機関紙 - 最新エントリー
関西電力大飯原発4号機が定期検査に入り、国内での稼働原発がゼロになった15日、全国各地で「原発ゼロ」「再稼働反対」の取り組みが行われ、福井市と京都市内の行動に京都自治労連の仲間も参加し奮闘しました。
福井で集会
福井市中央公園で開かれた集会には、台風の影響による雨の中、800人が参加。「放射能汚染水がコントロールされているとの安倍首相の発言は許せない」との怒りの発言に賛同する大きな歓声が沸き起こりました。日本人初めての宇宙飛行士の秋山豊寛氏は、福島で17年間営んできた農場が原発事故で継続できなくなっていることに触れ、「再稼働阻止の輪を広げましょう」と訴えました。
集会後、「もう動かすな原発」と書いたプラカードや横断幕を持って市内をパレードしました。
京都、ドラムを先頭にアピール
京都では、円山公園(東山区)から京都市役所まで?原発とまった!このまま廃炉”の横断幕を掲げ、パレードが行われました。パレードはドラム隊を先頭に、激しい雨にもかかわらず500人が参加し、市民や観光客に力強くアピールしました。
京都自治労連 第1808号(2013年9月20日発行)より
今回のセミナーは、「アベノミクスと対決するためには、地方財政の基礎を学ぶことが必要」と、京都自治体問題研究所が主催し、京都自治労連・府職労連・京都市職労が共催して計画されたものです。
PartI 地方財政 基礎力アップ
9月12日からPart?の講義がいよいよ始まりました。会場となったハートピアの会議室には、仕事を終えた組合員など36人が参加。森裕之・立命館大学教授のユーモアを交えたお話に参加者は楽しく聞き入り、「3時間の講義があっと言う間に終わった」と大好評、次回の開催に期待が膨らんでいます。
参加者の感想
これまで地方税の賦課徴収や、地方交付税算出資料のうち一部の作成に関わったことはありますが、地方財政全般を考える機会は少なかったので、今回のセミナーで財政分析を行いながらアベノミクスとの関わりを学べたらと期待しています。 (府職労 Dさん)
12日の地方自治セミナーに参加しました。第1回目ということで、交付税の仕組みなどをはじめ、地方財政の基礎についてのわかりやすい講義でとても良かったです。今年は運動と"学習"の秋にしたいと思っています。 (宇治市職労 Eさん)
今後の予定
PartII 「決算カード、地方財政状況調査表を読み解く」
日時:9月25日(水) 18:00〜21:00
会場:ラボール京都 4階第8会議室
※この講義では、参加者はノートパソコン を必ず持参ください。
PartIII 「アベノミクスと地方財政」
日時:10月9日(水) 18:00〜21:00
会場:ラボール京都 4階第8会議室
京都自治労連 第1808号(2013年9月20日発行)より
芸術家と市民をつなげる架け橋に
京都こうむ公共一般労組 京都市芸術文化協会分会
第23回目の青年数珠つなぎは、京都芸術センターに勤務する?アートコーディネーター?のAさん、Bさん、Cさんの3人が登場。芸術分野で働く方への取材、初めて聞く職業名など、初めて尽くしでしたが、新しい仲間と出会い、新たな発見がたくさんの青年数珠つなぎでした。
大好きな芸術にかかわれる喜び
京都芸術センターは元・明倫小学校の建物(2008年に国の有形文化財に登録)を改修し、アートセンターとして運用している施設です。どんな施設なのか尋ねると、芸術家の支援、芸術家と市民、芸術家相互の交流、芸術文化の情報発信の3つの理念にもとづき、京都市における芸術文化の振興に寄与しているといいます。?アートコーディネーター?について「ひと言で説明するのは難しい」と苦笑い。例えば、美術、演劇、ダンス、音楽、伝統芸能等ジャンル別あるいはジャンルを超えた各種事業の企画補助、連絡調整、広報、事業実施業務及びこれらに伴う経理事務等があります。
3人に共通するのは「芸術が大好き」ということ。「大学で美術を学び、将来は芸術に関する仕事がしたい」「美術や芸術、演劇など多岐にわたって好きだったので仕事につなげたい」ことが今につながっています。
センターでは、展覧会や茶会、伝統芸能、音楽・演劇・ダンスなどの様々なワークショップや、若手アーティストとの制作や練習の場として「制作室」の無償提供を行ったり、国内外の芸術家を支援するアーティスト・イン・レジデンス・プログラムなど、センターの事業は多岐に渡ります。「センターには地域住民と芸術家をつなげる大切な役割がある」と胸を張ります。
