京都自治体労働組合総連合
お知らせ

京都に米軍基地いらない 関連資料

原発ゼロへ 関連資料

コンテンツ

メンタルサポート京都

法律相談は、顧問法律事務所へ


機関紙 - 最新エントリー

春闘アンケートにご協力を

カテゴリ : 
組合活動
 2010/12/12 0:40

第一次集約 12月28日
最終集約  1月28日

京都自治労連は、自治労連・全労連に結集し、自治体・公務公共関係に働くすべての労働者を視野に入れて要求を集約し、春闘での要求の前進をめざして、2011年春闘「働くみんなの要求・職場アンケート」に取り組みます。

積極的なご協力をよろしくお願いします。


京都自治労連 第1741号(2010年12月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2538)

公契約条例で持続可能な地域経済を 〜シンポジウムに200人〜 全国で始めて公契約条例が出来た千葉県野田市の千葉土建野田支部、エレベーター保守点検会社や家電店の代表も参加した、「公契約シンポジウム」が京都商工会議所ホールで開催され、200人を超える市民が参加しました。

...続きを読む

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2474)

 TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加問題が日本全国で大きな問題となっています。しかし、その内容や問題点、京都に与える影響などについてあまり知られていません。そこで、農民組合京都府連合会書記長の安田政教さんにTPPの問題点について語っていただきました

...続きを読む

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (4129)

 保育部会は毎年秋に、拡大幹事会を開催し、通常の幹事会より一つでも多くの単組の出席をめざし保育所の実態などの交流をしています。今年は、11月20日土曜日の午後に開催。6単組18人が参加、そのあと初めての男性保育士交流会もとりくみました。

 今、政府がすすめている「子ども・子育て新システム」や保育情勢について、紙芝居を使って大角部会長を講師に学習をしました。幹事会の交流では、あらかじめ「保育所の超勤実態」や「他自治体に聞きたいこと」などのアンケートを実施、それをもとに話をすすめました。

保育の一環で必要な事務は、勤務時間内に保障されているところは極わずかで、持ち帰りのものも多いのが現状です。職員会議さえ、100%保障されないなど、36協定どころではない実態があります。「もっといろんな機会をつくって話がしたい!」という感想もよせられました。

いっぱいしゃべった

 夕方からの「男性保育士集まれ!保育士交流会」には、滋賀・栗東3人の男性保育士の参加があり京都4単組+滋賀1単組21人(内男性15人)が参加、3時間目一杯しゃべりました。男性保育士の採用は、少しずつあるものの、まだまだ少数で、複数配置されているところも少なく、いろいろ悩みもあり、食べるのも忘れて車座になって話はつきないようでした。男性だから・・・というより、いろんな機会に一歩外に向かってでれば、吹っ切れることもある!と励ましあって次の再会を願ってお開きになりました。


京都自治労連 第1741号(2010年12月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2111)

 北朝鮮による砲撃で民間人を含む死者が出るなど、軍事的緊張のなかで米韓、日米合同軍事演習が強行されています。こうした中で突如、11月29日、米第7艦隊に所属するミサイル・イージス巡洋艦「シャィロー」が舞鶴港に入港しました。

舞鶴港では、早朝8時から舞鶴市職労など労働組合や平和団体などによる「シャィロー」入港に抗議する行動が行われ、緊急行動にもかかわらず30人が参加。

直ちに出国を命じよ

また山田知事へ、安保破棄実行委員会や京都自治労連など12団体が、米艦の入港に抗議し「府は直ちに米艦の出国を命じよ」と申し入れを行いました。

申入れでは、入港した米艦は、米韓合同軍事演習参加と報道されており「親善・友好」とは名ばかりであり、舞鶴港を軍事演習に使うことは断じて許せないと抗議しました。

対応した京都府危機管理・防災課の早川喜代司参事は、「国がかかわる外交・防衛問題」として、府の管理責任を放棄する立場に終始。さらに核兵器の持込については、外務省から『米国から事前協議もなく、核兵器搭載機能がない』と聞いているとしました。

