京都自治体労働組合総連合
お知らせ

京都に米軍基地いらない 関連資料

原発ゼロへ 関連資料

コンテンツ

メンタルサポート京都

法律相談は、顧問法律事務所へ


機関紙 - 最新エントリー

 「安倍政権は退陣せよ」「安倍働き方改革反対」「憲法9条を守ろう」などのプラカードが林立し、シュプレヒコールが全国各地に溢れた5月1日の第89回メーデー。全国307ヶ所で開催され、15万人以上が参加しました。京都では、12会場で開催され1万2000人を超える働く仲間が参加し、メーデー集会終了後、元気にパレードを行いました。京都自治労連の各単組の仲間も、職場要求を掲げ元気に参加しました。

8時間働けば暮らせる賃金を

 第89回全京都統一メーデーの中央集会会場となった二条城前広場には、8000人を超える働く仲間が参加しました。

 主催者を代表してあいさつに立った梶川憲実行委員長(京都総評議長)は、「安倍政権のもとで、メーデーの原点である8時間労働制をつぶす『働かせ方改革』を許すわけにはいかない。8時間働けばまともに暮らせる社会をつくるために法案を撤回させよう」と決意を述べるとともに、「政治の私物化、公文書改ざん、ウソつく政治、人権感覚のかけらもない安倍内閣は、今すぐ総辞職すべき。労働組合を大きくし、市民や野党との共同をさらに広げよう」と呼びかけました。

 4月の京都府知事選挙で候補者としてたたかった、弁護士の福山和人さんが来賓として激励と連帯の挨拶を行いました。

 メーデー集会終了後、京都市内3コースに分かれてデモ行進、職場要求プラカードやデコレーション、横断幕を掲げて市民にアピールしました。


京都自治労連 第1919号(2018年5月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1173)

 4月28日、青年部の新採歓迎スプリングフェスタがグリーンランドみずほ(京丹波町)で開催され、新採の仲間12人を含む11単組47人が参加しました。

 パワーポイントや動画を使った組合説明と青年部活動紹介に続き、体育館でソフトバレーボール大会が行われ、福知山市職が優勝を飾りました。

 ソフトバレーの後はBBQで夕食交流会。自治体、職場を越えて交流を深めました。


京都自治労連 第1919号(2018年5月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1674)

京 深層水

カテゴリ : 
組合活動
 2018/5/9 19:10

 GW直前にビッグニュースが飛び込んできた。「朝鮮半島の完全な非核化」の実現とともに、1953年以来休戦状態にある朝鮮戦争の終戦を年内に行うとする南北朝鮮の首脳会談である。非核化に向けた具体的なプロセスなど今後に委ねられた課題は多々あるが、73年に及ぶ南北の分断と対立、緊張状態から平和体制の構築に向けて大きく動き出したことを心から歓迎し、その実現を期待したい。

 というのも、朝鮮半島の非核化と平和体制の構築が実現できれば、安保法制や在日米軍基地強化の口実はなくなり、京丹後にあるXバンドレーダー基地もその存在意義がなくなる。米軍属との交通事故や実弾射撃訓練など日々の生活に不安を抱く府民のためにも一日も早くその実現に向け努力することが京都府や日本政府に求められているのではなかろうか。

 そのためにも、安倍政権の対話否定・圧力一辺倒の対応姿勢を転換する必要がある、そう考えるのは私だけではないはず。(F)


京都自治労連 第1919号(2018年5月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1001)

 今年も自治体・自治体関連職場に多くの人が新規採用され、組合に加入してくれました。就職して一ヶ月経ち、皆さんそれぞれの職場で新しい仕事に頑張っています。
 今回は転職して与謝野町で新たなスタートを切る二人を取材しました。

二人とも営業畑からの転身

 「お世話になります」とシャキッと席から駆けつけてきてくれたのはAさん。丸刈りで背が高い。「遅れてすみません」と登場したBさん。Bさんはもっと背が高い。二人とも180センチを超える長身。聞けば、Aさんはバスケットボール、Bさんは野球をずっとやってきたスポーツマンです。二人に転職について聞くと、与謝野町役場を希望した訳がわかりました。

 Aさんは生まれも育ちも東京。前職はアパレルメーカーに生地を卸す営業マン。「とにかく忙しかったですね」と振り返ります。そんな中、親戚に不幸がありました。「それが、与謝野にあるお寺の住職で、誰か継がないといけない…」。Aさんは一念発起し、高野山での修業を経てお坊さんになり、与謝野町へ。「お寺は地域とのつながりが大切。地域に役立つ仕事をしながら学んでいきたい」と転職した第一歩にわくわくしている様子です。

