京都自治体労働組合総連合
お知らせ

京都に米軍基地いらない 関連資料

原発ゼロへ 関連資料

コンテンツ

メンタルサポート京都

法律相談は、顧問法律事務所へ


機関紙 - 最新エントリー

 2月1日、ラボール京都会議室で、現業評議会第59回定期大会が開催され、5単組20人が参加しました。

 方針提起では、岸本弘幸現業評議会副議長が、全国で展開している現業署名の取り組み要請と、2019年度の運動方針を提起しました。

 言では「運転手さんらが組合加入して仲間が増えた」(宇治市職労)、「保育所の完全給食化にあたり人員不安。安全安心の給食めざす」(京丹後市職労)、「最新式の清掃工場が民間委託で十分に機能していない。組合で改善要請」(京都市職労)など、現業職場の業務改善や人員要求の取り組みが報告されました。

 執行部答弁では、住民との共同の運動で現業職場の改善、人員採用が全国で見られる。粘り強い取り組みで仲間増やし運動を広げようと訴えました。


京都自治労連 第1959号(2020年2月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (872)

 2月2日投開票された京都市長選挙では、京都自治労連や京都総評などの多くの労働組合も支持した、幅広い市民や団体などでつくる「つなぐ京都2020」の新人、福山和人さんは16万1618票(得票率34.6%)を獲得、大健闘しましたが、及びませんでした。当選は、現職の門川大作氏で4選目。

 選挙では、12年前に「乾いたタオルをしぼる」と言って就任した現職の市政のもと、3300人以上の市職員が削減され市民サービスが大きく後退した問題や、全員制の中学校給食の実施、子どもの医療費中学校卒業まで無料化、返済なしの奨学金制度など、福山さんが公約に掲げた「くらし応援すぐやるパッケージ」、まちこわしストップなどは、広範な市民の共感を呼びました。

 京都市が強行しようとしている介護保険認定給付業務の集約委託化と嘱託員130人の雇止め問題も、大きな争点になりました。

 追い詰められた現職陣営は、まともな政策論戦を行わず国会議員を総動員して各種団体・業界を締めつけに終始。また、「共産党の市長は『NO』」とのヘイトまがいの新聞広告を掲載しましたが、市民の願いに背を向ける姿に全国からも批判が寄せられました。

 当選したとは言え現職の門川候補は、前回より約4万4000票減らし有効投票の45%の得票にとどまり、マスコミからも「批判票に込められた市民の声にも、真摯に向き合ってほしい」と書かれました。

 3日に行われた報告集会で福山さんは、「当選には至りませんでしたが、たくさんの財産を残した。掲げた公約の実現に向け市民の皆さんと引き続き頑張る」と決意を表明しました。

〈選挙結果〉
  得票数 得票率(%)
福山和人 161,618 34.6
門川大作 210,640 45.1
村山祥栄 94,859 20.3

(投票率40.71%)


京都自治労連 第1959号(2020年2月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (793)

城陽市職労:お楽しみ抽選会や、今年の抱負の紹介で楽しいひと時

宇治市職労:保育所分会の「獅子舞」パフォーマンスに大盛り上がり。70人が参加

精華町職:1月30日、定期大会後に開催。参加者の多くが青年で、"組合を盛り上げよう"とにぎやかな旗開き


京都自治労連 第1959号(2020年2月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (819)

 福知山市で今イチオシは、大河ドラマの舞台となる福知山城でしょう。明智光秀が丹波の拠点として築いた城で、明治時代には廃城令で一度壊されましたが、市民の「瓦一枚運動」などに推され、1984年に3層4階の天守閣が再建されました。街の中心にどんと構えた石垣とお城は圧巻です。

 福知山城公園では、1年間の期間限定で「福知山光秀ミュージアム」が開催中。また、レストランやお土産を売るおしゃれな店舗がならび、お城を見学したあと一休みするにはもってこいのスペース。その中で目立ったのは「究極の揚げパン」。カレーや餡、カスタードクリームが入った様々な揚げパンは、どれも外がパリッと中はしっとり。お茶好きだった明智光秀にちなんで、茶葉を入れた餡とお餅が入った光秀揚げパンがおすすめです。


京都自治労連 第1959号(2020年2月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (795)

京都府立大学文学部教授 小林 啓治さん
こばやし・ひろはる=1960年島根県生まれ。1983年京都府立大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、京都府立大学文学部歴史学科教授。著書に『総力戦体制の正体』、京丹後市史資料編『史料集 総動員体制と村』『国際秩序の形成と近代日本』『総力戦とデモクラシー』など