このような府の態度に、「北朝鮮や中国との緊張関係が高まる中での米韓合同軍事演習であり、そのさなかに第7艦隊の中枢に位置する巡洋艦の入港を認めることは、府民の安全を考えれば到底認められない。府は、国いいなりではなく、主体的に考え行動する事が求められている」と府の態度を厳しく批判しました。


京都自治労連 第1741号(2010年12月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2196)

 5年間職員の賃金カットを続けてきた宮津市で、市長が新たに5年間の賃金カットを提案。交渉が配置された17日には、京都自治労連執行部や北部周辺単組からの支援も加わり、抗議の早朝宣伝や緊急申入れ、単組交渉がたたかわれました

全国から京都から激励と抗議が相次ぐ

宮津市長は11月10日の宮津市職との交渉で、今後5年間で新たに18億円の財源不足が生じるとして、それを解消するため、一時金0・2月削減などのマイナス人勧実施に加え、勤勉手当や住居手当の改悪とともに、一般職6%の給与カット(管理職8―10%)を提案してきました。

この提案では、今年度で終了する「行革大綱2006」の総括も今後5年間の「財政健全化計画」の全体像も示されず、人件費だけは8億円以上削減(26人の定数削減含む)するという、まさに「最初に人件費削減ありき」の異常で無責任なものです。

また、組合が今年こそ一方上程しないよう求めたことに対し(宮津市は過去5回労使合意抜きに「給与条例改正案」を一方上程)、市長は「確約できない」と述べるなど不誠実な対応に終始しており、二重三重に不当な提案となっています。

...続きを読む

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2451)

 青年部は、11月13日から15日にかけて沖縄平和ツアーを実施、9単組27人が参加しました。

今回の平和ツアーは漠然と「平和」を考えるだけではなく、自治体労働者、自治体労働組合として、地方自治の視点から「基地問題」を考えることを目的に、過去の沖縄戦から現在の米軍基地問題について深く考える機会となりました。

...続きを読む

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1964)

 きのこの炊き込みご飯、芋ようかん、レンコンのひき肉香梅焼き・・・「秋は美味しいね」みんなの顔がほころびました。

城陽市職労女性部が料理教室を開催し18人が参加。講師は保育園調理人のBさん。

秋の食材を満喫し楽しく会話が弾みました。


京都自治労連 第1740号(2010年11月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2050)

ちひろ美術館で「癒し」、無言館で「無念」を、
らいてうの家で「女性のパワー」を感じた旅

遠くは宮津や舞鶴からの参加もあり、子どもさん含め39人が参加。秋晴れの下、頂に雪を冠ったアルプスを臨み、陽を浴びたカラ松の黄葉がまぶしい信州で平和への思いを深め、他職場の仲間とゆっくりと交流し、日々の疲れも癒す2日間でした

平和を考えるツアーは5回目

女性集会として、現地へ行って平和を考えるツアーは5回目のとりくみ。これまでに京の戦跡、舞鶴港、宇治「山宣」、神戸港へ行っています。

...続きを読む

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2140)

 11月10日、府と京都市に雇用や営業、暮らしを守る施策を求める「秋の府市民総行動」が行われ、早朝門前宣伝や昼休みデモ、個人請願などに250人の府民が参加しました。

府庁東門前での昼休み宣伝では、「農業と雇用つぶすTPP協議やめよ」「子どもの医療費助成制度の充実を」「住宅改修助成制度を」等の要求ノボリが林立するなか、岩橋総評議長が「府民のくらしと営業が危機的状況の中で、府に暮しの砦の役割を果たさせよう」と訴えました。

...続きを読む

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2045)
京都自治体労働組合総連合
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30番地の2 京都労働者総合会館内
TEL:075-801-8186 / FAX:075-801-3482
(C)Copyright 2001- Kyoto-Jichirouren All Rights Reserved.