っているとのこと。「申請にきてくれた人の笑顔がうれしい」と笑顔。同じく住民の笑顔がうれしいと話してくれたHさんは健康課。「健康保険証の手続きをする窓口です。制度のことや手続き方法など覚えることがいっぱいです」とキリッと仕事顔に!「窓口に来て安心して帰ってもらいたい」。
「住民からの問い合わせに正確に応えたい」とクールに話すのは、税住民課のIさん。「役場で『税』といえば本当にたくさんあります。『税』業務の専門家になれたら…」と頼もしい言葉。Iさんの横でフムフムと話を聞いていたのは、政策総務課のIさん。今は台風被害の調査で忙しいとのこと。「調査や住民へのお知らせなど防災に関わって仕事をしています」「近隣の役場とも意見交換して、地域全体の安全に寄与したいです」と話してくれました。「思っていた以上に書類仕事が多い」と技術職のKさんは上下水道課。山から出る水と淀川の水の量をコントロールするポンプ場の管理を担っていて、「最近雨が多くて…。責任重大です」と緊張気味。
就職して6ヶ月。今回話を聞いた6人皆さんに仕事へのやりがいや誇りを感じ、すがすがしい気持ちになりました。
取材中、緊急で職場に戻ったHさん。写真に載らず、ごめんなさい。
京都自治労連 第1928号(2018年9月20日発行)より
京都市生涯学習振興財団労組は、京都市が財団に委託している市立図書館で働く仲間の労働組合です。財団労組は、京都市の図書館が住民に利用しやすく、安全に運営される図書館をめざしてとりくんでいます。
9月11日に11人で宮津市の図書館を視察しました。視察した図書館は、宮津市の商業施設のフロアに新設(昨年11月27日にオープン)されたもので、デパートの2フロアに宮津市の行政施設と図書館が入っている新しい運営形態のものです。
参加者は、「図書館の職員さんから利用者の状況や職員の苦労などを聞くことができてよかった」「自分たちが働く図書館、そして仕事を考える良い機会となった」と感想を話します。
財団労組は、組合員だけでなく、職員の皆さんからのアンケートをもとに要求書作りを進めています。10月は定期大会のあと、当局に要求書を提出、交渉を行う予定です。
京都自治労連 第1928号(2018年9月20日発行)より
9月17日、福知山市三段池公園体育館で第40回バレーボール大会を開催し、福知山市職、舞鶴市職労、京都市職労の3チームが出場しました。
試合は総当たりで実施。昨年、京都大会を制し、全国大会で悲願の初優勝を飾った京都市職労に、福知山と舞鶴が挑む形となりました。しかし、京都市職労は詰め寄られる場面はあったものの、2試合とも一度もリードを許さない強さを見せて、二度目の大会3連覇を達成。
12月6日〜8日に福井市で開催される全国大会連覇へ弾みをつけました。
京都自治労連 第1928号(2018年9月20日発行)より
京都自治労連 第199回中央委員会
日時 10月4日(木)10:30〜
会場 ラボール京都
全職員から府人事委員会あて署名を集めよう!
京都自治労連 第1927号(2018年9月5日発行)より
8月30日、京都総評は京都市人事委員会と京都府人事委員会へ、2018年人事委員会勧告作業に対する申し入れを行いました。これは、両人事委員会の勧告が、京都の公務労働者に影響があるだけでなく、民間で働く労働者の賃金・権利や、保育・医療・介護などの労働者やサービス内容にも大きな影響があることから、直接、民間職場の声・要求を届けようと行われたものです。民間労働組合からの訴えは、人事委員会勧告が府民の暮らし地域経済に大きな影響があることが改めて明らかとなりました。
民間労働者の声、直接届ける
申し入れにあたって梶川憲京都総評議長は、「人事委員会勧告は、地域経済と府民の暮らし、医療や社会保障、民間の賃金・労働条件にも大きな影響を与える。民間労働者の声を直接聞いていただきたく申し入れを行っている」と述べました。
そして、今年の国勧告は、5年連続のプラス勧告だが、公務員の生活改善には及ばない問題点などを指摘。その上で、京都市人事委員会には、2年連続で月例給の引き上げを見送る異常な事態があり、今年は必ず月例給の引き上げを行うよう強く求めました。
府の人事委員会には、政府・総務省の介入に屈すること無く、独自性をもって勧告作業を行い、人事院勧告を上回る給与改善、扶養手当を従前の制度に戻すこと、超勤縮減へ人員増などを求めました。
また、両人事委員会に対して、会計年度任用職員を含めた、非正規職員の勤務条件の改善につながる勧告を求めました。
賃上げの流れ止めるな
参加した民間労働組合からは、「民間の賃上げも厳しいが、頑張って賃上げを勝ち取っている。賃上げの流れを止めないでほしい」(化学一般)、「公務の賃金は、地域経済を支えている。そのことを自覚して勧告を」(京建労)、「公務の定年延長は大問題。民間でも定年延長と賃金を5割ぐらいに引き下げる動きがある。公務の定年延長は民間を直撃する」(JMITU)、「医療・介護・福祉現場の労働者は勧告を参考にしている。賃上げ勧告を」(医労連)、「介護現場では、人員不足が深刻。今年は底が抜けた状態。人手不足から30〜60床ベッドを開けられない施設がある」(福祉保育労)、「都道府県の最低賃金は、23県が中央最賃目安を上回った。地域格差による人口流失への危機感の表れ。最賃にも大きな影響がある勧告は、この地域をどうするのかが問われている問題だ」(全国一般)などの要求が出されました。
人事委員会からは、「責任をもって申し入れ内容は委員に伝える。現在、集計作業中。務めを果たせるようにしたい」などがありました。
京都自治労連 第1927号(2018年9月5日発行)より
「翁長知事の遺志を引き継ぎ、辺野古新基地建設阻止を貫徹する!」―故・翁長知事からの「後継者」指名を受け、玉城デニー氏が沖縄県知事選挙へ出馬を正式表明しました。京都自治労連は、自治労連本部からの要請を受け、8月31日の第4回執行委員会で、玉城デニー氏の推せんを決定しました。
沖縄県知事選挙は、9月13日告示、9月30日投票でたたかわれます。今回の知事選挙は、沖縄に米軍新基地をつくらせないとともに、戦争できる国づくりをやめさせ、安倍政権を退陣に追い込むための重要なたたかいです。
?選挙勝利めざすカンパにご協力ください。
?沖縄県内の友人・知人へ電話などで玉城デニー支持を働きかけてください。
?寄せ書きや檄布などをお寄せください。
京都自治労連 第1927号(2018年9月5日発行)より