京都自治体労働組合総連合
お知らせ

京都に米軍基地いらない 関連資料

原発ゼロへ 関連資料

コンテンツ

メンタルサポート京都

法律相談は、顧問法律事務所へ


機関紙 - 最新エントリー

お知らせ

カテゴリ : 
組合活動
 2017/11/9 17:10

京都自治労連 第4回フットサル大会

日時 12月17日(日)13時〜17時
会場 フットサルスクエア京都南(京都市伏見区)


安倍9条改憲NO!
憲法いかす全国3000万署名を集めよう


京都自治労連 第1907号(2017年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1316)

 京都自治労連は、17賃金確定闘争での賃金・職場要求前進を図ることを目的として、秋季年末闘争自治体キャラバンを10月24日〜31日にかけて実施し、府内全自治体当局と懇談・意見交換を行いました。

現給保障期限切れで救済対応の自治体も

 賃金・労働条件改善問題では、国家公務員の給与法改正時期が不透明なもと、「国公の給与改定がずれこめば、3月議会になることもある」「府や他の自治体の対応も見ながら対応したい」との意見が多く出されました。

 「給与制度の総合的見直し」の経過措置期間の終了によって賃金が引下げとなる職員が発生する問題については、対象となる人数も「職員の3分の1」、「職員235人中100人が抜け出せない」、「24人ほど」など自治体によって様々です。

 また、保障期間が切れた後の対応についても、「何らかの手立てを考えたい」、「先延ばしは考えていない」など様々です。賃金引下げ額が、1万円を超える職員もあり、賃金引下げにならないよう取り組みの強化が求められています。

人員増を求める取り組みの強化を

 長時間労働問題では、依然として深刻な状況にあり、超勤年1000時間を超える職員が数人いる自治体もあるなど、人員増をはじめとする具体的対応を求める取り組みが必要です。また、技術職を中心に職員の募集をしても応募がない深刻な状況も率直に出され、賃金・労働条件の改善をはじめ、魅力ある職場づくりの重要性も明らかになりました。

 メンタルヘルスをはじめとする健康問題では、労使の様々な努力もあって減少傾向ですが、多くの自治体で長期休職者があり、引き続く取り組みの強化が必要です。安全衛生委員会の毎月開催や産業医の配置では、十分進んでいない実態も見られました。

 年末確定闘争も本番。各単組で要求書を提出し、交渉を配置して要求の前進を勝ち取りましょう。


京都自治労連 第1907号(2017年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1141)

 宇治市当局は、組合に対して生涯賃金(給与と退職金をあわせて)1000万円もの削減を提起してきました。これは、政府・総務省のラスパイレス100%以上の自治体に対する不当な圧力などに屈して、給与の引下げを提起したものです。

 宇治市職労は「生活は大打撃、断固撤回」を求め、奮闘しています。キャラバンでも、宇治市当局に提案撤回を強く求めました。


京都自治労連 第1907号(2017年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1433)

自治振興課へ確定要求書提出

カテゴリ : 
組合活動
 2017/11/9 16:30

 10月17日、京都自治労連は自治振興課に17秋季年末要求書を提出し、「国からの圧力に屈せず、要求にこたえるよう」申し入れを行いました。


京都自治労連 第1907号(2017年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (892)

 10月25日、京都府人事委員会が「報告・勧告」を行いました。内容は、4年連続で月例給・一時金を引上げるとともに、昨年に続いて地域手当の一部前倒し改定(全地域0.15%引上げ)を勧告しました。これらは、私たちが「全労働者の賃上げで景気回復」をスローガンに、官民一体で進めてきた運動と要求の前進といえます。

 一方で、来年3月で終了する現給保障の打ち切りに加え、民間の状況が引下げ前と違わない配偶者扶養手当の水準回復には何ら触れていません。総実勤務時間短縮については、時間外勤務の事前命令が徹底されていない点を認めた上で、厚労省「労働時間把握ガイドライン」に沿ったICカードやPC使用時間の記録など、適正な方法で行う必要があるとしていますが、人員増の要求には応えていません。

 職場を基礎にした学習や要求討議、要求書提出・交渉など、府人事委勧告の前進面を生かして賃金確定闘争に取り組みましょう。

2017京都府人事委員会「報告・勧告」のポイント

  • 月例給(平成29年4月に遡及して実施)
    較差984円(0.26%)に基づき、再任用職員含め400円〜1000円の引上げ
  • 地域手当(平成29年4月に遡及して実施)
    月例給を引上げても民間との較差が残るため、「総合的見直し」を円滑に進める観点から、全地域で0.15%を引上げ(府内全域0.4%引上げの一部を前倒し<今年0.15%引上げ><平成30年4月1日から「総合的見直し」の完成で0.1%引上げ>)
  • 一時金(平成29年6月に遡及して実施)
    0.10月引上げ(4.40月に)、6月期と12月期に均等配分し、すべて勤勉手当へ配分
  • 勤務条件等
    ◇総実勤務時間の短縮 ICカードやPC使用時間の記録等による勤務時間の適切な管理、業務に応じた適切な職員配置による執行体制の構築
    ◇仕事と育児・介護等の両立 職場全体のサポート体制の構築による制度を利用しやすい職場環境づくりの推進
    ◇非常勤職員の勤務条件 適切な処遇の確保、会計年度任用職員制度導入に向けた実態把握

