機関紙 - 最新エントリー
趣味や特技、推し活など含めて組合員の魅力を紹介する新シリーズがスタート。(隔月予定)
知らないことを知りたくなる
保育士として入庁後、一昨年まで保育園に勤務、現在は子ども家庭課で児童虐待や保護者・学校・子どもからの相談等を担当するGさん。
「趣味ですか。挙げればキリがないですよ(笑)」。車、バイク、畑(家庭菜園)、DIY、旅行…本当に次々と出てきます。「あとは仕事にも関係しますが、ライフワークのひとつとして遊び歌作家の方々に同行して全国各地の保育園でのライブや親子コンサートも手伝っています。自分の学びにもつながって楽しいです」。
そのなかで一番は?と聞くと、「昔から車やバイクは好きでしたね。保育中に子どもたちと車の話題で盛り上がることもあって、子どもが『軽トラかっこいい』と言えば、『ほんなら先生軽トラ買うわ』とノリで言ってみたり」。実は本当に軽トラを買ったというのだから驚き。
「知らないことを知りたくなる性格なんです。これって自分で出来ないのかな、と。DIYも畑もそう思ったひとつ」と言います。「畑は知り合いが場所を貸してくれたことがきっかけ。保育の年長クラスで野菜を育てた事があり、『家でも出来るやん』とやり始めたら面白くて」と今はトウモロコシやきゅうり、トマトなどを育てています。悩みはスイカがうまく育たないこと。
古民家DIYに挑戦したい
「やっぱり一番は決めきれないなぁ(笑)。やりたいことをいっぱい作って、出来る時にやっていく。それに趣味なんてチャレンジして失敗しても誰にも怒られないですから」と深みのある言葉が返ってきます。
あえて今後チャレンジしたいことを聞くと、「いつになったらスイカが出来るのかなって(笑)」。笑い合っていると、「あ、古民家でDIY計画をやってみたいです。みんなが集まれる場所としても楽しいでしょうし、週末は田舎暮らしという二拠点生活も憧れちゃいますね。思い出させてくれてありがとうございます(笑)」。
それにしても、どれも手を抜いていないところが凄い。ジャンル様々、多種多彩。バイタリティーあふれすぎでは。ひとまず良い古民家物件をご存知の方はぜひ紹介してあげてほしい。
京都自治労連 第2013号(2024年8月5日発行)より
7月6日、5年ぶりとなる「地引網体験&バーベキュー」を舞鶴市の神崎海水浴場で開催し、9単組71人が参加しました。
地引網体験では、約30分かけて引き寄せた網にたくさんの魚が。参加者から大きな歓声が上がりました。魚はその場で焼いて食べ、新鮮な海の幸を堪能しました。
恒例の、北部の単組が厳選した名産品や銘菓が当たる大抽選会も盛況でした。
「なかなかできない経験ができ、子どもも楽しめた」との感想が寄せられました。
京都自治労連 第2013号(2024年8月5日発行)より
今号より図書館司書の仲間から"イチオシ"の書籍紹介コーナーを設けます。(隔月予定)
あなたは、死にたいと思ったことがありますか?
本書は、著者が16歳で飛び降り自殺をはかり、頚髄を損傷し車いす生活となった経緯と自立するまでが赤裸々に書かれています。
自殺に至った原因の一つは、複雑な家庭環境。家族関係の大切さを痛感するとともに、彼女にどこか安らげる居場所さえあれば死にたいと思わなかったのではないだろうか。私たちの図書館も誰かの居場所となれるように努めなくてはと感じました。文芸部の先生の詩「病室に窓はありますか 心の窓は開いていますか 心の窓を開きましょう」に強く心打たれました。
京都自治労連 第2013号(2024年8月5日発行)より
"それ"も手術見舞金の支払い対象です
健康診断で胃にポリープが見つかり内視鏡手術。入院扱いではないし、通院に必要な安静加療要件もありません。でも、「手術見舞金特約」にご加入の方は、共済金の支払い対象です。
会計の詳細に記載がある診療報酬が3000点以上の手術に対して共済金が支払われます。もちろん、診断書補助も出ますので、安心して請求してください。
※詳細は所属の組合まで(組合で取り扱いの無いメニューもあります)
京都自治労連 第2013号(2024年8月5日発行)より
「ジェンダー平等実現と心理的安全性 -最悪を最高に変える魔法 」
日時:8月22日(木)18時30分〜20時
会場:ラボール京都第7会議室(Zoom併用)
講師:長久啓太さん(岡山県労働者学習協会事務局長)
※参加申し込みはQRコードから。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZUtc-yurTsoG9OczERFs-rCsVmeVn5tpzt3
