京都自治体労働組合総連合
お知らせ

京都に米軍基地いらない 関連資料

原発ゼロへ 関連資料

コンテンツ

メンタルサポート京都

法律相談は、顧問法律事務所へ


機関紙 - 最新エントリー

兵庫・和歌山からも自治労連の仲間が34人支援に

 台風18号による災害は、9年前の台風23号の被害を上回る甚大なものとなり、懸命な復興への取り組みが行われています。京都自治労連は一日も早い復興へ、緊急の災害ボランティアを呼び掛けたところ、21日〜23日で延べ135人が参加。また、遠く和歌山、兵庫の仲間も「お世話になったお返しを」と34人が駆け付けていただき、大奮闘していただきました。

皆さんの支援で元気がでました

 京都自治労連がボランティアに入ったのは、福知山市の戸田地区・土地区を拠点に活動を展開。田んぼや住宅地に流れ着いた膨大なゴミ出しや、床下や道路の側面にビッシリ溜まった泥の除去が主な作業となりました。

 9月の彼岸と言っても日差しはまだまだ強く、作業を始めると汗がしたたり落ちてきます。被災地域全体からみれば、活動できた地域はわずかですが、みんなで力を合わせれば困難なように見えた撤去作業もみるみる片付いていき、力を合わせることの素晴らしさを実感できました。

 ある住民の方は、「堤防を建設するからと移転に応じたのに、肝心の堤防が未完成で、また災害にあった」「もしもの場合を考えて、基礎を1m高くしたが、それでも床上浸水し、床暖房が台無し残念。家族だけでは、先が見えなかったが、皆さんの支援で元気が出てきました」と感謝をされました。

 また、畑で作業されていた年配の女性は「あと少しで収穫の黒豆も、米もダメになった。年寄りの力ではどうしようもない」と嘆いておられました。

力合わせる魅力感じた

 初めてボランティアに参加した保育士のNさん(京都市職労)は、「前からボランティアに参加したいと思っていたので、募集のニュースを見て即応募しました。参加してみて、みんなで力を合わせて作業する事に魅力を感じました」と笑顔で語ってくれました。

府へ被災者支援、復旧・復興へ 緊急申入れ 〜府市民総行動実行委員会〜

 京都自治労連も参加する、「2013府市民総行動実行委員会」は、9月26日、府知事に、10月3日、京都市長に緊急申入れを行いました。


京都自治労連 第1809号(2013年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1188)

 京都府の人事委員会勧告を間近にした9月26日、京都自治労連都市職協議会と町村職協議会は、府人事委員会へ「公務員賃金削減容認の不当な人事院勧告に追随することなく、人事委員会の『代償機関』としての役割の発揮を求める」要請を行いました。

 要請の冒頭、要請書と併せて組合員・職員から託された府人事委員会宛の団結署名916筆分を提出しました。

 対応した加納府人事委員会事務局次長は、「申入れ内容は、委員会に伝える。勧告は昨年同様(10月10日)のスケジュールで進めている」「官民格差は今の段階では何とも言えない」「現給保障は国との違いも考慮して検討している」「再任用職員の賃金水準は国の動向を見ながら」などとしました。


京都自治労連 第1809号(2013年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1167)

京深層水

カテゴリ : 
組合活動
 2013/10/8 15:50

▼台風18号の被害は京都に深い傷跡をのこした。とりわけ京都市では頻繁に映像で流された嵐山をはじめ各地で人的被害こそ少なかったが、家屋への浸水は伏見、醍醐を中心に全市で1000件を大きく上回った。

▼現場での消防職員の奮闘ぶりが伝わってきた。未明から水圧でドアを開けることが出来なくなったマンション住人に、必死に2階への非難を呼びかける姿は実に頼もしかったという。京都市の消防は、通常は指令センターから発信される指示によるが、緊急時にはそれぞれの現場の判断で即応するとのこと。

▼一方、門川京都市長は、政府調査団の谷垣法相の調査に同行し、被災状況の説明を、と思いきや何と嵐山ではお土産屋さんに案内し、ここのお店は元気にやってますと谷垣氏に説明、周囲をあきれさせたという。風評被害を防ぐために元気な京都を宣伝することに専念する市長だった。

▼被害状況の正確な把握と、迅速な対応、住民への情報提供こそが最大の行政の危機対応なのだが。そこが後手になっている。
(I)


京都自治労連 第1809号(2013年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1167)

 9月28日、青年部第48回定期大会が京都市内で開催され、府内14単組52人が参加しました。青年同士の交流を柱に、要求活動、地域貢献など、元気な青年たちの姿と青年部活動での前進が示された大会となりました。