*木津村=京都府竹野郡木津村(現京丹後市)

 新しいシリーズ『あの人に会いたい』では、様々な分野で活躍されている府民の方を訪ねて、それぞれの課題や自治体・自治体労働者への要望・期待などをお聞きするコーナーです。

 第1回目は、京丹後市の京丹後市史資料編『総動員体制と村』の調査・作成に携わり、その後、2016年に『総力戦体制の正体』(柏書房)を執筆された京都府立大学文学部教授の小林啓治さんを府立大学の研究室に尋ね、住民を戦争に総動員した府市町村の歴史から、自治体労働者が教訓として引き継ぐべき点についてお話をお聞きしました。


――木津村の兵事史料の歴史的意味について。

小林 戦前、全国には1万数千の市町村があり、木津村の兵事史料と同じものを全ての市町村で作成していました。焼却命令が出たため、全国で残っているのが片手で数えるほどしかありません。木津村では命令に反して1931年から1946年までの史料が残っており、総動員体制がどのように村に浸透していったかを知るうえで大変貴重なものです。

――『総力戦体制の正体』は新聞でも大きく取り上げられましたが、なぜ独自に執筆されたのですか。

小林 『史料集 総動員体制と村』が2013年に完成し、研究者の仕事はそれで終わりなのですが、木津村の史料を見ていると、現在に当てはまるものがいくつも出てきます。今の情勢を考えた時に、自分の文章で自分が考えていることをまとめるべきだと強く思ったからです。延べ10年の歳月が必要でした。

――侵略戦争に住民を総動員するうえで、府市町村がどのような役割を果たしましたか。

小林 戦前の大日本帝国憲法の下では、地方自治が全くありません。当時の府市町村は、国家の命令によって動かされる軍事機構で、軍事組織をつくるための末端組織でした。これが大きな梃となって、総動員体制をつくったと言えます。

 そういう意味で、徴兵制というものは大きいですね。全国の市町村に兵事係を置いて同じ事務作業をやるのですから、戦争に国民を動員するためには最適な組織です。戦前の体制を考えるときに、軍隊・軍部だけで考えたら大間違いで、それを実際に末端で動かしていたのが市町村です。それと忘れてならないのが警察ですね。徴兵逃れを絶対に阻止するために、警察権力と市町村が一体にとなって機能しています。

――戦前の日本と現在がよく似ていると言われます。憲法を蔑ろにする安倍政権の下で、憲法遵守しなければならない自治体や自治体労働者が"忖度"をする事例が後を絶ちません。受け止めるべき教訓について。

小林 当時は軍事的総力戦ですが、現在の政府などが考えているのは、もっと広い意味での総力戦、国家がグローバル競争を勝ち抜くために国民を総動員する総力戦体制システムの構築と言えます。そこには軍事も含まれるが、経済も教育も自治体も含めた国の在り方そのものが大きく変えられようとしています。

 これをどう跳ね返すかですが、戦前の府市町村は国の末端組織で、自治もなく、国に抵抗できる論理もありません。戦後は、地方自治を踏まえた行動原理に学ぶべきだと思いますが、なかなかそうはならないと悩んでおられると思います。

 難しさの根底に、結局、戦前の「官と中央集権の体質」、近代日本の国家が持っていた原理を、いまだに自治体の現場はもちろん日本社会が乗り越えられていないのではないでしょうか。

 70年代、革新自治体が広がる中で、地方自治という概念が根付くチャンスはありましたが、変えきるまではいきませんでした。どうやって乗り越えるか、歴史的な大きな課題になっていると思います。

――自治体労働者に伝えたいこと。

小林 自治体が、国家の下請け機関になり、仕事を請負うことが一番よくない。自治の本来の姿ではありません。総動員体制の一員となってしまいます。

 仕事がマニュアル化されていませんか。そうすると、ますます国の下支えの仕事になっているのではないでしょうか。住民自治とか、住民がつくる公共性を育てることが一番大事だと思います。かつて蜷川知事が言っていた「憲法を暮らしに生かそう」は、学ぶべき先駆的例です。そういうスローガンを考えなければならない。短くてわかりやすいスローガンを。


京都自治労連 第1959号(2020年2月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (748)

自治体あれこれアーカイブ

カテゴリ : 
組合活動
 2020/2/8 8:10

【勤労統計】
厚労省は19年11月の毎月勤労統計公表。実質賃金だけでなく、名目賃金もマイナスに(1月8日厚労省)