京都自治労連 第1907号(2017年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1013)

京深層水

カテゴリ : 
組合活動
 2017/11/9 16:10

 10月22日投・開票で衆議院議員選挙が行われ、自公与党だけで改憲発議に必要な3分の2を上回る結果となった。その要因は、安倍政権に代わる受け皿が有権者になかったからと言われている。投票率は戦後2番目に低く、多くの有権者が棄権した。また、共同通信の出口調査では51%の人が「安倍首相を信頼せず」、選挙中の世論調査では、選挙後も安倍首相が続くことを47%の人が「良いと思わない」と回答した。にもかかわらず、対する野党はといえば、民進党の分裂で野党共闘が分断され、希望は「失望」となり、与党が漁夫の利を得る形となった。さらに、小選挙区制により民意がゆがめられたことも大きく影響した。

 しかし、新潟・北海道・沖縄の結果は、「安倍一強」を容認していない有権者が代わりうる受け皿を求めていることを示しているのではなかろうか。総選挙で示された市民と野党の共闘をいっそう前進させる上で、来春に向け京都で問われていることは大きい。(F)


京都自治労連 第1907号(2017年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (916)

 10月12日、京都自治労連は、17秋季年末闘争方針と年末確定要求書を確立する第196回中央委員会を開催し、本格化する賃金確定闘争での職場要求前進、組織拡大・強化をはじめとした運動の到達や経験、教訓などを交流、議論しました。方針は全会一致で採択され、秋のたたかいでの要求実現へ団結を固めました。

安倍9条改憲にノーの声広げよう

 冒頭、福島委員長は府人事委勧告の動向に加え、退職手当や地公法改正、働き方改革など秋季年末闘争の課題にふれ、「賃金・労働条件の改善、人員増など学習を深めて職場からたたかうことが重要だ。職場に労働組合の姿を示して組織拡大と一体で進めよう」と呼びかけました。続けて、「自治体に働く者として憲法を守り生かそう。安倍9条改憲ノーの3000万人署名に職場・地域から取り組み、声をあげよう」としました。

 松下書記長の方針提案を受けた討論では、7単組7人が発言。「組合員への独自の要求アンケートを実施。全員学習会をすすめ、確定闘争を全員のものとして取り組む」(舞鶴)、「当局がラスを口実に生涯賃金1000万円の大幅賃金削減を提案。幹部・分会学習会を行い、断固反対してたたかう」(宇治)、「市長選での支援に感謝、運動を府知事選につなげたい。メンタル休職が増えており、労働組合の役割を職場の中で発揮したい」(城陽)、「総務省の指導もあって高齢層賃金抑制や配偶者扶養手当削減、人事評価の賃金リンク強化など改悪提案。問題点などを指摘するも当局は『ラスが…』『他都市が…』と交渉での議論がかみ合わない。職場で組合が見える活動と確定闘争を両輪ですすめ、要求・組織を前進させる」(京都市)、など活発な討論が行われました。

70年の歴史に学び、運動を前へ

 中央委員会後には、結成70周年のつどいを開催。池田豊・京都自治体問題研究所事務局長(前京都自治労連委員長)が、「デジタルアーカイブから見る戦後京都の民主的自治体建設と自治体労働運動」をテーマに、京都自治労連70年の運動や京都の労働運動など、当時の貴重な写真を用いながら講演しました。


京都自治労連 第1907号(2017年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1147)

 10月13日から15日、自治労連全国バレーボール大会が千葉県成田市で開催され、京都市職労が昨年に続いて出場しました。

 予選リーグを2連勝で突破した京都市職労は、準決勝で静岡市労連に勝利し、3年ぶりの決勝へと進みます。

 決勝戦の相手は、3年前の決勝、昨年の準決勝で敗れた東京特区連。第1・第2セットともに点を取り合う展開が続くなか、「勝ちたい!」との気持ちを乗せたアタックなどで着実に得点を積み重ね、21―13、21―19と2セットを奪ってついに初優勝を果たしました。

 京都市職労は全試合をストレートで下す強さを見せ、東京勢の11連覇を阻止するとともに念願の初優勝。おめでとう!


京都自治労連 第1907号(2017年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1405)

 10月27日、28日の両日、都市職協議会第28回定期総会が開催され、6単組19人が参加しました。総会では、吉本弁護士による「安倍政治の行方」の講演、方針提案、情勢報告などを行いました。

 討論では、現給保障継続や配偶者手当の引き上げ、人事評価制度・賃金リンク阻止などの報告がされ、旺盛な議論が行われ、方針を確認しました。


京都自治労連 第1907号(2017年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (915)

 11月3日、安倍政権による憲法9条改憲に反対する行動が全国各地で行われました。京都では、「憲法9条京都の会」と「安倍9条改憲NO!全国市民アクション・京都」が共催して円山音楽堂で集会を開催し、2400人が集いました。

 記念講演を行った山内敏弘氏(龍谷大学教授・9条の会呼びかけ人)は、「9条改憲反対世論が多数となっている。より強固にし、発議を阻止しよう」と呼びかけました。集会後、市役所までデモを行いました。


京都自治労連 第1907号(2017年11月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (956)
京都自治体労働組合総連合
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30番地の2 京都労働者総合会館内
TEL:075-801-8186 / FAX:075-801-3482
(C)Copyright 2001- Kyoto-Jichirouren All Rights Reserved.