集まること、話すことが大事
組合には誘われてすぐに加入した3人。「労働条件をしっかり考えるきっかけになった」とAさんが話すと、「いざという時に相談できる人たちがいるのは心強い」とCさんが続けます。「こうやって集まれば色んな話を共有できるし、ただの話し合いではなく運動としてつながっていく」とBさん。取材日はちょうど分会会議。集まれば要求が出てくると、活発な意見が飛び交っていました。
今後の抱負をひとこと。「まずは一人前に仕事ができるように。その上で色々なことを企画、実行していけるようになりたい」とBさん。Cさんは「企画段階からかかわり、良いものを作りたい」と話します。「色んな人とかかわり、経験を生かして、一歩ずつステップアップしていくのが当面の目標」とAさんが締めくくります。
最後に、9月28日から始まる京都国際舞台芸術祭 KYOTO EXPERIMENT 2013の紹介です。世界の舞台芸術を牽引する先鋭的な作品・アーティストの、既存のジャンル・枠組みを超えた未知なる表現に出会うことのできる国際的なフェスティバルで、京都芸術センターも主催団体の一つ。皆さん、この秋、芸術文化に触れる機会はいかがですか。
京都自治労連 第1808号(2013年9月20日発行)より
とき:9月28日(土)13時開会
ところ:京都きよみず花京か(京都市東山区)
京都自治労連 第1807号(2013年9月5日発行)より
丹後地域2市2町の医療・介護の実態を調査し不安や要求をまとめて、京都府や各自治体にその実現を求める取り組みをすすめようと、「丹後地域 医療・介護実態調査」が9月1日から3日まで行われました。この調査は、丹後地域の諸団体と大学の研究者や京都社保協、京都医労連、京都自治労連、府職労連などでつくる実行委員会が実施したもの。2万枚の返信封書付きアンケートの新聞折り込みを行い、大規模な住民への聞き取り調査、医療・介護関連施設、消防署や自治体など40ヵ所への訪問調査が行われ、わずか3日間で800を超える個人アンケートが寄せられるなど、切実な要求・願いがドンドン寄せられています。3日間の調査に同行しました。
切実、深刻な医療・介護 求められる行政の役割
9月1日、京丹後市大宮町のアグリセンターで行われた実態調査スタート集会には、激しい雨にもかかわらず、地元丹後地域からの参加者、京都市内からの応援など約100人が集まりました。集会では、丹後社会保障推進協議会の安田美晴さんの主催者を代表してのあいさつに続いて、京都橘大学の高山一夫先生から「丹後地域の医療・介護の現状と府地域医療計画」等のお話を聞いた後、二人一組で聞き取り調査に出発しました。
対話が心と心をつなぐ
まったく知らない方を訪問して、話を聞いてもらえるのか不安が募りましたが、行く先々で「新聞に入っていましたね」「大事にとってあります」などの声が返ってきました。
ある4世代同居のお宅では、「これは大切なもの。必ず書いて出そうととっておきました」「まあ上がってください」と部屋に通していただきました。「私は66歳。父は95歳になります」「老健施設に入れようと思うが、父の年金の倍以上のお金が必要。私たちの年金から出していたのでは生活できない」「こんな思いを息子夫婦にはさせたくない」など次々と不安な気持ちや現状について話が出てきます。行政に対する要望について聞くと「介護制度でどのようことが使えるのかよくわからない。どんなことを聞いたらいいのかもわからない」「行政が積極的に知らせてほしい」。
次に話ができたお宅でも、「どうぞ上がってください」とお茶の間に通していただきました。お爺さんがにこにこしながらテレビを見ています。「今ちょうどアンケートを書いていたところです」との声にびっくり。「父の認知症が進んでいる。母は乳がんの手術をして、月一回は通院が必要。私も仕事があり、その間、父親を一人にしておくことがとても心配、利用できるデイサービスがあればいいのですが」「合併して行政が遠くなった」「軽度の利用者を介護保険から外す動きが心配」など話が尽きません。
他のグループもどの地域でも同じような反応があり、どこでも歓迎され、たくさんの声を聞くことが出来ました。
言葉の重みをしっかり受け止めて