京都自治労連 第2013号(2024年8月5日発行)より
自治労連第46回定期大会
日程:8月25日(日)〜26日(月)
会場:つくば国際会議場(茨城県つくば市)
事前会議
日程:8月24日(土)
詳細は通知文書等を参照ください。
京都自治労連 第2012号(2024年7月5日発行)より
国民平和大行進
世界大会をめざして全国で思いをつなぐ
広島と長崎に人類史上はじめて原子爆弾が投下され、21万人もの命が奪われてから、今年で79年。来年は被爆、そして戦後80年目の夏を迎えます。8月に開催される原水爆禁止世界大会への代表派遣、国民平和大行進、世界大会に折り鶴を届ける取り組みなど、「平和」について考え、一緒に行動する夏にしましょう。
1958年以来毎年、核兵器の廃絶をめざして、北は北海道、南は沖縄から、原水爆禁止世界大会が開催される広島・長崎に向かって歩く国民平和大行進が今年も行われています。
6月21日に滋賀県から京都府に引き継がれた「東京→広島コース」の行進は、5日間かけて京都府南部の市町村を次々とつなぎ、26日に精華町から奈良県へと引き継ぎました。
行進に参加した精華町職委員長の松田敏さんは「今回は地労協の代表としての参加でしたが、同じ精華町職の仲間が参加してくれています。『核兵器廃絶』という課題に、個人ができることは小さいけれど、こうして多くの人が集まって行進して、思いを広げ、つなげていくことが大事だと思っています」と平和への思いを語りました。
6月30日に福井県から引き継いだ「富山→広島コース」の行進は舞鶴や宮津など京都府北部の市町がつなぎ、7月4日に兵庫県へと引き継ぎました。ほかにも「綾部→亀岡コース」、「京都市内網の目行進」など京都府内各地で取り組まれた平和を願う行進に多くの仲間が参加しました。
原水爆禁止世界大会in広島
軍拡ではなく、核兵器禁止条約への参加を
世界に目を向けると、ウクライナ侵略を続けるロシアが、核の威嚇を繰り返し、ガザ攻撃を激化させるイスラエルの閣僚が、核使用を「選択肢」と発言するなど、核兵器を巡る緊張が高まっています。軍事や核では、平和と安全は実現しません。ウクライナやガザの紛争を見ても明らかであり、核兵器の廃絶、戦争反対、平和を願う世界の人々の声、願いが大きくなっています。
核兵器禁止条約は2017年122ヶ国が賛成し国連で採択され、21年1月に国際法となり、現在、署名国93ヶ国、批准国70ヶ国へと広がっています。国内の世論調査で「核兵器禁止条約に日本が参加するべき」と61%の人が回答しています。
唯一の被爆国である日本だからこそ、政府がいますべきことは、軍備の増強ではなく、核兵器禁止条約に参加し、憲法9条に基づく平和外交に力を尽くし、核兵器廃絶の先頭に立つことです。
8月に広島・長崎で開催される原水爆禁止2024年世界大会は、世界の情勢からみても、大変重要な意義を持つ大会といえます。京都自治労連は、広島で開催される世界大会に代表団を派遣します。
京都自治労連 第2012号(2024年7月5日発行)より
今春闘での賃上げは27年ぶりの高水準となり、2次回答、3次回答で上積みを図った労組も多く見受けられました。
最低賃金は、今月下旬には中央最低賃金審議会から目安が答申されます。「最低賃金を今すぐ1500円」を求めて、京都労働局への署名提出行動が7月24日に行われます。最低賃金の引き上げは公務労働者の賃上げに直結します。最賃署名をさらに広げましょう。
人事院勧告に向けては、「給与制度のアップデート」で成績主義の強化が見込まれるなか、人勧署名、会計年度任用職員の処遇改善署名をすすめましょう。
出足早く共同宣伝
昨年、人事委員会勧告や秋季年末闘争に向けて「公共の役割を担う公務労働者にふさわしい賃金を」と、官民一体の宣伝行動などに取り組みました。今年は人事院勧告前の段階から、京都市・京都府人事委員会への宣伝行動に取り組みます。官民一体で大幅賃上げを勝ち取りましょう。
民間労組からの共同の声
京都医労連 書記長・坂田 政春さん
今年は全産業的に昨年を上回る「賃上げ春闘」。政府も「物価高騰を上回る所得増」を掲げ、「持続的で構造的な賃上げ」をめざすとしています。当然、地域住民の生活と権利を守る自治体職員の賃金も引き上げるべきです。一緒に頑張りましょう。
京都自治労連 第2012号(2024年7月5日発行)より
季節は梅雨。梅雨が明けると暑い夏がやってくる。