 「高校までずっと野球部でした」と話すBさんは、生まれも育ちも与謝野です。全国展開しているオートバイの販売店に就職し、姫路でひとり暮らし。「趣味を仕事にしてはだめですね」とBさん。好きなものだからこそ意に沿わない営業に悩んでいたことがうかがえます。土日はもちろん出勤。一方で与謝野町にひとり住む母親のことも気になっていたといいます。「母のことも気になるし、心機一転、与謝野に帰ろうと思い、就活を始めたら与謝野町が募集していて…地域の役に立てる!と思いました」と、与謝野町に採用されて嬉しそう。

新しい仕事に期待とやりがい

 Aさんは教育委員会、Bさんは税務課に配属され、先輩のアドバイスをもらいながら奮闘中の日々。

 「以前は自分の裁量で進めていましたが、行政の仕組みや仕事を一から勉強しています」とAさん。

 「お金を扱う部署ですので、緊張しています。住民の方の方が税金に詳しい。がんばります」とBさん。

 清々しい二人の新しいスタートに期待「大」です。


京都自治労連 第1919号(2018年5月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1231)

 安倍9条改憲を阻止しようと、憲法記念日の5月3日、全国各地で集会やデモ・宣伝行動が行われ、東京では9万人集会、京都では3000人が円山音楽堂に集いました。

署名目標達成へスピードアップ

 3000万人署名は全国で1350万人を突破。京都では、21万筆を突破したことが報告され、憲法改定発議阻止、安倍内閣総辞職へさらにスピードを上げ、目標達成することを全体で確認しました。

 この日、京都自治労連は京都市職労と動物園前で、府職労連は植物園前で、宇治市職労は宇治橋で宣伝・署名活動に取り組みました。


京都自治労連 第1919号(2018年5月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1090)

 昨年の通常国会で成立した地方公務員法及び地方自治法の一部改正法(以下「改正法」)は、自治体の臨時・非常勤職員の任用根拠の明確化と一定の処遇改善を内容としていますが、「改正法」の本質は公務のあり方を変質させるものです。

 「改正法」は2020年4月施行となります。総務省は、昨年8月には制度導入にむけたマニュアルを示し、2018年度中には条例・規則改正を行うことを自治体に求めており、早急に取り組みの強化が必要です。そこで、3回シリーズで「会計年度任用職員」制度導入の問題点について明らかにしていきます。

増え続ける非正規職員

 現在の自治体職場では、厳しい財政状況や政府・総務省による政策の誘導で、正規職員がどんどん削減され、非正規職員に置き換えられてきました。05年に304万人の正規職員が16年には273万人、10年余で30万人も削減されています。その一方で非正規職員は、45万人から64万人、10年余で20万人も増加しています。いまでは、公務職場の3割が非正規雇用の職員、中には職員の過半数が非正規雇用の職員が占める自治体もあるのが現状です。

 多くの自治体の臨時・非常勤職員は、正規職員と変わらない仕事をしていますが、任用形態は、特別職非常勤職員、臨時職員など様々なものとなっています。また、賃金や手当では、臨時・非常勤職員への支給を認めていない手当があることなどから、処遇面では正規職員との大きな格差が生じています。この間、労働者なのに通勤手当や一時金などの諸手当が支給されないなど、様々な不合理を解消することをめざし、全国で仲間による裁判闘争などがたたかわれ、地方自治法の解釈を変えさせた判決も相次いできました。

処遇改善を理由にするが…

 全国での臨時・非常勤職員の処遇改善の運動が前進するなかで、政府は、増大する自治体の臨時・非常勤職員の任用根拠の明確化をはかり、一定の手当支給など、処遇面での改善が必要になっているとし、今回の法改正を行いました。
(次号に続く)


京都自治労連 第1919号(2018年5月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2240)

 Cさんは、土日以外は出勤の現業職場。「ゴールデンウィーク中は前後含めて忙しいです」と職場の休憩スペースで同僚と昼食タイム。

 普段は市役所内の食堂を使うことが多いというCさん。

 今日は奥さんの作ってくれたお弁当。エノキとほうれん草、豚肉の炒め物に豆とひじき、こんにゃくの煮物。ブロッコリー…。小さいお弁当箱にたくさん詰まっていい匂い。「世間はお休みの日。奥さんに感謝です」。


京都自治労連 第1919号(2018年5月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1006)