【定年延長】
政府は2022年度から2年に1歳ずつ定年引上げ(1月16日官庁速報)

【公務員副業】
総務省が地方公務員の副業を後押しで通知(1月10日総務省)

【地方交付税】
19年12月20日、2020年度予算案が閣議決定。地方交付税総額は16.6兆円。会計年度任用職員制度の地方財政対策で一般行政経費1690億円計上(1月10日自治日報)


京都自治労連 第1959号(2020年2月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (711)

お知らせ

カテゴリ : 
組合活動
 2020/1/10 19:30

京都自治労連
第203回中央委員会・組織集会

日時:2月12日(水)10:00〜
会場:ラボール京都4F第12会議室

全ての単組から参加を


2020年女性部旗開き
コーヒー、スイーツを味わいながら

日時:1月18日(土)13:15〜15:45
会場:ラボール京都4F第9会議室

内容:
講演『いつからでもやり直せる子育て』
講師 池添 素さん(NPO法人福祉広場理事長)
府内自治体、わたしの街・職場のトーク交流


京都自治労連 第1958号(2020年1月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (775)

「安心して働き続けたい」の願い集め、5人から36人へ

 宇治市非常勤職員労働組合が結成されたのは2018年12月。組合員5人から出発し、1年間で36人に大きく拡大。昨年10月〜11月には、「会計年度任用職員制度」問題で交渉を重ね、要求を一定前進させ、非正規職員間での存在感を増しています。結成当時の5人の皆さん(執行部)を訪ねました。

「会計年度」問題で要求前進"ありがとう"の声がうれしい

 委員長のAさんに、組合結成から1年、現在の心境をお聞きすると「労働組合を結成して本当によかった。心からそう思います」との言葉、みんなが笑顔でうなずきます。
「会計年度任用職員制度」問題の交渉には、何度も学習会を行い、要求書を作成・提出して交渉に臨みました。そのかいあって、経験加算を勝ち取ることができました。「非正規のみんなが喜んでくれた」「"ありがとう"の言葉がうれしかった」など、職場の反応に声が弾みます。

困難な現状を直視し、切り開いてきた

 組合結成のきっかけは、会計年度任用職員制度でした。宇治市職労の力強い援助もあり「新制度が出来るときにしっかり対応しないと、私たちの知らないところで私たちの賃金や労働条件が決まってしまう」「 "結成するのは今だ"と、導入が一年後に迫った一昨年末に結成しました」と副委員長のBさん。

 しかし、順風満帆にここまで進んだのではありません。いざ組合を結成して加入を訴えると、「考えさせてほしい」「もう少し後で」などの反応が多く、「もっと入ってくれると思っていただけに、悩みました」と執行委員のCさんは当時を振り返ります。

 「なんでやろう」と5人で何度も話し合い、たどり着いたのが、非常勤職員の不安定な雇用と格差の現実でした。「いつまで働けるのか」と常に不安な気持ちを持って働いています。だから、組合に加入すれば「当局から目を付けられる」との心配があり、なかなか加入に踏み切れないのではなどと話し合いました。

 「組合に加入していれば、何かあった時に守ってあげることができる」と、親しい人たちから話をしていき、一度でダメなら、二度三度と励ましあって取り組んできました。
そんな中、一人の組合員の困り事(相談)を受け、組合として交渉を実施。「一人では声をあげられないが、みんなと一緒なら解決できる」と確信も生まれ、組合員も徐々に増えていきました。

 組合員拡大で飛躍したのが、保育所での取り組みです。9月に保育所で説明会を行い、13人が加入してくれました。

 執行委員のDさんとEさんは、「交渉して本当によかった」と言います。当局と向き合って、「非常勤職員も正規職員と同じ仕事をしていること、市民のためにいい仕事がしたいと頑張っていること、しかし雇用不安と格差の中で働いていることを、自分たちの力、言葉で伝えられた」と力強く語ります。

仲間をもっと増やし、楽しい組合に

 最後に、今年の抱負を聞くと「仲間をもっと増やして、組合員に組合が楽しいと思ってもらえればうれしい」「"組合役員をしてもいいよ"と言ってもらえる組合にしたい」。明るい笑顔が返ってきました。


京都自治労連 第1958号(2020年1月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3163)

 私たちは、「住民に喜ばれる仕事がしたい」と願って、日々頑張っています。しかし、国も自治体も人員削減や公務職場の民営化・広域化ばかり。必要なのは、公務責任と施策の充実です。