知恵と力あつめて自分らしく 新青年部長Tさん

 2009年の「おきプロ」がきっかけで常任委員になって4年。楽しいだけではなく、大きな責任が伴う「部長」に対して不安もありますが、まわりの仲間や先輩の力、知恵を借りながら、自分なりの青年部を思い描いていこうと思います。

 「『おきプロNEXT』がきっかけで組合活動に参加するようになった」という青年が出てくるように頑張りますのでよろしくお願いします。

つながりを大きな力に 成長できる居場所へ

 I青年部長は開会あいさつで「台風被害の復旧作業で、住民生活、地域の再建に向けて仲間たちが奮闘している。引き続いて支援していこう」とし、「この1年、集まることで大きな力が生まれると仲間とのつながりを大切にしてきた。来年6月に『おきプロNEXT』が開催される。学び、交流する中で京都・全国の仲間とつながりを広げよう。様々な取り組みに参加し、色んな角度から物事をとらえる力をつけ、一人ひとりが成長できる青年部をつくろう」と呼びかけました。その後、池田委員長をはじめ、4人の来賓から激励と連帯のあいさつを受けました。

元気の源に「青年部」

 討論では、12単組13人が発言。「青年組合員へのアンケート結果をもとに要求交渉を実施」「台風18号災害での復旧に向けて頑張る」「南部単組合同での組織拡大の企画を実施。7年目の職員が加入した」「青年層での組合員としての自覚、意識を高めるために学習活動を強めていく」「給与削減問題など、単組間の情報交換、共有の場を」「地元でのボランティア活動としてイルミネーションのライトアップに取り組んだ」など、豊かな活動が生き生き発言されました。

 執行部まとめを含め、すべての議案を満場一致の賛成で採択し、役員選挙では新たにTさんを青年部長に選出するなど新執行部体制を確認。青年の要求実現とあわせ、青年部の存在が仕事や組合での力、元気の源に、青年一人ひとりの居場所にすること、そして来年6月におこなわれる「おきプロNEXT」の成功に向けて力をあわせようと決意を固め合いました。
 大会後の交流会では「お絵かき伝言ゲーム」に歓声と爆笑の嵐。青年たちの勢いはまだまだ続きます。


京都自治労連 第1809号(2013年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1432)

 2009年6月に行われた「おきなわプロジェクト」、通称「おきプロ」には京都から14単組110人が参加し、その後の青年運動をはじめ、仕事や組合活動に大きく生かしました。

 あれから5年、自治労連・自治労連共済25周年記念事業として「おきプロNEXT」が2014年6月13日から15日、沖縄県にて開催されます。

 京都実行委員会も立ち上げます。興味・関心のある方は、ぜひ実行委員会に参加してください。

 さぁいこう、沖縄へ、「おきプロNEXT」へ。

第1回「おきプロNEXT」京都実行委員会

日時 10月19日(土) 13:30〜16:30
会場 ラボール京都第10会議室


京都自治労連 第1809号(2013年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1684)

 丹後半島の美しい自然はわたしたち京都府民の誇りです。Xバンドレーダー基地なんて、とんでもない!!日本にアメリカの基地はいらない!の声を広げましょう!
 また、障害のある方がいきいきと働く、「リフレかやの里」を訪ねます。

とき 2013年11月2日(土)京都駅八条口
         8時出発(現地集合もできます)
ところ 丹後半島・経ヶ岬&リフレかやの里

●参加費:2,000円(昼食代、乗船料)
 同伴の子ども(小学生以下)1,500円
 (中学生以上)2,000円

●定員(先着順):40名
 所属の単組を通じてお申し込みください。

●申し込み期限:
 第1次集約:10月11日(金)
 第2次集約:10月25日(金)

企画・主催 京都自治労連女性部


京都自治労連 第1809号(2013年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1180)

学習とたたかいの秋

カテゴリ : 
組合活動
 2013/10/8 15:10

 学び、バージョンアップしてたたかいを広げようと、各地で学習と集いが開催されています。

地方自治セミナーPartIII  「アベノミクスと地方財政」

講師 森裕之立命館大学教授
とき 10月9日(水)18:00〜21:00
ところ ラボール京都4階第8会議室


憲法守る決意新たに

 9月21日、憲法9条京都の会はつどいを開催し、会場となったシルクホール(京都市下京区)は会場いっぱいの900人が参加。平和憲法を守る決意を新たにしました。


府職労連が自治研集会

 府職労連は、29回目となる自治研集会を開催。渡辺治さん(一橋大学名誉教授)が記念講演。「14カ月予算と公共事業」「地域振興と府政の在り方」「税と国保一元化」などの5つの分科会を開催し、活発な議論が行われました。


ブラック企業根絶を

 第9回働き方を見直す京都集会が、9月29日に開催され、週刊東洋経済記者の風間直樹さんが記念講演。風間さんは、入社3年以内の離職率が5割を超える「ユニクロ」、退職勧奨やロックアウトなどで退職に追い込む電機大手などの実態と、更なる労働環境の悪化を狙う政府の動きを紹介。風間さんは「日本全体に、『ブラック企業』がまん延する。社会と連帯を広げ阻止を」と呼びかけました。