お知らせ

カテゴリ : 
組合活動
 2018/4/25 14:10

京都自治労連 第198回中央委員会

日時:5月10日(木)10:30〜
会場:ラボール京都第8会議室

内容:18夏季闘争方針の確立
   学習会:会計年度任用職員制度

全単組からの中央委員の参加を


 安倍改憲許さない3000万人署名を急ごう


京都自治労連 第1918号(2018年4月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (870)

 今年採用された仲間が職場に来て3週間。新しい環境に緊張する毎日が続いています。

 各組合では、「早く職場になれてほしい」「組合を知ってほしい」と、歓迎会や学習会が開催され、組合加入の報告も相次いでいます。

 「これから一緒にやっていく仲間と交流ができた」「隣の自治体の様子が聞けた」「先輩が頼もしい」と参加した新採たちからの声が聞こえてきます。

組合の特徴いかし楽しく元気に

 洛南地協では、府職労宇治支部・洛南病院支部、宇治市職労、城陽市職労を中心に単組合同で新規採用者歓迎会を開催し、50人以上が集まり交流しました。はじめは仲間同士でしゃべっていた参加者も、「自己紹介ビンゴ」や「ご当地クイズ」で、所属自治体や職場を越えて話が弾みました。

 綾部市職労では、恒例の組合学習会歓迎会を開催。組合書記局に集まった新採を前に、賃金についての学習と自治労連共済・労金など、組合員のメリットになる学習をおこないました。「昼休みや終業後、ここ組合書記局に立ち寄ってほしい」と大島正委員長。学習会終了後、歓迎会の会場へ場所を移し交流しました。

 精華町職では、青年部主催の学習会とレクリエーション。最初に井久保悟書記長が、組合の組織や役割、とりくみなどを話し、「精華町でイキイキ働き続けることができる職場を一緒に作っていこう」と訴えました。続いて、自治労連共済の説明の後、青年部役員が講師となって賃金労働条件の学習。賃金表の見方や休暇制度についてうなずく新採を前に、「黙っていたらとっくになくなっている制度。一緒に声をあげていきましょう」と鍛治辰徳青年部長。その後、体育館に会場を移してスポーツでリフレッシュしました。


京都自治労連 第1918号(2018年4月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1287)

2018京都府知事選挙結果を受けて

カテゴリ : 
組合活動
 2018/4/25 13:40

 京都自治労連は、4月8日投開票で行われた京都府知事選挙の結果に対する声明を発表しました。

声明(一部要約)

 4月8日投開票で行われた京都府知事選挙で、京都自治労連も推薦する「つなぐ京都」の福山和人候補は317,617票(得票率44.1%)を獲得、善戦したものの残念ながら勝利には至りませんでした。福山候補の勝利のために奮闘いただいた組合員と全国の仲間のみなさんの大きなご支援に感謝申し上げます。

 選挙は、安倍政権への国民的怒りが大きくなるもと、国政で対決する与野党相乗りへの批判とともに、マスコミが「ステルス作戦」と揶揄した相手陣営は政策論戦を避け、組織表固めに走ったことで低投票率となりました。相手候補は推薦した政党の昨年衆院選での合計得票の半分にとどまり、マスコミから「有権者全体の5分の1からしか直接的な信託を受けて」おらず「低得票の信託忘れずに」と書かれる有様です。一方、福山候補はマスコミの出口調査で無党派の過半数、立憲民主党支持者の6割に浸透し、得票率は1978年の蜷川民主府政落城以来、最高となりました。

 今回の選挙は「いのちの署名」、子どもの医療費無料化や中学校給食の実現、安保法制反対、原発再稼働反対などの府民の要求運動との共闘を広げる中での選挙でした。それは5人からスタートした「つなぐ京都」の呼びかけ人が210人へと広がったことに象徴的に表れています。タウンミーティングを積み重ね、政策がボトムアップ型で進化していく新たな選挙スタイルも生み出されました。

 京都自治労連は、自治体労働者の働きがいが暮らし・福祉・営業など住民のための仕事にあること、市町村を支援し、市町村職員とともに苦楽をともにする京都府政の実現こそ私たちの願いであることなどを明らかにし、討議資料作成など職場要求と府政転換を結びつけて奮闘しました。

 選挙を通じて明らかとなった府民要求の実現と自治体労働者としての要求実現を結びつけ、府政の「変革」のために引き続き奮闘する決意です。

2018年4月9日
京都自治労連執行委員長 福島 功 


京都自治労連 第1918号(2018年4月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (834)
京都自治体労働組合総連合
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30番地の2 京都労働者総合会館内
TEL:075-801-8186 / FAX:075-801-3482
(C)Copyright 2001- Kyoto-Jichirouren All Rights Reserved.