2日、3日の医療機関や介護施設の聞き取り訪問では、「24時間離れられない。個人の努力で地域医療が守られている。医師の後任が見つからないのが現状。何らかのシステムが必要だ」(有床診療所)、「独居老人、老老介護など本当に深刻な実態がある」(診療所)、「地域の雇用の実情もあり、若い男性介護職員が増えた。せめて結婚できる労働条件にと思っているが、全員を正規で雇用できない。何とかしたい」「介護度が低い人を介護サービスから締め出す動きがあるが、今でも深刻な現状がより深刻になる。反対だ」「独居、高齢、精神の方への手立てに行政の力がもっと必要」(特養施設)「救急は基本的に全て受けている。当直医は一人なので専門外も診てもらっている」(自治体病院)など様々な実態や悩み、行政や政府への要望などをお聞きすることが出来ました。
どこへ行っても、地域の医療・介護を何とかしよう、役割を果たそうと奮闘され悩んでおられることがヒシヒシと伝わってきました。
実態調査実行委員会では、寄せられたアンケートや聞き取り調査を、大学の研究者の協力も得てまとめ分析し、報告集会等を行うとともに、府や行政、政府への要求運動に発展させたいとしています。
京都自治労連 第1807号(2013年9月5日発行)より
8月21日・22日に京都自治労連は、府内の市町村の賃金確定に大きな影響を及ぼす府と京都市の人事委員会勧告を前に、両委員会へ「公務員賃金削減の不当な人事院報告に追随することなく『代償機関』としての役割の発揮を」求める要請書を提出するとともに懇談を行いました。
京都市人事委員会では、対応した上林課長が、「民間給与調査は完了し、集計作業中。月例給・一時金とも厳しい状況」「給与カットは異例なもので今年度限りのものと認識している」「高齢層の給与は、任命権者で検討中の高齢期雇用問題と合わせて、民間の状況もみながら検討したい」「基本権はく奪の代償機関としての任務を果たしていく」等としました。
府人事委員会では、対応した加納次長が、「民間調査終了し、集計・分析作業中で現段階では何とも言えない」「非常勤職員の処遇改善は、H19年度以降、報告で触れていることを踏まえながら検討したい」「勧告は、例年通り10月上旬を予定している」等としました。
京都自治労連は現在、府人事委員会あての要請署名に取り組んでいます。すべての職場から要求を結集しましょう。
京都自治労連 第1807号(2013年9月5日発行)より
8月28日、京都地方最低賃金審議会が開催され、平成25年度の最低賃金を14円引き上げ時間給773円にする改正が決定しました。なお、中央最低審議会が示した京都の目安は時給12円の引き上げで、中央最賃を2円上回るものです。また、平成24年度の最低賃金改正時に、生活保護水準を3円下回るといわれていた逆転現象は、今回で解消するとしています。
今回の改定の大きな特徴は、現在は京都に適用されていない「中小企業最低賃金引き上げ支援策補助金」を京都に適用されるよう制度改正を初めて求めたことです。これはこの間、京都総評をはじめ京都自治労連が強く主張していたもので、要求が一定前進したものとして、評価できるものであり、政府が速やかに実行することを強く求めていく必要があります。
京都総評は"異議申出"
しかし、一定の前進はあるものの改正されても時間給773円では、最低限の生活ができないことは明らかです。総評は、要求である「時給1000円以上」を求めて、異議申出を行うとしています。
京都自治労連 第1807号(2013年9月5日発行)より
8月25日から27日の3日間、「共同の力で、職場・地域から憲法をいかし守ろう」をスローガンに、自治労連第35回定期大会が千葉市・東京ベイ幕張で開催されました。
また、24日には補助組織・部会の事前会議も開かれ、京都自治労連から多くの仲間が参加しました。
安倍政権の暴走許さず、労働者・国民の要求実現へ
大会では、「憲法を生かし住民生活を守る」たたかいを自治労連の「特別な任務」として位置づけるなか、安倍政権の暴走と正面から対決し、「憲法が生きる、こんな地域と日本をつくりたい」の提言運動の実践、賃下げ強要のたたかいで職場・地域で世論と共同を広げた運動の教訓を生かし、運動の土台となる組織拡大を飛躍させることを提起。職場を基礎に憲法を学び、地域に踏みだし、住民との共同を広げ、すべての自治体・公務公共関係労働者を視野に入れ、職場を基礎に力を発揮しようと呼びかけられました。