8月初旬に私たち公務員にとって「労働基本権剥奪の代償措置」と言われる人事院勧告が出される。私たちの賃金・労働条件に関わる大事なことであるにもかかわらず、成案が示されることになっている「給与制度のアップデート」の措置事項案も未だに正式には示されていない。
聞くところによれば、中央省庁のエリート官僚をいかに確保するのか、との問題意識からエリート官僚の優遇や能力・成績主義の強化が目論まれているようだ。しかし、公務の仕事は一部エリートだけがこなしているわけではない。異常な物価高騰の下、非正規職員、再任用職員など高齢層職員も含めた公務の担い手全体の処遇をどうしていくのか、という観点での検討こそ求められている。
また、人材確保というのであれば、処遇とともに仕事のやりがいを確保しなければ、若者の転職をとめることは出来ない。その点でも今回の地方自治法「改正」は残念なことと言わざるを得ない。
京都自治労連 第2012号(2024年7月5日発行)より
京丹後市立久美浜病院は、西に5キロほどで兵庫県という県境、北には久美浜湾がすぐ近くという府内ではもっとも北西に位置する公立の総合病院です。病院では医師、看護師、介護福祉士、医療技士など200人以上が働いています。今回はその中で看護師のAさんに日頃の仕事の様子ややりがいなどをお聞きしました。
チームで入院患者をサポートしています
久美浜病院では一般病床110床のうち、内科とICUを含めた呼吸器循環器など集中管理が必要な患者が入院する1病棟と、その他外科系手術を控えた患者や小児科などの患者が入院する2病棟に分かれます。Aさんは後者の2病棟に勤務。「担当は50床ほどです。10人程度のチームで入院患者さんの看護をしています。お互いに声をかけ合って病室を回っています」とインタビュー早々に忙しい様子が伝わってきます。
Aさんの一日は、朝8時半の全体ミーティング前の点滴や飲み薬のチェック、担当の入院患者の状況確認などからスタートします。その日に患者さんに行う投薬の確認などは複数人でチェックします。投薬の時間や回数などもです。その後看護師長から今日一日の注意事項、夜勤からの引継ぎ報告が10分ほどで行われ、みんな一斉に病棟に出ていきます。病棟に出れば、患者さん一人ひとりの状況確認から、投薬、包帯のまき直し、心電図などの機器のチェックと看護ケア、着替えや歯磨き、入浴など一般生活の介助も行います。「混合病棟なので、ケガや病気など患者さんの状態も様々です。呼吸器官に管が入っている患者さんや寝たきりで全く動けない患者さんもいます。看護や介助の方法も多岐にわたり、仕事に一日として同じ日はないですね」とAさん。一人では無理な介助の施行、投薬や作業の重複やミスをチームで防ぎます。「すごくチームワークがいいんですよ」と仕事の様子を話すAさんから、日々の仕事の緊張感、楽しさ、やりがいを感じました。
コロナ禍での緊張感
安全・安心に対応できた
Aさんの勤務は、8時半から17時15分の日勤と月4〜5回16時30分から翌日9時までの夜勤があります。「夜勤は3人であたっています。夕食時は特に忙しいので17時から21時は準夜勤のスタッフが配置されています。それでも大変」とAさん。希望通りには休暇が取れないといいます。
コロナ禍では、病院全体が感染防止対策で、施設の設備の増設や病院内へのスタッフの出入り抑制、患者さんへの面会の停止など、大変な事態になりました。Aさんら病院スタッフにも感染防止対策が徹底されました。コロナ禍前以上に看護作業のたびに消毒が求められ、作業にも注意が払われました。「感染リスクに対する緊張感はありましたが、私の場合は、勤務日数や夜勤シフトが少し増えた程度で、その分代休などはしっかり取れました」と話すAさんは、なにより患者さんに不安を与えないことに心掛けたと振り返ります。
コロナ感染が一段落した今でも、消毒の徹底やアイシールドの装着などは恒常化しています。「休日も感染してはいけないという思いから、外出や人との接触は避けています。自宅での『巣ごもり生活』にも慣れました」と笑います。
地域からの期待
働きがいがあります
地域住民の高齢化と、コロナ禍での病院の対応で、久美浜病院への期待は高まっていると言われています。しかし、人手不足、募集しても人が集まらないという全国的な問題は久美浜病院も同じです。
Aさんは知人の紹介でこの病院での仕事の様子を知り、民間病院から転職してきました。「ここで働き始めて7年、ずっと病棟担当です。忙しいけれど働きがいがあります」と胸を張るAさんに思わず「がんばって!」とエールを送ってしまいました。
京都自治労連 第2012号(2024年7月5日発行)より