南山城村保健福祉センター

保健師のやりがいは、住民とともに
話して、打ち明けてよかったと思ってもらえる保健師でありたい

 南山城村は、府内唯一の「村」で、滋賀県、三重県、奈良県に隣接。人口は2682人、1234世帯(11月30日現在)、高齢化率は46・4%と高い。昨年度まで、2人の保健師で村全体をカバーしてきましたが、今年度から一人を増員し3人体制に。住民に密着した保健師の取り組みを知るべく、ケースワーカーの経験がある南博之副委員長が保健福祉センターを訪ねました。

南:皆さんは、どうして保健師になろうと思ったのですか。

Fさん:「地域訪問」の仕事がしたくて保健師を目指しました。就職して11年。30年来、村の保健師として活躍されてきた大ベテランの下で指導をいただきました。2016年に先輩保健師が退職され、今度は、私が先輩として後輩と一緒に仕事をしています。

Gさん:2016年の採用で3年目です。母が看護師だったこともあり、看護学校に進んだのですが、「保健師てなんやろう」と調べると「すごくいっぱい何でもできる。やりがいある仕事」と思って保健師を目指しました。

Hさん:看護師として、3年間ほど病院で勤務していました。学生時代から保健師になりたいと思っていて、看護師として働くことで保健師への思いが、より強くなったため保健師を志しました。

南:村の保健師の仕事を教えてください。

Fさん:センター(保健福祉センターと地域包括支援センターの二枚看板)の仕事は、成老人分野(予防接種、各種健診、がん検診、一般介護予防、認知症に関すること、介護保険の相談、介護保険認定訪問調査、高齢者虐待)、障害分野(精神、引きこもり対応、その他障害に関する相談)、母子分野(赤ちゃん訪問、予防接種、健診、発達に関する相談、遊びの広場など)事業展開とともにケース対応等も併せて取り扱っています。
先日も、認知症カフェの取り組みで、手作りリースを作るために山に蔦を取りに行ってきました。汚れてもいい服装で(大笑い)、まさか、保健師が山の中に入って蔦を取りに行くなんて若い二人は思ってもみなかったでしょうね。

南:普段着の付き合い、この人になら何をしゃべっても大丈夫の関係が築けますね。

Fさん:村では、大きな自治体と違い、住民との距離感が違います。田舎では、電気が止まっても水が止まっても、とりあえず役場に連絡が入ることが多いです。距離が近い故のメリットとデメリット両方あると思います。
例えば、一人暮らしのおばあちゃんが倒れたとき、誰に連絡を取ったらいいのか。地縁血縁が大切にされているところだけに、人間関係をしっかり把握しておくことが求められることもひとつです。

南:2人体制から3人体制になった理由は?

Fさん:小さな自治体も、大きな自治体も求められている事業展開は同じです。今後、自分たちで行なっていかないといけない事業と現在の体制を考慮し、人員増を希望させてもらいました。

南:このセンターの課題について。

Fさん:役場とセンターが離れているので、保健師対応が必要な住民さんが「今、役場に来てくれているのだが」と連絡が入ることもしばしばあり、可能なかぎり役場まで飛んでいくのですが、すべてうまくいくわけではありません。
保健師の活動は、過去の先輩たちが10年20年かけて作ってくれたものと感じています。「ちょっと近くに来たので」と言える訪問はまさにその活動の積み重ねではないでしょうか。その活動を途絶えさせないように、訪問活動は続けていきたいと思います。自分たちの活動が10年、20年先に評価してもらえるようにがんばりたいです。

南:どんな一年にしたいですか。

Gさん:一期一会、3年働いてきましたが、まだ知らない住民さんや地域の方がいらっしゃるので、そのような方々にも出会いたいです。

Hさん:住民の方のことで分かっていないことや把握できていないことも多いので、できることを増やしていき、少しずつ先輩に近づいていけるよう、頑張りたいです。

Fさん:話してよかった、打ち明けてよかったと思ってもらえるセンターの保健師でありたいです。私自身もやりがいをもって仕事をしています。しんどいこともあるけれど、相談していただいた人へ真摯な姿勢で向き合っていきたいです。


京都府織物・機械金属振興センター

地域の期待に応える仕事がしたい
伝統ではなく、今ある産業を支え、伝える

 京都府織物・機械金属振興センターの設立は1905年。丹後地域の織物産業支援を目的に設立され、現在は、機械金属産業とあわせ、技術支援、人材育成を担う公設研究機関として、100年以上の歴史を刻んできました。