京都自治労連 第1809号(2013年10月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1142)

京都自治労連 第184回中央委員会

日時:10月4日(金)10時30分開会
会場:ラボール京都4階 第1会議室


京都自治労連 第1808号(2013年9月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1185)

 9月13日、14日、京都自治労連は「13秋期年末闘争討論集会」を福知山市内で開催。10単組58人が参加し、賃金確定をはじめとした秋のたたかう方針を活発な討論で深めました。
 また、自治労連・猿橋書記長を講師に「憲法をいかす秋のたたかい」について学習会を行いました。

住民共同で憲法をいかした地域づくりを

 冒頭、池田委員長は、「学習を深めると同時に、地域に入り、住民と共同して秋期年末闘争をたたかおう」とあいさつ。

 続いて、自治労連・猿橋書記長が「憲法をいかし、働くものと住民の暮らしを守る秋のたたかいを」と題して講演。安倍政権と労働者・国民要求の矛盾が広がるなか、解釈改憲に向けた動きと、道州制など統治機構の再構築が強まっていると指摘。この秋のたたかいの構えとして、全組合員が参加する運動づくりを重視し、賃金確定や組織拡大への飛躍をつかもうと呼びかけると同時に、労働組合運動と住民運動の結合は自治労連の役割だと強調し、憲法をいかした地域づくりと自治体のあり方を問う政策提言の運動を広げようと呼びかけました。

職場を基礎に全員学習・要求づくりすすめよう

 13人事院「報告」の問題点と課題について、松下書記長は、憲法違反の賃下げを容認し、新たな賃下げも示唆する人事院の役割を放棄した削減ありきの内容と批判。「勧告なし」の13確定闘争だからこそ、積極的要求を掲げてたたかうことが重要としました。

 13秋期年末闘争方針の提案では、?組合員の団結で職場要求実現と組織拡大をすすめる、?非正規雇用労働者の処遇改善、均等待遇実現、?憲法・平和を守り、政治革新と地方自治拡充を求める、?消費税増税ストップ、社会保障拡充もとめ、地域経済活性化をめざす、?原発ゼロ、再生可能エネルギーの転換へ共同を広げる、と重点課題を提起。

 全組合員学習をすすめ、職場を基礎に組合員の声を集め、人員要求など職場要求と賃金闘争をあわせた要求書づくりをすすめようとしました。あらゆるとりくみを組織拡大強化に結びつけ、「目に見える活動」ですべての単組で増勢に転じる秋期年末闘争にしようと呼びかけました。

 14日は、若手役員を中心にした賃金講座、組織拡大、確定闘争の3つの分科会を行いました。組織拡大の分科会では連合通信社の伊藤篤さんが「機関紙・宣伝活動を組織拡大に生かす」として講演しました。秋期年末闘争方針は10月4日に開催する第184回中央委員会にて決定されます。


京都自治労連 第1808号(2013年9月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1307)

 京丹後市経ヶ岬への米軍レーダー基地配備問題で、山田京都府知事と中山京丹後市長が10日、小野寺防衛大臣と会談し、事実上の受け入れを表明したことに抗議する行動が京丹後市役所周辺(11日)と府庁周辺(17日)で行われました。

 山田府知事、中山京丹後市長の米軍基地を受け入れるとの態度表明に、「政府が責任を持つというが、ヘリ墜落事故や米軍犯罪など、政府が責任を持ったことはない」「地方自治の本旨を投げ捨てるもの」などと怒りの声が広がっています。

 11日に行われた「米軍基地はいらない京丹後市役所前行動」には、200人を超える市民が参加。米軍基地建設反対丹後連絡会の三野みつる副代表は、「何も問題は解決していない。防衛省の説明会で不安は広がるばかり。これからが運動の始まり」と力強く決意し、米軍基地白紙撤回まで粘り強くたたかおうと参加者に呼びかけました。

 米軍基地問題が大きな争点となる府議会が開会した17日の昼休み、府庁東門で宣伝行動が行われ、100人の市民が参加。マイクを握った森府職労委員長は、「軍事同盟ではなく、?問題は話し合いで解決する”が世界の流れ。全国知事会長として体を張ってでも基地受け入れに反対すべき」と厳しく批判し、「たたかいはこれからだ」と決意を表明しました。


京都自治労連 第1808号(2013年9月20日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (1343)
京都自治体労働組合総連合
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30番地の2 京都労働者総合会館内
TEL:075-801-8186 / FAX:075-801-3482
(C)Copyright 2001- Kyoto-Jichirouren All Rights Reserved.