自民党政治と労働者・国民要求との矛盾が広がるなか、賃下げ攻撃とのたたかいでの職場世論づくりと地域に出て共同を広げたこと、「誇りと怒りの大運動」で非正規雇用労働者の要求前進を勝ち取ったこと、そうしたとりくみが組織拡大の新たな到達を築いていることなど豊かな実践と経験が大いに語られました。
新たな執行部を選出する役員選挙も行われ、副中央執行委員長に福島功さん(府職労連)、書記次長に桜井眞吾さん(京都市職労)が選出されました。
来年の自治労連大会は京都開催です。組合員の団結と、全国の豊かな実践と経験に学ぶなかで、運動と組織拡大の前進で全国の仲間を迎えましょう。
来年の自治労連大会は京都開催 運動の前進と組織増勢で全国の仲間を迎えよう
来年の自治労連大会(8月24日から26日予定)を京都市内で開催することが承認されました。次期大会開催地を代表して壇上に立った池田委員長は、「京都開催を絶好の機会として、一人でも多くの仲間を増やして、なんとしても増勢に転じて皆さんを迎えたい」とあいさつ。京都自治労連の代議員全員で「京都へおこしやす〜」と呼びかけました。
京都自治労連 第1807号(2013年9月5日発行)より
非正規組織化、増勢に転じて来年の京都大会を迎える
京都自治労連書記長 松下卓充
7.8%賃金削減では、経済闘争として職場の怒りの声を集め、産業連関表を使って公務員賃金のあり方を地域に打って出るたたかいとして展開した。職場、地域で労働組合の姿を見せたことが信頼を高め、組合加入に繋がるなど前進の共通認識を得られた。地域経済での課題に単組が主体的にかかわり、地域での共同広げ、一刻も早く削減を中止させる。
地域課題に正面からとりくむ。自治労連単組を府内全域に確立させ、運動の質的強化と、非正規組織化すすめ、来年の京都での全国大会を迎える決意だ。
関連職場への波及許さず、不当カットの怒りが組合への期待に
京都市職労書記長 日比野雅則
賃金削減のたたかいは、庁内世論の喚起と怒りの結集を目標に、本庁舎を含む全職場オルグを実施。あきらめムードが吹き飛び、怒りとともに組合への期待に変わった。組合員の怒りのメッセージカードを交渉の場に持ち込むなど取り組んだ。市民への宣伝では、訴えへの反応に確信が生まれた。
外郭団体など公務関連職場に波及させないことを視野に交渉すすめ、「波及させないよう責任をもって対処する」との回答引き出した。連携した運動は今後につながる重要なたたかいだ。
憲法を暮らしに生かす府政実現に奮闘
京都府職労連書記次長 福島 功
賃金削減攻撃では、政治的背景や提案内容の問題点追及、財政問題での対案提示など、職場からの怒りを結集し、街頭宣伝や民間労組との共同で府民世論を広げてたたかった。強行されたが、夏季休暇増、非正規職員の処遇改善など20を超える項目で前進。組合員にも変化が生まれ、労働組合への期待の高まりが組織拡大へとつながった。
来年は知事選挙。安倍政権の暴走と真正面から対決する府民的運動を構築し、憲法を暮らしに生かす京都府政実現に奮闘する。
京都自治労連 第1807号(2013年9月5日発行)より
京都市がリハビリテーションセンターの附属病院を「廃止」しようとしている問題で、8月22日、29日、「京都市のリハビリを考える会」が市役所で早朝宣伝を行いました。
リハビリに医療は必要
京都市身体障害者リハビリテーションセンターは、1978年、市民や企業から寄付も受けて全国に先駆けて設立された施設です。
現在の保険制度では、医療保険で受けられるリハビリの期間や入院期間には「日数制限」があり、日数を過ぎるとリハビリが受けられなくなります。このような中で、京都市リハセン附属病院はあと少しのリハビリで家庭復帰・社会復帰できる市民の受け皿になっており大きな役割を果たしています。
もし附属病院が廃止されれば、行き場のないリハビリ難民が多数生まれることが予測できます。
京都市は、高次脳機能障害に特化した支援や、障害の種別を超えた総合相談窓口をつくると打ち出していますが、「病院機能をなくせばそんなことはできない」と関係者から怒りの声が上がっています。
また京都市が「赤字」「不採算」を理由に廃止と言うなら、福祉施設すべてが廃止の対象となってしまいます。自治体の在り方が大きく問われる問題です。
「附属病院の廃止撤回の署名」を多くの職場で集めましょう。
京都自治労連 第1807号(2013年9月5日発行)より