織物の美しさ繊細さに魅せられ

 技術支援課のIさんは織士。京都府の現業職員です。「嫁いだ先の両親が織物(業)をしていて、目の前で織られる生地の美しさに魅了されました」とこの世界に入るきっかけを話します。「もっと技術を身につけたいと思っていたころ、京都府の募集があり就職しました」。

 高速で送られるコンマ数ミリの縦糸のほつれ・汚れ部分を瞬時に切り結ぶ作業は神業です。「これができないと製品になる織物はできません」とサラッと言うIさんの言葉に、技術者としての自信と誇りを感じました。

技術者の確保は僅々の問題

 センターでは試験、開発、人材育成を中心に行われており、大小様々な企業からの相談、試験など受け、実際に糸を継ぐところから織って生地にするところまでセンター内で行っています。カーボン繊維など、これまでにない糸を使っての生地づくりもあるそうです。その作業を担うIさんも、就職当時4人いた先輩技師から学びながら、技術を覚えてきたそうです。現業職の退職不補充で、織士はIさん一人だけになりました。「人手不足からやむなく研究職の方にも技術習得を求めていますが、そもそも役割が違います」とIさん。織る技術には、織機の操作や調整、セッティングなど幅広く、勘どころも必要です。「地元企業には、全国から『こんな生地できないか』『こんな柄で反物つくりたい』など、依頼があり、センターに相談にこられます。実際に織機を使って織れる技術者がいないと、企業のからの相談に応えられない」「これまで積み上げてきた技術を、誰かに伝えていかないと…」と、Iさんは少しあせりと不安をにじませながら話してくれました。組合からも、人員要求を上げ続けていますが、なかなか実現しません。

地域産業から京都府へ期待

 Iさんのおもいは、センター内だけの話ではありません。センターでは人材育成の一環として、技術者養成の講習会を行っていますが、講師ができる方々は70歳以上の高齢者。一方で全く織物をしたことがない人対象の講習も必要だそうです。「全国的には織物の生産量は減少していますが、丹後地域の織物産業はがんばっています。地域のハローワークで『正社員』で募集している職種のひとつが織物技術者です。雇用創出にもなっています」。

 Iさんは初心者のクラスを受け持っています。「このテキストは私がつくりました」と未経験者にもわかりやすく書かれた100ページほどの初級テキストを見せてくれました。

 「織物の企業は、今、当たり前にできている製品ができなくなるかもしれない不安があります。伝統工芸の継承ではなくて、いまこの地域でがんばっている企業・産業からセンターへの期待を感じます」と話してくれました。


京都自治労連 第1958号(2020年1月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (835)

京都自治労連執行委員長
福島 功

 みなさん、あけましておめでとうございます。

 米誌「タイム」が昨年「今年の人」に選んだのは、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんでした。2018年8月にたった一人ではじめた毎週金曜日の議会前の座り込み行動をきっかけに、政治家に対して地球温暖化に真剣に向き合うよう訴えるグレタさんの行動が世界中の共感を呼び、今年9月末には185カ国、ここ京都を含め6100カ所以上、計700万人が抗議行動にデモに参加するまでになりました。

 気候変動以外でも性被害に遭ったジャーナリスト・伊藤詩織さんの告発に共感し、ともに行動するフラワーデモの広がり。また、大学入試への民間試験導入に対して高校生が声を上げ、導入を延期させたように、今、国民一人ひとりが当事者として、有権者として声を上げ行動することが、世界でも日本でも「普通のこと」になりつつあるのではないでしょうか。

 「桜を見る会」など行政の私物化、COP25での化石賞の受賞、改憲や辺野古基地建設への固執など、安倍政権の暴走は、市民と野党が結束してたたかっていますが、とどめるところまでには至っていません。

 今年は、幸いにも京都市長選挙が2月2日投票でたたかわれています。地方から悪政を断ち切り、地方自治を輝かせる絶好のチャンスです。実際に政治を変える、そんな年にしたいと思います。そのためにともに、一人ひとりがもっと声を上げるとともに、力を合わせようではありませんか。


京都自治労連 第1958号(2020年1月5日発行)より

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (768)
京都自治体労働組合総連合
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30番地の2 京都労働者総合会館内
TEL:075-801-8186 / FAX:075-801-3482
(C)Copyright 2001- Kyoto-Jichirouren All Rights Reserved.