京都自治体労働組合総連合
お知らせ

京都に米軍基地いらない 関連資料

原発ゼロへ 関連資料

コンテンツ

メンタルサポート京都

法律相談は、顧問法律事務所へ


機関紙 - 最新エントリー

 毎年、3月末に退職される方をお祝いする集まり「春を呼ぶ会」を開催しています。退職される方の労をねぎらい、あわせて組合員さん同士の交流の場となっています。今年は3月30日に、2017年の新規採用者の組合員も含め約40人が集い、中野親子委員長から「いろいろ課題はあるけれど、今日はいっぱいしゃべりましょう!」と開会のあいさつではじまり、会場は話に花が咲きました。


京都自治労連 第1917号(2018年4月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (839)

 普段は奥さんが作ってくれる愛妻弁当ですが、今日は新規採用者の皆さんへの組合説明会に出したお弁当。

 研修で緊張している皆さんにホッとしてもらいたいと、前日から近所のお店にお願いして握り寿司と巻き寿司の詰め合わせ。「温かいほうじ茶がいいかなあ」とポットにほうじ茶を用意。

 「ここでずっとがんばってほしいなあ」とAさんのエール。ご馳走様でした。


京都自治労連 第1917号(2018年4月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (909)

お知らせ

カテゴリ : 
組合活動
 2018/3/27 20:20

青年部新採歓迎スプリングフェスタ

開催日: 4月28日(土)13時開会
会場 : グリーンランドみずほ


「地公法・自治法改正」「会計年度任用職員制度」学習会を全単組で開催を


京都自治労連 第1916号(2018年3月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (907)

 新規採用者を職場に迎える春です。「住民のための仕事って?」「街づくりにかかわりたい」「どこの職場に配属されるのかなあ」と期待と不安を胸に新規採用者が職場にやってきます。そんな時、職場の先輩は頼もしい存在です。そして労働組合も大きな力となります。

 組合加入の取り組みについて、京都自治労連新田昌之組織部長に聞きました。

組合加入がブラック職場にしない近道と伝えたい

 「ライフワークバランス」「ブラック職場」―頻繁に使われる今、新採職員の中では「健康で元気に働き続けられる職場」「やりがいのある仕事」に関心が高まっているとおもいます。その中で、労働組合の存在が、職場の風通しをよくし、悩みを相談しやすくさせ、異常な働かせ方を許さない大きな力になるということを、職場の先輩の皆さんが話すことは、新採職員の皆さんに大きな安心を与えます。「あなたの加入が、みんなの力になる」と自信をもって組合加入を訴えましょう。

 各組合では、組合説明会や歓迎会の日程とともに、この間の組合活動の成果や活動、福利厚生活動など、組合の魅力をアピールする準備が進められています。より多くの皆さんが、組合の役割や魅力を伝え、自分の言葉で組合加入を働きかけましょう。

雇用形態を問わず幅広く労働組合へ

 「会計年度任用職員制度」施行に向け、自治体の臨時・嘱託職員の処遇や雇用が今年の大きな課題となります。非正規雇用の皆さんの「雇用の安定」と「処遇改善」につなげていくために労働組合の力と役割は重要です。

 雇用形態を問わず、職場の全ての職員に声をかけ、組合加入を促進しましょう。

民間保険より組合の共済がお勧め

 「助け合い」の共済だから「安くて安心」と、自治労連共済への加入者が増えています。新採職員の皆さんへの自治労連共済加入キャンペーンも始まります。
 組合員の経済的負担を軽減する魅力だけでなく、仲間の「助け合い」の輪を広げ、安心を届ける魅力を合わせ持っています。組合員の拡大と合わせ、共済の拡大を一緒に進めましょう。


京都自治労連 第1916号(2018年3月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1156)

 全労連・国民春闘共闘会議は15日、14日の大企業各社の低額回答を上回る大幅賃上げを実現しようと、全国統一行動を実施しました。京都においても、民間労組のストライキでの統一行動参加など、府内各地で様々な行動が行われました。また行動では、森友学園問題での公文書改ざんで「内閣総辞職」を求める怒りの声や、府知事選挙に勝利しようとの声もあふれました。

 14日の大企業各社の回答は、昨年をわずか上回ったものの、肝心の賃上げ=ベースアップは月1500円(0・5%)前後という低額回答にとどまりました。

 安倍内閣発足後の5年間で、実質賃金は15万円も下がっています。アベノミクスの破綻は明らかです。社会的責任を果たさない大企業の姿勢が、厳しく問われています。

 これから春闘は、中小企業の回答へ移ります。大企業を上回るベースアップを勝ち取るため、民間労働者や地域住民との共同を広げ、引き続き奮闘しましょう。


京都自治労連 第1916号(2018年3月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (897)

退職されるみなさんへ

カテゴリ : 
組合活動
 2018/3/27 19:40

京都自治体労働組合総連合 執行委員長 福島 功

 この3月末で退職を迎えられるみなさん、自治体職員として、また自治労連の組合員として、長年にわたり公務でのご奮闘、労働組合活動へのご参加、ご協力をいただきありがとうございました。再任用される方を含め、新たなステージでの人生の再スタートに際し、心からの感謝を申し上げます。

 皆様方とともに力を合わせ、安心して公務に専念できる賃金や労働条件の確保、また平和や地方自治の発展に努めてきましたが、残念ながら年金、医療や介護など社会保障をはじめ、第二の人生を安閑恬静と過ごすことがかなわない社会になってきています。

 疲れた心身を癒やし隅々までケアされた後には、再び地域から様々な社会的活動に参加していただくことを期待しつつ、退職で出来た時間を有意義に活用し、豊かで実り多い第二の人生を過ごされることを心から願っています。


京都自治労連 第1916号(2018年3月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (859)

 臨時・非常勤嘱託職員や外郭団体で働く仲間の組合で構成する非正規公共協議会が、3月4日、しんまち会館(京都市下京区)で第13回総会を開催し、6単組14人が参加しました。

 福島功委員長のあいさつに続き、新田昌之副委員長を講師に、「会計年度任用職員制度」「無期雇用転換」について学習会を行いました。

 参加者交流では、「毎年の要求書提出、交渉で一歩一歩前進している」「今日学習したことを非正規の職員に伝えたい」など、参加者から報告されました。


京都自治労連 第1916号(2018年3月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1003)

 京都自治労連2018春闘「働くみんなの要求・職場アンケート」は、17単組から正規・再任用職員3972人、臨時・非常勤嘱託職員1036人、計5008人から回答が寄せられました。
 春闘アンケートは、職場や生活に係る実態や要求を明らかにし、「要求で団結してたたかう労働組合」の運動の土台となります。5年連続の賃上げ実現、人員要求の前進に向けて、組合の仲間を増やす春の組織拡大運動ともつなげ、職場を基礎にした取り組みをすすめましょう。

■生活実態と賃上げ要求 〜4年連続の賃上げも厳しい実態明らかに〜

現給保障終了で厳しさ増す

 この間、「すべての労働者の賃上げで景気回復」をめざした官民一体の運動の前進で、4年連続の賃上げを勝ち取ってきていますが、生活実態では「かなり苦しい」「やや苦しい」への回答が過半数を占め、依然として厳しい状況にあります。

 また、昨年との賃金比較では「増えた」が減り、「変わらない」が増えました。要因として「給与制度の総合的見直し」の現給保障による影響が考えられますが、この3月末で多くの自治体で現給保障が打ち切られ、賃下げになる職員が出る自治体もあります。

 賃上げを勝ち取ってきたとはいえ、生計費に基づく改善につながっておらず、生活できる賃金要求を強めることが必要です。

生計費に基づく賃金改善要求を

 正規・非正規ともに負担項目・節約項目への回答に大きな違いはありませんが、家計負担では「住宅関係費」「食費」「子どもの教育費」が、節約項目では「食費」「被服費」「教養・娯楽費」がいずれも不動のトップ3に。

 賃上げを求める声は、「賃金・一時金の引上げ」63・3%との回答に見られるように労働条件改善の中で断トツです。2万円以上の賃上げ要求が全体の8割に迫っており、京都自治労連が春闘で掲げている「誰でも月額2万円以上の賃上げ」への要求を裏付けるものといえます。春闘を起点にした官民一体となった賃金闘争を強め、これまで以上の賃上げサイクルを作り出すことが求められます。

■労働実態と職場要求 〜業務量が増える一方で、人員不足は深刻に〜

職場訪問・対話で、サービス残業、長時間労働なくそう

 働き方にかかわって、残業実態は月平均で10時間未満との回答が4割と最も多くなっていますが、100時間を超えるとの回答も寄せられています。また、サービス残業の実態は4割が「ある」と回答し、その理由に「申請しづらい雰囲気がある」「仕事の責任がある」が挙げられていますが、仕事の責任とサービス残業は別の問題です。

 職場実態は、「人員不足」を訴える声が7割に迫り、業務量は「個人」「職場」ともに増えていると6割が回答しています。健康問題で「疲れを感じない」と答えたのはわずか2%以下です。多くの職場で人員不足を抱える中、同時に業務の質や量が求められ、心身ともに常に緊張した余裕のない状況であることが分かります。

 長時間労働の実態把握、人員要求につなげる運動としていっせい職場訪問の取り組みを呼びかけています。この運動とあわせて「業務量に見合った適正な人員配置」「厚労省ガイドラインの徹底」「PC等による客観的な超勤時間把握」「すべての職場での36協定締結」などを求めましょう。

職場・業務に見合う人員確保を

 職場要求をみると、「人員増」39・1%、「年休取得促進」32・7%、「人員配置・人事異動の改善」24・5%、「業務量削減」22・0%に要求が集中しています。休暇は心と体の健康を維持し、リフレッシュするためにも必要です。年休取得について、「仕事が忙しく休める状況にない」「休める職場・職員体制にない」との回答が6割を超えていることから、人員増・配置改善や業務量の削減・見直しは職場の根強い要求といえます。

■非正規職員の生活・労働実態と職場要求 〜「賃金改善」と「雇用の安定」が二大要求に〜

賃上げ続くも生活実態は厳しく

 生活実感は「かなり苦しい」「やや苦しい」をあわせると54・3%に、昨年との賃金比較では「増えた」が5ポイント減の18・9%、「変わらない」が8ポイント増の68・2%に。この間、賃上げをはじめ処遇改善を勝ち取ってきていますが、厳しい生活実態を反映する結果となりました。

 賃上げ要求では、それぞれ「月額3万円、日額1000円、時間額400円以上」への回答がトップに。最低賃金の引上げを求める取り組みをはじめ、生計費に基づく賃金改善を求める運動を強めましょう。

 職場での不安について、「賃金が安い」43・9%、「正規との賃金格差」30・8%、また「契約更新されないのでは」40・4%、「職場や仕事が無くなるのでは」28・1%と、「賃金面」と「雇用面」の2つに回答が集中しています。

 このことは職場要求にも強くあらわれています。賃金関係では「賃上げ」61・3%、「ボーナス支給」49・1%、「退職金導入」22・1%、「経験給導入」18・7%、雇用関係では「雇用の安定」34・7%、「雇用期間の延長」18・4%、「正規職員化」14・4%となり、臨時・非常勤嘱託職員の要求の大きな柱は、賃金改善と雇用安定の2つにあるといえます。

声集め、仲間ふやし、処遇改善へ

 2020年4月から「会計年度任用職員制度」が施行され、現在の臨時・非常勤嘱託職員の働き方が大きく変わります。同時に自治体や公務労働のあり方そのものが問われる課題でもあり、正規職員にとっても重要な課題となります。

 この間、単組が取り組んでいる制度説明会や懇談会では「雇用は継続されるのか」「賃上げも大事だが雇用が確保されてこそ」等の意見が出されています。「任期の定めのない常勤職員を中心とした公務運営」を基本にすえながら、制度移行にあたり、任用根拠の見直しで雇い止めや現行水準を下回る労働条件とならないよう、雇用の継続・確保をはじめ、法の趣旨である「処遇改善」につなげる取り組みが必要です。

 18春闘期から、制度説明会や職場懇談会、学習会などに取り組み、要求書の提出、当該職員の組合組織化など自治労連が提起する「正規・非正規つなぐアクション」の運動をすすめ、春闘アンケートに寄せられた賃金改善と雇用安定の要求前進に向けて力をあわせましょう。


京都自治労連 第1916号(2018年3月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (968)

 3月11日で、東日本大震災・東京電力福島第一発電所事故から7年。10日には「さよなら原発京都北部集会」が福知山市ハピネス福知山で、11日に「バイバイ原発3・11きょうと」が京都市円山野外音楽堂で開催され、それぞれ集会後、「高浜止めろ!大飯を動かすな!」「すべての原発を今すぐ廃炉」と繁華街などでアピールデモを行いました。

 「京都北部集会」には、385人が参加。山本雅彦氏(原発問題住民運動福井嶺南センター事務局長)が基調講演。山本氏は、「福井では、先の大雪で48時間も身動きできなかった。原発事故と大雪が重なれば避難ができない。若狭の全原発を直ちに廃炉に」と訴えました。

 「バイバイ原発きょうと集会」には、会場いっぱいに2500人が参加。原発賠償京都訴訟の原告団9人が壇上から、家族がバラバラになり子どもの成長を日々見守れない現状など、避難生活の苦労や子どもの健康被害への恐怖を述べ、「国と東電が自己の責任を取らずに逃げるのは許せない」「当たり前の生活を取り戻すまであきらめない」「私たちのような被害者を二度と出してはいけない」と語りました。

 また集会では、遠藤ミチロウさん(ロックミュージシャン)が結成したバンド「羊歯(しだ)明神」がライブパフォーマンスを行いました。


京都自治労連 第1916号(2018年3月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1102)

 2018年保育部会総会を西陣織会館で開催、5単組13人が参加しました。総会の前に「改定・保育指針」について実践をおりまぜて、高橋光幸自治労連保育部会長の学習会を実施しました。

 各単組の報告・交流では、民営化がすすむ状況や、慢性的な保育士不足、休暇が取れない等々が出されました。津田要部会長からは、厳しい状況だが聞いて知ることが大切、2019年2月に京都で開催される「自治体に働く保育労働者の全国集会」を単組の人たちの協力で成功させたいとまとめがありました。


京都自治労連 第1916号(2018年3月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1330)
京都自治体労働組合総連合
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30番地の2 京都労働者総合会館内
TEL:075-801-8186 / FAX:075-801-3482
(C)Copyright 2001- Kyoto-Jichirouren All Rights Reserved.